
note はなぜ最強なのか!? 記事を Markdown で保存する方法!
はじめに
こんにちは、きまま / Easygoing です。
今日は、私が note を続ける理由について考えてみたいと思います。
note はシンプル!
note は日本で圧倒的に人気のあるブログサイトですが、次のような特徴があります。
ユーザー数が多い
シンプル
広告がない

note はユーザー数がとても多いので、幅広いコンテンツ があります。
note のデザインは、白地に黒文字 のシンプルで、とても読みやすいです。
また、記事中のアフィリエイトを除いて 広告もほとんど無い ため、コンテンツを集中して読むことができます。
note は勝ち組!
まずは、Google Trends で日本の主なブログサービスの検索数の変化を見てみます。
Google Trends は Google で最も検索数が多かった時を 100 とした、相対的な検索数を表しています。

2010年代以降、コミュニケーションツールは ブログ から SNS へと移行したため、ブログの人口は 全体として減少 しています。
それにも関わらず、note はユーザー数が増えていて、ブログサービスの中で 異例の勝ち組 になっています。
Qiita と Zenn もシンプルなサービス
note と同じように、シンプルなブログサービスとして、主に技術者向けのプラットフォームの Qiita と Zenn があります。
Qiita トップページ

Zenn トップページ

技術者向けのプラットフォームは、コンテンツの内容 に重点を置いているので、見た目は note と同じようにシンプルなデザインになっています。
note はクリエイター向けのプラットフォームですが、シンプルを重視した設計は 技術者向けのプラットフォームにかなり近い ことが分かります。
Qiita と Zenn と比べても!
それでは、それぞれのサイトのランキングを比べてみます。
Similarweb 社 の Global Ranking は、月間ユニーク訪問者数と PV 数 から算出した web サイトの世界ランキングです。
Qiita と note

Zenn と note

最近は、AI 関連 をはじめとした新しい企業のランキングが伸びていて、ブログサイトのランキングは低下しています。
note は、その中でも躍進が続いていて、その 圧倒的な強さ が分かります。
自分が書いた記事を誰かに読んでもらう場合、note は間違いなく 最強のプラットフォーム です。
note は何が強いのか?
圧倒的な成長が続く note ですが、その強さの秘密はどこにあるのでしょうか?
今度は、note, Qiita, Zenn の3者の特徴を比べてみます。

note は、ほかの技術者向けのプラットフォームと同じように Markdown 形式 で記事を書いています。
図表については最低限の機能に絞っていて、その代わり AI 添削サービス など、幅広いユーザーが使える機能を導入しています。

最近は、ChatGPT や Perplxity など 広告を表示しない AI 検索エンジン の普及でインターネットのビジネスモデルは変わりつつあり、これからは 投げ銭 と サブスクリプション が web の収益の柱になると言われています。
note はこの点でも先行しているので、これからも ブログサービスの勝ち組 であり続けるでしょう。
note は Markdown で書いている!
私たちは、note の記事を Markdown 形式で書いています。
Markdown は主に技術者向けに簡略化した web の記法で、人間にとっても機械にとっても読みやすい のが特徴です。
note の UI は非常に優れているので、私たちは普段 Markdown で書いていることを意識していません が、実際には書いた文章は次のようになっています。
Markdown 形式
## note は Markdown で書いている!
私たちは、note の記事を Markdown 形式で書いています。
Markdown は主に技術者向けの簡略化した記法で、**人間にとっても機械にとっても読みやすい** のが特徴です。
note の UI は非常に優れているので、私たちは普段 **Markdown で書いていることを意識していません** が、実際に書いた文章は次のようになっています。
Markdown で書かれたページは検索エンジンにとっても分かりやすく、note が Google や AI 検索エンジンで上位に表示される 理由の一つになっています。
note の著作権はどうなってる?
note は、現時点で情報を発信する最強のプラットフォームですが、私たちが書いた記事の著作権はどうなっているのでしょうか?
日本では、インターネット上に公開した文章は、公開した時点で著作権が発生 します。
note の利用規約には、ユーザーが投稿したコンテンツの著作権について明記されていませんが、上記の公式記事を参考にすると 著作権はクリエイターに帰属する と考えて良さそうです。
記事そのものは所持していない!
私たちは記事の著作権を持っていますが、記事そのものは所持していません。
私たちが書いた note の記事は、note のサーバー上に保管 されています。
一方で、note の利用規約には次のように書かれています。
note 利用規約
14.3
当社は、利用者が本利用規約に違反した場合は、その利用者について本サービスの一部または全部を停止することがあります。この場合、当社は利用者に対し何ら通知する義務を負いません。
私たちは、著作権を持った記事を note に預けて いますが、note 側はいつでもそれを 遮断できる 権利を持っているのです。
アカウントの価値は相対的なもの
SNS やブログのアカウントの価値は、相対的なものです。
あなたが真面目に記事を書いていても、悪意を持った第3者が IP アドレス を変えて 100回 通報すれば、あなたの アカウントが凍結される 可能性はかなり高くなります。
自分に非が無い場合、正当な手続きを踏めば多くの場合アカウントを復旧できると思いますが、その場合でも相当の労力が必要です。

私たちは note で記事を書いていますが、note に縛られる必要はありません。
あなたは、自分のコンテンツを 自分で持っておくべき です。
note の記事はバックアップできる?
それでは、note の記事は簡単にバックアップできるのでしょうか?
note には、記事一覧のページにエクスポート機能がついていて、これを使えば過去の記事をまとめて出力することができます。

この機能を使うと、画像やその他のコンテンツはまとめて出力できますが、記事の部分は note 独自の構造 が含まれているので、バックアップとして利用するのは難しく なっています。
私たちは、シンプルで読みやすい Markdown で note の記事を書いていますが、バックアップではその利点を十分に活かすことができないのです。
note を Markdown に変換する!
そこで、自分用に note の記事を Markdown に変換するページを作ったので、ここで御紹介します。
このページは無料で全ての機能が使うことができて、Markdown への変換も自動で行うので、Markdown そのものを理解する必要はありません。
次のリンクは、私の英語版のサイトに繋がっています。
ページの見た目は次のようになっていて、記事の URL を入力して実行すると、左下に Markdown が出力され、右側にはプレビュー画面が表示されます。

特徴
note 以外のページにも対応(Qiita と Zenn には完全対応)
リアルタイムプレビュー機能
画像に 代替テキスト がない場合、画像認識 AI を利用して自動でキャプションを生成
代替テキストとは、視覚障害者の方がスクリーンリーダーを使ってページを読み上げたときに 画像の代わりに読み上げられる文章 のことで、これが適切に入力されていないと検索エンジンの評価が下がると言われています。

こうして出力した Markdown をパソコンやスマホに保存しておけば良いですし、note の執筆画面に貼り付ける とそのまま記事を完成させることができます!
Joplin で保存するのがオススメ!
出力した Markdown は、そのままテキストファイルで保存することもできますが、ここでは無料のメモアプリの Joplin をご紹介します。
Joplin は 2017年 に Evernote が有料化されたときに、その機能を引き継ぐ形で誕生した オープンソース のメモアプリで、複数のテキストをまとめて管理することができます。
Joplin の入力画面

Joplin は特に Markdown が扱いやすく、左側に Markdown を入力するとそのまま右側にプレビューが表示されるので、実際の表示を確認しながら原稿を書く ことができます。
Joplin はデータをローカルに保存するので、大切な記事を 手元で保管 できます。
また、バックアップをクラウド上で同期させることもできるので、スマホに Joplin アプリをインストールすれば 外出先で原稿を書く ことも可能です。

この方法であれば、あなたの記事は確実に残りますし、もし note に何かあったときは 引っ越しも簡単 にできるでしょう!
まとめ:記事は自分で保存しよう!
note は最強
Markdown はシンプルで読みやすい
記事は自分で保存しておく
自分が今まで書いてきた note を振り返ってみると、 その時々の考え を大切に記録してきたように思います。
また、他の方の note を見ていると、多くのクリエイターさんが情熱をかけて制作された、素晴らしい作品 をたくさん目にします。

みなさんが note に費やした時間はかけがえのないものなので、これを機会に是非とも 記事を自分で保存 されてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます!
参考記事
note を運営されている、note 代表の記事をご紹介します。
note 代表の 10年の振り返り
note の最初の記事
こうした優れたプラットフォームを、しっかりと目的を持って運営されているのは、素晴らしいことだと思います!