![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130382879/rectangle_large_type_2_0cd414e87e6a32fab65c0f693525ef4d.png?width=1200)
AIニュース イベント 2024.02.10
【CDLE主催】CDLE女子会 月例交流会【2024年3月】
開始:2024-03-14 20:30 終了:2024-03-14 22:00
定員:100
CDLE女子会:CDLE内の女性メンバーのためのネットワーキンググループ。業界で気兼ねなく話し合う場を提供。定期的なオンライン交流会を毎月第二木曜日に開催。自己紹介やトークセッションが予定され、気軽に参加できる。アルコールOK、新しい仲間との出会いを楽しみに!注意事項:G検定・E資格合格者やJDLA会員の女性メンバーのみ参加可。Slackでお問い合わせ可能。
これからのAIの話をしよう ~元Google X・現パナHD執行役員Yokyに聞く~
開始:2024-02-27 15:30 終了:2024-02-27 16:30
定員:200
「これからのAI」を語る 元Google X・現パナHD 執行役員Yoky Matsuokaへのインタビュー。イベントではパナソニックグループの九津見洋も登壇。zoomでのライブ配信。「これからのAI」の議論を。connpassではなくイントラサイトからのお申込みを。Panasonic×AI事務局主催。
【DApp開発勉強会】02- テストネット公開編
開始:2024-02-16 18:00 終了:2024-02-16 20:00
定員:20
Hacktivation 〜生成AI時代におけるブロックチェーンの可能性〜
「Hacktivation 〜生成AI時代におけるブロックチェーンの可能性〜」DApp開発(第2回)ではTruffleを使ったERC20コントラクトの開発を学びます。テストネットへのデプロイ方法を身に付けたい方はぜひ参加を。福岡市エンジニアカフェの一環として実施され、YouTube Liveでも配信。今後のWebアプリケーションにはブロックチェーンを組み込んだDappsが重要性を増す。福岡市赤煉瓦文化館内にあるエンジニアカフェは、成長するエンジニアに先鋭的な機会を提供する。
OpenShift.Run - 究極で最強のテックカンファレンス
開始:2024-03-28 14:00 終了:2024-03-28 21:00
定員:None
OpenShift Lounge+ Tech Conference 2024
OpenShift.Run - 究極で最強のテックカンファレンス、開幕!2024年最先端!推し技術を熱く語るスピーカーや多彩な企画で、OpenShiftの全技術を半日でマスター!参加登録はお早めに。対象者は全ユーザー、開催方法は現地+オンライン。豪華セッションやハンズオン、応援企画も満載。要Slack JOIN。無料参加、詳細随時更新。楽しく学び合うOpenShiftの熱いイベント。
失敗しない新規事業開発のはじめ方
開始:2024-03-14 11:00 終了:2024-03-14 12:00
定員:100
現役ソリューションアーキテクトが語る
「ソリューションアーキテクトのための成功メソッドセミナー」
デジタルテクノロジーの変革と利用者要望の高まりにより、ソリューションアーキテクトの需要が増加している。
最適解の見出し方やプロジェクト成功のメソッドを解説し、新規サービスの成功確率を上げたい人や安定性を担保したい人におすすめ。
Zoomウェビナーによる配信で無料参加。詳細は登録メールに連絡あり。
【オンライン】とにかくほめる!マウントなしのLT会
開始:2024-02-25 21:00 終了:2024-02-25 22:00
定員:14
LTイベント「ほめLT」- エンジニアの発信とつながりを育むLTが好きな人向けのイベント。アウトプットで知識共有、LT経験者増やしエンジニアの発信促進。個人開発やつながりが欲しい人、挑戦したいが勇気出ない人におすすめ。LT内容多彩、スピーカーも多様。褒め合いルールで技術マウントなし、LT経験値UP目指す。ハラスメントは禁止。より実りあるLT会に。
Encraft #11 LLMとエンタープライズの距離感
開始:2024-02-28 19:00 終了:2024-02-28 21:30
Encraft #11 LLMとエンタープライズの距離感
技術にこだわりを持つ人々が集まるEncraft#11では、M3からの @ばんくし さんとナレッジワークのAIエンジニア @sho-chan がエンタープライズ領域でのLLM活用についてディスカッション。要望は2024年2月28日。
第四回生成AIハッカソン
開始:2024-02-22 18:00 終了:2024-02-22 21:00
TTSを使いこなそう!
AIを使いこなす!ChatGPT TTSハッカソン
AIの可能性を学び、実生活で応用する方法を体験しよう!AI技術の基礎からプロトタイプ作成まで初心者歓迎。アクセスは交差点から地下、RoomC。18:00-20:50ハッカソン開催。最高の体験のための注意事項あり。事件・怪我のリスクや適切でない行動はご退室をお願いします。楽しく学び、ネットワーキングを楽しみましょう!
AIの今と「これから」を読み解く〜 最新AIサービスを学んで、もぐもぐ交流しよう〜
開始:2024-03-14 18:00 終了:2024-03-14 21:00
定員:150
日本CTO協会の活動や最新AI技術に焦点を当てたイベント紹介。中国のAI技術やAIサービスの基盤コスト最適化など、実践的なトピックを提供。CTOやテクノロジー関連者向けにAIビジネスのトレンドと活用事例を紹介し、交流を促進。個人情報保護など、注意事項も記載。参加に興味がある方は無料で参加可能。
第12回著作権法セミナー(VRChat実施、生成AIの法律論の最前線)
開始:2024-03-12 20:00 終了:2024-03-12 22:00
著作権法セミナー第12回:生成AIの解釈と注意点
生成AIに関する最新情報を分析し、データ提供者や利用者、データサイエンティストに向けた必須の内容を説明。生成AIの権利関係に興味がある方や、ビジネスで利用する予定の方にお勧め。メタバースでのセミナーやグループへの参加も可能。法律を使った事業の発展方法も今後の予定。
第12回著作権法セミナー(zoom実施、生成AIの法律論の最前線)
開始:2024-03-08 20:00 終了:2024-03-08 22:00
著作権法セミナー第12回:生成AIの権利関係
生成AIに関する解釈論や注意点を明確に解説。データ提供者や利用者、サイエンティストに必須の内容。議論を知りたい方やビジネスで使用する方にお勧め。次回以降のセミナーでも法律を活用する方法を説明。メタバース上での活動も継続予定。主催者グループに参加を。
Canvaで簡単!動画編集にチャレンジしてみよう
開始:2024-02-20 20:00 終了:2024-02-20 22:00
定員:20
Canvaで簡単動画編集!初心者でも簡単!動画をつなぎ、音楽やテロップ、AIナレーションを挿入する方法を学び、プロダクトや活動を魅力的にアピールしよう!動画編集に興味がある方、SNSやポートフォリオに動画を取り入れたい方、参加をおすすめ!なつぱりが講師。Zoomで参加可能。Canvaアカウントは事前に作成。
CA.flutter #2
開始:2024-03-19 19:00 終了:2024-03-19 21:30
定員:1200
サイバーエージェントのFlutterエンジニアによる勉強会です。
サイバーエージェントグループを横断したFlutterの勉強会CA.flutterが開催。スピード感と品質を重視し、クロスプラットフォームフレームワークを導入中。チーム開発のTipsを共有。2024年3月19日にオンライン・オフライン同時開催。発表後は懇親会も実施。Flutterエンジニア同士の交流の場として利用可。参加費無料。要アンケート回答。虎ノ門での勉強会に登壇者の新卒エンジニアが話をします。
【MS社員と学ぶ】51st Azure Data and AI Tech Lunch
開始:2024-02-27 12:15 終了:2024-02-27 12:45
定員:100
Microsoft Data Platform Community
Microsoft Fabric Discussion Request
Azure Data & AI Tech Lunchは、AzureのData & AIに焦点を当てたショートセッション。Microsoftのソリューションアーキテクトが参加者と共に学ぶ。月2回、12:15〜12:45に開催。ランチを食べながら気軽に参加可能。過去のテーマや対象者、参加方法、アンケートなどもあり。Japan SQL Server User Groupは、SQL ServerやAzure Data Platformに関する勉強会を開催している。企業やエンジニアのDXを支援し、Azure Data Skillを向上させる。
【2/28(水) 19:00~】生成AI交流会<
開始:2024-02-28 19:00 終了:2024-02-28 21:30
定員:25
クリエイター×生成AIの交流会&勉強会
生成AIイベント「繋がり」-生成AIに興味がある人やクリエイター向けの交流イベント。無料参加で新たなつながりを広げよう。登壇者LT枠も募集中。KNR主催、イノベイティア協力。connpass参加必須。注意事項を守り、楽しいイベントを。
【2/20開催】 生成AIで業務改革ウェビナー!データ活用からシステム開発までの完全ガイド
開始:2024-02-20 12:00 終了:2024-02-20 13:00
定員:100
~AI/ChatGPT導入における知っておくべき成功の秘訣を徹底解説します~
【生成AIで業務改革ウェビナー】
AI/ChatGPT導入の成功の秘訣を解説!無料参加で最新開発案件や事例を学ぼう。DXトレンドも。2024年2月20日12:00~。要申込。
はじめての3Dプリンターワークショップ
開始:2024-02-18 13:00 終了:2024-02-18 16:30
定員:4
3D CADソフトで3Dモデリングしてその場で3Dプリントしよう
3Dプリンター体験ワークショップ:FUSION 360でモデル作成、プリント体験。3Dプリンター操作及びIoT向けケース作成を学ぶ。ハンズオンでは3Dモデリング、スライサー、プリンティングの実践。電子工作、プログラミング、クラウド全て含むIoTラボイベントへの出張レクチャーも可。IoTラボ、IoT初心者支援でIoTラボワークショップ。ジャンルはIoT、CS、EECS、ME、AIに分かれ3Dプリンター体験も。問い合わせ:support@iotlab.me
ラズパイ5制御のIoTピザ窯で90秒でピザを焼く会
開始:2024-02-18 11:00 終了:2024-02-18 12:30
定員:3
Raspberry Pi 5制御の電気ピザ窯を使ったピザ作り体験会です。
ピザ窯の秘密
IoTラボが研究するピザ窯は、高温熱で90秒で本格ピザを焼く。Raspberry Pi 5を搭載してAWS IoT Coreと通信、スマホやAlexaで制御可能。IoTラボのワークショップでは電子工作やプログラミングを楽しめる。申し込み後に開催場所詳細が連絡される。法人向けに出張も。classNames活用してIoTスキルを身につけよう。
秋葉原ロボット部 理論グループ 勉強会 Vol.2
開始:2024-03-07 20:00 終了:2024-03-07 21:00
定員:25
理論と実験の研究発表
「秋葉原ロボット部 理論グループ」勉強会始動!読書会で学びをディスカッション、研究発表、質疑応答。Qiita記事振り返りも。飲食しながら数学、相対論、量子論の疑問を解消。アルコールOK。ミーティング動画公開へ。 Discord参加歓迎。
JaSST nano vol.33
開始:2024-02-20 19:00 終了:2024-02-20 21:00
世界でいちばん小さいJaSST
JaSST nano: 小さな小さなJaSSTイベント
JaSSTのハードルが高いと感じるなら、気軽に参加できるJaSST nanoが始まります。テーマはソフトウェアのテストやQA、品質など。1ヶ月に1度、オンラインで開催し、内容は自由。参加費は無料でどなたでも参加可能。注意事項や行動規範もあり。発表者募集中。JaSST nano、JaSST、ASTER公式サイトで詳細を確認ください。
Tohoku.Tech #1 「仙台でIT勉強会! クラスメソッド & テンダ共催」
開始:2024-03-14 18:30 終了:2024-03-14 20:10
定員:50
技術を語って楽しい時間を!
「Tohoku.Tech」が仙台でIT勉強会開催!東北のテクノロジー交流の場として、クラスメソッドやテンダの協力で始動します。技術愛好家や学びたい方、ぜひご参加を。勉強会では新しい発見やネットワーキングが可能です。開催日時は2024/3/14(木)、場所は株式会社テンダ東北支店。無料参加で50名まで。connpassでの事前登録が必要です。Let's join us!
【2/20(火)昼夜2回開催】G検定オンライン説明会 ~なぜ今G検定を受けるべきか?~(無料)
開始:2024-02-20 12:00 終了:2024-02-20 21:00
AIを味方に、DX人材としての自信とキャリアを手に入れる
「AIを活用する未来へ。G検定の世界への扉」
2023年、G検定受験者数2.3万人突破。AI検定として人気急上昇。興味あるけど不安な方へ、オンライン説明会開催。ジェネラリスト検定はAI・ディープラーニングの活用リテラシーを身につけるための検定。2024年の開催日程も決定。受験資格や費用は公式サイトで確認可能。
Azureで実現するAIインフラの構築 生成AI実践知
開始:2024-02-26 19:00 終了:2024-02-26 21:45
定員:30
Azure AI Hub Meetup: AzureでAIサービスを活用するエンジニア向けイベント
Azure AI Hubは、AzureのAIサービスに興味のある方向けの技術情報交換の場。エンジニアに最新情報や実践的なノウハウを提供し、新規事業にAzureを活用するきっかけを提供。第二回目の「Azureで実現するAIインフラの構築」では、生成AIやAzure OpenAI Serviceにフォーカスした内容を発表。参加対象はAIサービス利用エンジニアや新規事業開発者。【要約終了】
RAG関連の論文/記事のゆるい輪読会
開始:2024-02-21 19:00 終了:2024-02-27 20:00
生成AIの活用パターンの一つであるRAGについてのゆるーい勉強会です。
AI生成技術の進化による課題からRAGシステムに注目が集まる。RAGは現場データをもとに回答を生成可能で実践的な活用が期待される。研究は進展するも開発は困難。情報キャッチアップと実践的活用を目指すイベント開催。輪読会形式で情報共有。10分の発表。リモート開催のgoogle meetにて。主催者はcompass未経験。幅広くご参加をお待ちしています。
話題のAIをノーコードで触ろう!LINE Botをつくるハンズオンワークショップ
開始:2024-02-14 20:00 終了:2024-02-14 22:00
定員:20
AIを使ってLINE Botを作る方法を簡単に学べる「Replicate」ハンズオンイベント開催!光岡高宏が講師。生成AIの基本的な使い方やLINE Botの作り方を学べます。参加はZoomで可能。Replicateアカウントの作成が必要。
Delight Biz×Analytics Night #3 With BrainPad
開始:2024-02-27 19:00 終了:2024-02-27 21:00
定員:30
DeNAとBrainPadが語る: 分析業務の魅力とその可能性
「Delight Biz×Analytics Night #3 」開催概要
データアナリストの事業への関与や業務について探るイベント。DeNAとBrainPadが共同開催し、アナリストの魅力やケーパビリティを解説。参加者同士の懇親会も。楽しい交流の場。
いまこそ学ぶLLMベースのAIエージェント入門―基本的なしくみ/開発ツール/有名なOSSや論文の紹介
開始:2024-02-28 19:30 終了:2024-02-28 20:30
定員:300
LLMベースのAIエージェント入門講座
AIエージェントは自律的に動作する。2024年現在、AIエージェントを開発するエコシステムが急速に発展している。基本的なしくみや開発ツール、有名なAIエージェントの工夫を紹介。プロンプトエンジニアリングやOpenAIの知識があると理解しやすい。Zoomでの開催。
[大阪]LINE DC Offline Meetup ~ChatGPT/LLM編~
開始:2024-02-26 19:30 終了:2024-02-26 21:30
フロントエンドテーマのLTと交流会
LINE × LLM: 新機能・サービス開発体験イベント
MAU 9,600万人の日本LINEユーザーに向け、ChatGPTやGeminiの活用、画像生成AI×LINEでのアプリ開発などがテーマ。無料参加で、不適切な行為は禁止。要相談。