骨格タイプ別 似合うストールの巻き方
こんにちは。愛です。
引越などでバタバタしており
久しぶりの投稿になりましたが
また少しづつ
情報発信をしていきたいと思いますので
引き続きご覧いただけると嬉しいです♪
11月に入り
朝晩はだいぶ空気が冷たく感じるように
なってきましたね。
そんな季節に活躍するのが
ストールやマフラー。
ということで
今日は骨格タイプ別
ストールの巻き方について
ご紹介したいと思います♪
最近雑誌などでもよく取り上げられている
「骨格分析」ですが
「骨格分析」とは
いったいなあに?
ということからご説明していきたいと思います。
「骨格分析」とは?
一人一人が生まれ持った骨格・筋肉のつき方
肌のハリや柔らかさに調和して
洗練されたスタイルに見せてくれる
素材・デザイン・シルエットのこと。
骨格タイプは
「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」
の3タイプに分類され、それぞれに合った
素材・デザイン・シルエット、バッグなど小物類まで
幅広いアイテムを知ることができます。
次にそれぞれの特徴について
ご説明していきたいと思います。
● 骨格タイプ「ストレート」の特徴
・身体に厚みがあり立体感がある
・首は短め
・鎖骨はあまり出ていない
・手首は丸こい
・ヒップの位置が高い
・膝のおさらが出てない
●骨格タイプ「ウェーブ」の特徴
・身体が薄く、上半身は特に華奢な印象
・首は細く長め
・鎖骨は華奢に目立つ
・手首は平たい
・骨盤が横に張り出している
・膝のお皿が小さく出ている
●骨格タイプ「ナチュラル」の特徴
・身体のフレームがしっかりしている
・首の筋が目立つ
・鎖骨は大きくしっかりしている
・手首の骨が大きく指の関節が目立つ
・ヒップは平たい
・膝のおさらが大きく縦に長い
当てはまった項目が最も多かったタイプが
自分の骨格タイプになります。
そしていよいよ骨格タイプ別
似合うストールの巻き方について
ご説明していきます。
■骨格タイプ別似合うストールの巻き方
「ストレート」
大判でしっかりとした厚みのある
シンプルなストールがおすすめです。
カシミヤ、ウールなど目が詰まったもの
毛足がないものがストレートタイプの
ハリのある質感に合います。
重心が上にあって首が短め
身体に厚みもあるので、
目線を下に下げるタテのラインを
作る意識をするとバランスよくなります。
■骨格タイプ別似合うストールの巻き方
「ウェーブ」
上半身が薄く、首が長めで
寂しく見えがちなので
首回りの巻物はアクセサリー感覚で。
ストレートとは逆で下重心のため
なるべく目線を上に持っていくと
バランスがよくなります。
下に垂れる巻き方より
首回りに少しボリュームを持たせた
巻き方がおすすめです。
ストール以外の巻き物だと
スヌードやティペットも似合います。
■骨格タイプ別似合うストールの巻き方
「ナチュラル」
ナチュラルタイプは巻き物全般が得意です。
身体に重心のかたよりもなく
存在感のある巻き物も
似合う骨格を持っています。
太い糸でざっくり編まれた
ローゲージニットのものや
写真のような大判のストールなどを
無造作に巻いたり
また写真のようにミラノ巻きのような
少し凝った巻き方にするのもおすすめです。
骨格タイプがわかれば
自分に似合うストールやマフラーの
巻き方や素材がわかります。
これからの寒い季節には欠かせない
アイテムですので
自分に似合うストール・マフラー使いで
スタイリングを楽しんでみてください^^
婚活で「選ばれる私」になれる
オンライン骨格診断はこちらから▼