![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160186730/rectangle_large_type_2_be173d351bec609d6c2a12b794362ffe.png?width=1200)
保活って一体、何のため?誰のため?
さて。
育児についての振り返りは一旦おいて、
今週のリアルな思いを書きたいと思います。
ズバリ「保活」について。
わたしが住んでいる地域の来年4月の認可保育園入園のための
申し込み締め切りが11月11日。
ということで、各家庭での保活が進んでいることをヒシヒシと感じます。
児童館などに行っても、近所の保育園情報が飛び交い、
いつから復帰か、などの話で持ち切り。
かくいうわが家では、
来年4月の入園は見送ります。
というのも、
出産前の段階で会社が認める最長期間で育休取得申請をしていたため、
2歳になった次の春まで。
すなわち、2026年の4月、がわたしの復帰予定です。
そして、なんなら、2025年の秋以降で保育園が決まり次第、
復帰するのもあり!と思っているところです。
ですから。
本戦としては、来年の秋がガチの申し込みということになります。
ただ、
なんにも知らずにのほほんといるわけにもいかない、
ましては、土地勘のない引っ越し直後の保活なので、
保育園見学にいきまくりの週でした。
来週、再来週も少し見学する予定。
各園をまわるたびに、
公立と私立のちがい、各園が打ち出す教育方針、施設の新しさきれいさ、
イベントの数、持参する物の量、延長保育のルール などなど、
個性がまったく違うこと、ホームページから確認する印象とは違う、など、
すごく勉強になってます。
それと共に、わが家が子どもに触れさせたい環境の方向性も、
徐々にあらわになっていく感じがあります。
保活全般は母のわたしがまわってますが、帰って必ず夫に話し、
来年申請を出す際の優先順位を慎重に決めていっています。
とはいえ、
特に年度途中の希望は、ほぼ望み薄のエリアなので、
果たして、どうなることやら。
児童館で一緒になったママの中には、
「どうせ見学して回って、ここがいい!って思っても、
どこかに入れられちゃうんだから、ほぼ意味ナイっすよね~」と
ボヤいる方もおられて、気持ちわかるよ~~~。
と、共感しました。うんうん。
1歳、2歳がなかなか入れなくて、
幼稚園が始まる3歳からは空きが出てくる。
うちの地域はこんな感じです。
小学校、幼稚園はわりとちゃんとあるけど、
保育園が少ない。
課題がわかってるなら、なんか、やりようあるんじゃないの?!と
思ってしまうのだけど、それは小市民の戯言なのでしょう。
きっと考えている方いてくれるのでしょう。
と信じて、
わが家はわたし達の選択が決して間違っていない、と、
自信を持つしかない、今時点。
産休に入る前、ぶっちゃけ会社の同僚・上司からは、
そんなに休んで大丈夫か、的なことはいろいろ言われましたが、
そこは譲れない。
この人生で子どもを産み、育てることは、大切にしたいと思っていたことなので、譲れません。すみません。
復帰したら、できる範囲の頑張りで頑張りますので。
という気持ちです。
もし来年の秋冬にどの保育園にも決まらなかったら、
再来年の春の復帰になる、というただそれだけのことだし。
会社という仕組みは、それが可能な組織、替えの利く人員配置である、
べきだと思っているので、
そこがうまくまわるようにしていただくしかないです。
仕事お休み期間は約2年半ということになりますが、
正直5年も外様に出向していて、
初めての部署に戻されての業務をせざるを得なかった経験から、
5年のブランクでも1年でなんとか取り戻せる。
と知ってしまったので。
そんなに空いて大丈夫〜?と、
脅しとして言われてもビクともしません。
だって、会社の都合で5年もほっとかれてたけど、
新しい部署でなんとか1年で取り戻して、
なんなら立て直して、妊活も並行して。
なんとかやれたじゃあないか!と。
もちろん、今回は育児しながら、保育園への送り迎えも加わり、最初は時短でスタートするし、
同じようにはいかないけど。
その点はなんとかなる、と思えます。
と、
自分の決断に自信が持てなくなりそうになる時がたまに訪れるので、
文章に決意を残しておくことにしました。
息子と向き合う育児の時間を最大限にとらせていただきます!
ということで、今回はこんなところで。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました(^^