![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76826400/rectangle_large_type_2_067fe10152d811bf791d70948c9edb35.png?width=1200)
【ワーママ転職活動③】転職サイトに登録
現在進行形で転職活動中。
この転職活動記録は、転職がゴールではなく
自身がしたい仕事を見つけて納得して働くことをゴールとするため
最終的に転職しない可能性もある。
何も考えずに転職サイトに登録だ!
そうです。極度のめんどくさがりです。
元同僚は事前に自身のキャリアを棚卸した方がとか職務履歴書を完璧にとか言ってたのですがゼロから作るのは果てしなくめんどくさい。
長年IT系に勤めていたからわかる・・・
絶対めんどくさがり屋のために
職務履歴書とか作るツールがあるに違いない!
そう思ったので早速転職サイトに登録することにしました。
どこの転職サイトに登録したのか?
下記の記事でご紹介した「転職と副業のかけ算」にはありがたいことにオススメの転職サイトが羅列されていました。
転職サイトってものすごくあるのですよね。
ただでさえ忙しいのに選別してると時間もかかると思いとにかく本を信じて&直観で下記4サービスに絞りました。
doda
リクルートエージェント
ビズリーチ
リアルミーキャリア
dodaとリクルートエージェントは本でエージェントの質が良いと書かれていたので迷わず選びました。
ビズリーチは実際私が採用側で使っていましたが、同業他社も多くなんとなく使ってみようと。つまり直観。
リアルミーキャリアは、時短正社員のワーママ向けというまさに私がほしい言葉そのままのうたい文句なので登録しない理由はありませんでした。
とりあえず毎日仕事と子育てで時間はないので「エージェントを使いこなす」つもりで登録しました。
すると・・・
やっぱりあった!めんどくさがり屋への履歴書作成ツール!
順番的にdodaから登録したのですが、dodaは登録の流れで職務履歴書・履歴書も作れるようになっていました。
さすがにそこまで時間がある日ではなかったので、その日はいったんPCをとじたのですが職務履歴書・履歴書を作る心のハードルが確実に低くなったのを実感しました。
翌日に早速作ってみましたが、業種別職種別のテンプレートも多く想像していたよりは早く完了しました。
ちなみにリクルートエージェントはかんたんな登録のみですぐ終わり後ほど編集で職務履歴書・履歴書を作る流れでした。
ビズリーチはdodaとほぼ同じ流れですが、どうやらそのあと審査があるようですね。ハイクラスですものね。ハイクラス・・・。
リアルミーキャリアはかなり驚いたのですがさすが時間ないワーママ向け。web上では1分の登録で完了し、残りはすべてLINEでした。
PCで1~3までの3サービスやっていたので流れでやろうとすると少しめんどくさいですが、時間ないワーママにしては画期的だと思いました。
ただLINEだと1回タップミスすると編集できず、オペレーターの人が修正するまで次に進めないのでまだ職務履歴書・履歴書作成途中です。
職務履歴書を短くまとめることの難しさ
過去に採用経験があったため、他人の職務履歴書を見たことがありました。そこで感じたのは大きく2つ。
テンプレートを酷使してると他人と差別化できない
長すぎると読む気が失せる
難しいです。長くかけば差別化できるのですが、長すぎると何十人、何百人と履歴書見てる人は眠くなってきて適当になりがちなのですよね。
そして・・・
長く書いたからっていい人材とは限らない(笑)
この人長々書いてるなーきっとすごい人材なのかなぁと思って中身見ると誰でも書けそうなすっからかんな内容だったりします。
そういう人ほど「時間返せ!!!!!」って言いたくなります。
そんな経験もあるはずですがいざ自身のものを書こうとすると長くなるわ中身薄いわ・・・
とりあえず簡易的な職務履歴書・履歴書を作成しました。
めんどくさいからとりあえず面談してみよう
でました2度目のめんどくさがり。
そうです、わからないならプロに聞けばいいのです。
職務履歴書も履歴書もきっと何百、何千と目を通してきてるはず。
そもそも何を優先して働きたいのかもわからないわけですからもう聞いちゃえばいいのです。不安も不満もすべて聞いてもらおうと。
今までずっと「転職したいならちゃんと自分である程度用意しないと!」と謎の完璧主義と、極度のめんどくさがり屋が対峙してたので1歩踏み出せずにいました。
幸い私は人と話すことは嫌いじゃないどころかむしろ好きで、文書作るよりよっぽど早い気がします。だからこそエージェントの質が良いところを選んだわけなのです。
エージェントの方もおそらく職務履歴書作成後、1週間くらいあった方がよく目を通してくれるだろうなと思いましたが、それだと自身のモチベーションが下がりそうだったので2日後くらいに設定しました。
果たして面談はどんなものになるのか・・・。
ワーママ転職活動④を読む