![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164282037/rectangle_large_type_2_8e76e4c78b2e77e2c2fa478fc9bb1984.jpeg?width=1200)
自己紹介|はじめてのnote|なぜ私は「最新AI×ビジネス」の情報発信を始めるのか。 #1
はじめまして。慶應義塾大学4年のアイスケ(「AIの助っ人」になりたいとの思いから)です。
最新AIを活用したビジネスパーソンの生産性向上をテーマに、実践的な情報を発信していきます。
主に、経営者または部下を持つマネジメントのレイヤーに向けて本質的に価値のある情報を提供してまいります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733486319-ZcjPm0gplbh8uqsX2oxzLfFy.jpg?width=1200)
■ AIと私たちの接点
大学生である私たちの世代は、日常的にAIと向き合い、試行錯誤しながら活用してきました。 レポート作成、プレゼン資料の構築、データ分析...。
毎日の学びの中で、AIツールを使いこなすことは、もはや当たり前になっています。(もちろん、試験やレポートでの不正な使い方は看過できませんが。)
そしてその変化のスピードが加速度的に速くなっています。(今や同世代の間でもトレンドのキャッチアップで差が生じているようにも感じます。)
そんな中、あることに気づきました。
私たちが「当たり前」のように使いこなしているAIの活用法。 それは、実は多くのビジネスパーソンが求めている「業務効率化のヒント」なのではないか!と。
![](https://assets.st-note.com/img/1733216194-4pKz5ZCP7TOxnqINJaSFEwH6.png?width=1200)
(以上はClaudeの活用の一例!)
■ AI人材育成スタートアップでの経験
AI人材育成サービスを展開するスタートアップでのインターン経験を通じて、この考えは確信に変わったのです。
ビジネスの現場では、最新AIへの期待と不安が交錯しているのではないでしょうか。
実際に、大型のEXPOに当社として出展した際に、経営層や社員の様々なレイヤーの方々からお悩みを伺いました。
「AIで業務を効率化したいが、どこから始めればいいのか分からない」
「次々と登場する新しいツールに到底ついていけない」
「具体的な活用方法が見えづらい」
加えて、具体的なプロンプトやAI活用に際して、起業活動に支障を与えかねない倫理的なリスク等も十分に把握できていないとも感じます。
スマホネイティブであり、常に最新AIを日常的に活用する私たちの視点が、これらの課題解決のヒントになるはずだと感じているのです。
■ このnoteで提供していく価値
①実践的な活用方法の共有
すぐに業務で使える具体的な手順
効果が実証された活用事例
ステップバイステップの導入ガイド
②最新動向の厳選された情報
ビジネスインパクトの高い更新情報
実務で使えるツールの選定
具体的な活用ポイント(AI活用のリスクも包括的に説明)
■ 一大学生として、これから目指したいこと
一人でも多くのビジネスパーソンが、「最新」AIの力を借りて、本質的な価値創造に時間を使えるようになること。
そのために、世代を超えた「AIの活用知」の共有の場を作っていきたいと考えています。
実践的で価値のある情報を、継続的にお届けしていきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします!
【次回予告】
次回は早速、『【具体例つき】会議の録画から議事録作成まで自動化!tldv×ChatGPTで実現する時間70%削減の方法』をお届けします。
では、早速お楽しみに!
#AI活用 #業務効率化 #生産性向上 #最新テクノロジー
#キャリア戦略 #スキルアップ #自己投資 #ビジネススキル向上