![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22561827/rectangle_large_type_2_eb371187b3ac46350fb5e99dd83f97eb.jpg?width=1200)
ぼくのおなかのなかにはね。
「わくわくけいはつ」、略してわくけい!(・∪・)/
私が描いた絵本の紹介です。ごみをテーマにした啓発絵本。
【ぼくのおなかのなかにはね。~ポイすてごみの行方~】
ごみ問題。これも最近お話している「地球の転機」の中のひとつ。
「ごみはごみ箱に捨てましょう」は、基本中の基本。ただ、聞けば「あぁ」ってなるけど、意外と言われないと気付かない部分として、「風船」問題があるんじゃないかと思っています。
イベントなんかで風船を飛ばす、とかいうやつです。風船自体が環境や生きもの達に悪影響なのは分かっていても、溶ける素材なら大丈夫って思っている人が多いのではないかと感じているので、今回はその事について。
土に還る(分解)とは言っても、土に還るにも一瞬ではない訳です。数か月はかかる。その間に、例えば鳥が飲み込んだり、身体や嘴に引っかかったりしたら、それで既に「害」になる。土に還るからOKって事には簡単にはならないんだよね。
少し話が反れるけど、これも前々から思っていたのだけど、例えば「犬にはネギ類は毒」だけれど、「うち、あげてたけど、別に死ななかったよ」とか、「昔はよくネギが入った味噌汁食べてたけど平気だった」とかいう人がいるのだけど、あの~、
死ななければ、お腹壊すのはいいの?💧
って事です。個体によってキャパも違うし、その時の調子もあるし、気が付いていないだけで、そのせいでお腹壊しているかもしれないよね。例え、その後回復したとしても。ちょっとでも苦しい思いとかさせたくない。自分だったら嫌だもの。
風船の話もそれと同じなのではないかと私は思っているのです。
そんな風に想像していく事って大事な事だなーと。私も、自分では気が付かない事とか沢山あるから想像してみる事をまずはしてみてるんだ!(*・ᴗ・*)و
人って慣れてしまう生き物で、それが良い事でならいいのだけど、捨てる行為に慣れて麻痺してしまうのは避けたいよね!麻痺してしまうとなかなか自分で気づくことが難しくなってしまう。
マヒマヒの目を赤くしないようにしようー!笑
ごみ絵本、今はWEBのみですが、これもいずれは製本して販売したいなぁと考えておりまする。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
良かったら、記事にスキ♡や、シェアやフォローなどをよろしくね!!
とっても励みになります!いつも読んでくれてありがとう。(*ˊᵕˋ*)
いいなと思ったら応援しよう!
![日向あい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147116521/profile_da1f43551ae39621efb408aac9c4316b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)