ココナラでAI占いを始める:顧客獲得からリピート戦略まで


AI技術の進歩により、占い業界も大きな変化を迎えています。特に、AIと人間の占い師が協力して生み出す「AI占い」は、従来の占いに比べて短時間で鑑定結果を作成できる点や、豊富なデータに基づいてアドバイスを提供できる点が魅力です。私自身も副業としてAI占いをスタートした当初、手探り状態で始めましたが、想像以上に多くの依頼をいただき、短期間で収益化が軌道に乗りました。

なかでも「ココナラ」は、占い関連サービスの購入者が豊富で、AI占いという新しいサービス形態にも比較的寛容な環境です。既存の占い師と差別化を図りながら、新規顧客を獲得しやすいのが大きな特徴といえるでしょう。また、メールやチャットで鑑定結果をやりとりする仕組みも整っており、AIを活用した文章生成やホロスコープ解析と非常に相性が良いと感じています。

このNoteでは、ココナラでAI占いを始めるうえで押さえておきたい市場背景や収益モデルから、顧客獲得とリピート戦略、具体的なAI活用法のステップ、さらに注意点やリスク管理まで、私の体験と最新情報を交えながら解説していきます。副業初心者でも取り組みやすく、かつ自分らしい占いスタイルを作り出すヒントを盛り込んでいますので、興味のある方はぜひ続きをご覧ください。

1. ココナラでAI占いを始める意義と全体像

1-1. なぜココナラでAI占い?

ココナラは、スキルシェアを目的としたオンラインプラットフォームのなかでも、特に「占い」カテゴリが活況を呈しています。電話占い・メール占い・チャット占いと、多様な形態のサービスが販売されており、その利用者数は年々増加傾向にあります。

一方で、AI占いはまだ参入している人が限られており、2023年~2024年にかけて「AI占い」というワードがSNSでも注目されているにもかかわらず、実際の出品数は本格的な占術やノウハウを持ったサービスほど多くはありません。つまり、ある程度の技術的ハードルがある分だけ競合も少なく、早期参入で先行者利益を狙える可能性が高いわけです。

1-2. 全体の流れ

ココナラでAI占いを始める際の全体像は、大きく分けて下記のステップに整理できます。

  1. 市場背景・収益モデルの理解

  2. AIツール導入・活用準備

  3. 出品ページの作成と魅力的なプロフィール構築

  4. 顧客対応(鑑定結果作成・納品)

  5. 集客施策とリピート促進

  6. リスク管理・トラブル対策

これらの流れを押さえることで、初めての方でも迷わず副業を始めやすくなります。私自身は最初に「とりあえず出品」からスタートしてしまい、効率的にお客さんを集められず苦労しました。先行している私の失敗談も含めてノウハウを共有しますので、ぜひ参考にしてみてください。

2. 市場背景と収益モデル

2-1. 最新の占い市場動向

  • オンライン占いの市場規模
    矢野経済研究所の調査(2023年版)によると、日本の占い市場は数千億円規模で推移しており、中でもオンライン占い(メール・チャット・電話)の利用者は年々拡大を続けています。ココナラ公式サイトによれば「占いカテゴリ」はユーザー数・売上ともにトップクラスで、新規参入の占い師も右肩上がりに増加中です。

  • AI×占いの注目度
    生成系AI(例:ChatGPT、Bing AIなど)やAIタロットの登場で、「占い師の補助」としてAIを活用する例が増えています。短時間で大量の鑑定文を作成できるため、大量受注や迅速な納品で高評価を得やすいメリットが生まれています。ココナラでは電話占いと違い、文章でのやり取りがメインなのでAI活用のメリットがより大きいです。

2-2. 収益モデルの概要と具体的数値

  • 1件あたりの売上単価
    ココナラの占いカテゴリを見ると、AIを使っているか否かにかかわらず、1件あたり1,000円~5,000円程度の価格帯が一般的です。まずは低価格(1,000円前後)のお試し鑑定で実績とレビューを稼ぎ、徐々に高額のプレミアムサービス(3,000円~)を展開していく方法が効果的です。

  • 月3万円~5万円を目標にするには?
    例えば「1,500円」の占いを1日2~3件ペースで受注できれば、月の売上は9万円前後が見込めます。ただしココナラでは約25%のシステム手数料がかかるため、最終的な手取りは6~7万円ほどになります。実際には集客に波があるため、安定的に月3万円以上を稼ぐなら、1日の受注ペースを1~2件に持っていければ十分可能です。

  • リピーター収益の重要性
    占いは継続的に悩みを相談したいユーザーが多いため、一度好印象を得られるとリピートやクチコミでじわじわ売上が増える特性があります。AI占いだとしても、チャットでのやり取りや最後のアドバイスに人間味を加えることで、「この人(サービス)なら安心できる」と思ってもらえるはずです。

3. AIツールの具体的活用法・ステップ

3-1. ツール選定のポイント

  • ChatGPT
    ココナラの鑑定結果は文章で納品するケースが多いので、ChatGPTやGPT-4などの大規模言語モデルは非常に相性が良いです。質問や依頼者の背景情報を入力し、「相手を励ますようなトーンで鑑定内容を作成して」とプロンプトを与えれば、ベースとなる文章がすぐに返ってきます。

  • AIタロット / ホロスコープ生成ツール
    タロットや星座占いの結果を自動で引いてくれるアプリやウェブツールも存在します。例えば、タロットカードの展開をアプリ上でランダム生成し、それをAIモデルに解釈させることで、的確な読み解きを文章化します。

3-2. AI占い文章生成の流れ

  1. 依頼内容の確認:ココナラ上で購入者から悩みや生年月日などをヒアリング

  2. AIへの入力(プロンプト設定):依頼者の情報、使用する占術、求めるトーン(励ましや肯定など)を具体的に指示

  3. 生成文章の編集・補足:AIが返した文章を読みやすく調整したり、誤情報がないかチェック

  4. オリジナルのアドバイス加筆:人間らしい温かみのある言葉づかいに整える、占術や経験則からのアドバイスを加える

  5. ココナラメッセージで納品:オリジナル要素が加わった鑑定結果をコピペし、購入者に送信

このプロセスを丁寧に行うだけで、1件あたり10~20分ほどで占い結果を納品することが可能です。熟練の占い師が1時間かける内容も、AIがベースを作ることで大幅に時短できるのが最大の魅力です。

3-3. 実践的なプロンプト例

私がよく使うプロンプトの一例を紹介します。もちろん依頼者の悩みや占術によって微調整は必要ですが、主な構造は以下のような形です。

あなたは優秀なAI占い師です。
以下の情報をもとに、ココナラで占いを提供するかのように、
具体的でわかりやすい文章を作成してください。

【依頼者情報】
- 生年月日:1990年5月10日
- 相談内容:最近仕事で壁にぶつかっていて、転職を考えているが勇気が出ない

【占術・方針】
- タロットカードを使用した想定(大アルカナのみ)
- 占い結果の解釈とアドバイスをややポジティブ寄りに
- 語尾や文体はやさしく励ますように

【出力形式】
- 2~3段落程度の本文
- 最後にまとめの一言アドバイス

こうしたプロンプトをセットし、返ってきた文章をさらに自分の言葉や経験談で補足して納品すると、購入者からは「人間的な温かみもありつつ、プロっぽい」と高評価をいただけます。

4. 成功事例の詳細と成功要因

4-1. 実体験:私の初月売上5万円事例

私の場合、初めて出品したときは「AI占い」ではなく、あえて「タロット占い」のカテゴリーに登録しました。理由は、ココナラのユーザーが「AI占い」にまだ馴染みが薄いと感じたからです。

出品タイトルは「【即日対応】タロット+AIサポートで運勢を読み解きます」として、説明文のなかで「タロット歴5年の経験に加え、最新AIツールによる分析も取り入れたハイブリッド鑑定」とアピール。価格は1,000円という手頃感でスタートしました。

結果的に初月で約50件以上の依頼が入り、売上ベースでは5万円超に。評価コメントで「占い結果の文章量が多く、丁寧だった」「レスが早い」と高評価をもらい、2ヶ月目からは1,500円に値上げしてもリピート・新規合わせて安定的に売れ続けています。

4-2. 他の成功事例:ココナラ内トップ占い師もAI活用中

ココナラでランキング上位に来ている人気占い師の中にも、実はAIを併用している方が存在します。電話鑑定やチャット鑑定に関しては、リアルタイムでの対話が求められるためAI任せにはできませんが、鑑定履歴の下書きやお客さまへのフォロー文章にAIを利用しているとのこと。

成功要因としては、**「やはり人間の最終チェック・補足が重要」**という点が挙げられています。AIはあくまで一部の作業を効率化するサポートツールであって、最後のひと押しの言葉や具体的な現実的アドバイスは、利用者の悩みにしっかり寄り添う姿勢で仕上げるのが高評価につながっているわけです。

5. リスク管理や注意点

5-1. 誇大広告や誇張表現の回避

占いビジネスは「運勢を100%的中させる」「人生が絶対に好転する」といった断定表現をすると、消費者庁や特定商取引法の観点から問題視される可能性があります。ココナラ側でも不適切な表現があればサービス停止のリスクがあるため、「あくまでアドバイス」「個人差あり」などの表記を忘れずに。

5-2. AI依存による品質低下

AIが生成した文章をそのままコピペしているだけだと、間違った情報や依頼者にそぐわないアドバイスが混ざっている可能性があります。とくに悩みが重い人の場合、「余計に混乱させる結果」となるかもしれません。必ず最終チェックを行い、適切なフォローコメントを入れることが大切です。

5-3. 個人情報とプライバシー保護

占いでは生年月日・名前・具体的な悩み等、個人を特定できる情報を扱うことが多いです。AIツールにこれらの情報を入力する際には、ツールやプラットフォームの利用規約を確認する、依頼者に対して「データを安全に扱う」旨をアナウンスするなど、プライバシー保護にも配慮が必要です。

6. 顧客獲得からリピート戦略まで

6-1. 出品ページとプロフィールの最適化

  • タイトル・サブタイトル
    タイトルでは「AI」や「タロット」「西洋占星術」など具体的なキーワードを並べると共に、ユーザーが求める悩み解決に関するワード(恋愛・仕事・人生相談など)を入れましょう。

  • 魅力的なサンプル文章
    「どんな仕上がりになるか」を具体的に想像できるように、サンプル鑑定文の一部を載せるのもおすすめです。AIで生成した文章を編集して公開するだけでも、ボリューム感や精度をアピールできます。

6-2. 初動集客:レビュー獲得の重要性

ココナラでの集客はレビュー(評価コメント)が非常に大きなウエイトを占めます。初期段階で「低価格のお試しメニュー」を用意し、なるべく早く複数の高評価を集めると、次の顧客獲得が加速しやすくなります。私の場合、50件ほど集めたレビューがその後の売上安定に直結しました。

6-3. リピート促進のコツ

  • 依頼者を覚えておく
    「前回占ったときは仕事の悩みでしたよね?」など、軽い近況ヒアリングを挟むだけで「自分のことを気にかけてくれている」という印象がアップします。

  • 定期鑑定プランの提案
    「毎月の運勢をチェックする定期メニュー」を設け、少し割引をすることでリピート率向上を狙う方法です。実際に月1回のやり取りでも続けば長期的な収益源になります。

  • アップセル
    最初はタロット占いのみ利用したお客さまに対し、「西洋占星術のホロスコープも見てみませんか?」と提案することで、単価アップを期待できます。AIを活用すれば負担は増えにくいので、効率よくメニューを拡充できます。

7. FAQ/Q&A

ここでは、ココナラでAI占いを始めるにあたってよくある質問をまとめました。

7-1. AI占いに特別な資格は必要?

日本において占いを行う際、資格は基本的に不要です(医療行為や法的アドバイスを行わない限り)。AI占いであっても同様に必要資格はありません。ただし、ココナラの規約や消費者保護法などを遵守する必要があります。

7-2. どのくらい初期費用がかかる?

無料でも使えるAIツール(例:ChatGPTの無料プラン)がありますし、ココナラへの登録自体も無料です。必要に応じて有料プランのAIツールや画像作成ツールを導入する場合もありますが、月数千円程度からスタートできます。比較的リスクの低い副業と言えるでしょう。

7-3. 競合が多いと聞いたけど大丈夫?

占いカテゴリは人気ですが、「AI占い」という切り口でブランディングしている人はまだ限られています。また、しっかりとした文章量や、コミュニケーションを丁寧に行う占い師はリピートを獲得しやすいため、差別化次第で十分に戦えます

7-4. AI任せにすると、質が落ちない?

AIはあくまで文章生成の補助。最後は必ず人間の目でチェックをし、誤りや不自然な表現を修正するのが大切です。さらに個人的なアドバイスや、依頼者の背景を踏まえた追加コメントがあると「ちゃんと自分の悩みに向き合ってくれている」と高評価を得やすいです。

7-5. 月いくらぐらい稼げるもの?

人によって差がありますが、最初は月1~2万円の副収入からスタートし、軌道に乗れば月5万円以上を目指すことも可能です。特にリピーターを増やすほど、作業効率も上がり単価も上げやすくなるため、月10万円規模の実績を上げる方も存在します。

8. まとめ:次に起こすアクション

ココナラでAI占いを始めるまでの流れや、成功に必要なポイント、そして注意事項を整理してきました。ポイントをおさらいすると、以下の点が大切です。

  1. ココナラ上での競合調査とポジショニング

    • 「AI占い」を前面に出すか、既存占術とのハイブリッドにするかなど、戦略的に方向を決める。

  2. AIツールによる時短と、最後の人間的な仕上げ

    • ChatGPTやAIタロットなどを活用すれば、多くの依頼に迅速対応できるが、最終的な文章はしっかり見直す。

  3. レビュー獲得とリピート施策

    • 低価格メニューで良い評価を集め、継続購入や高単価メニューへのアップセルを狙う。

  4. リスク管理(誇大広告防止、個人情報保護)

    • 占いはあくまでアドバイスであり、断定表現や過剰な勧誘は避ける。

以上を踏まえ、ぜひ皆さんもココナラでAI占いの副業にチャレンジしてみてください。最新AI技術を取り入れることで、占いという領域にもまだまだ大きなビジネスチャンスがあります。少しずつ実績を積み上げて、安定的な収益源に育てていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!