![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160951849/rectangle_large_type_2_6e07f45c1747e05d5a26c8b3a43589d7.png?width=1200)
【SeaArt AIでFlux LoRA作成】驚きの簡単操作!画像アップロードだけでAIモデルカスタマイズが実現 ✨ ComfyUI・FlexGemより簡単な最新手法を徹底解説 🎨🔧
どうも皆さん!葉加瀬あいです!
今回はSeaArt AIを使ったLoRAの作成方法について解説をしていきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1730970848-6aOeTZBD8FASrjmo1C0NkdGI.png?width=1200)
なお、私のメンバーシップに入門されている方は、いつものように、記事の内容を動画で確認できます!
Youtubeでは一部の動画を期間限定配信しているので、よかったらチャンネル登録もおねがいします🙌
それでは、本日もよろしくお願いします!
はい!それでは改めてこんにちは皆さん!冷蔵庫に作り置き!って意気込んだけど、結局3日後には忘れちゃうタイプです! 葉加瀬あい(ハカセアイ)です!
というわけで、今日もLoRA作成しつつ、SeaArt AIを使ったLoRA作成の解説をお届けしていきたいと思います!それでは、さっそく本題に入りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1730970942-6DMlzaTUbuZHojg938hKECev.png?width=1200)
SeaArt AIでLoRAを簡単に作成する方法をご紹介!
皆さん、前回の記事 でご紹介したSeaArt AI、覚えていますか?
実はそこで少しだけLoRAの作成についても触れたのですが…
なんと、「SeaArt AIでのLoRAの作り方を教えてほしい!」というご要望をたくさんいただいたんです…!
![](https://assets.st-note.com/img/1730970954-aU7A9wyJXvRnchjo4OMHbKIl.png?width=1200)
こんなに反響があるなんて…びっくりです!
以前、FlexGemを使ったLoRAの作成方法や、ComfyUIを使った方法をご紹介したのですが…
「システムがうまく動いてくれなくてうまくいかなかった…」「ちょっと難しすぎる…」というお声もいただいておりまして…。
もっと簡単にLoRAを作成できる方法があればいいのに…と思っていた方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は…
画像をアップロードするだけで、FlexのLoRAが超簡単に作成できるSeaArt AIのLoRA作成方法をご紹介しちゃいます!
SeaArt AIってすごいですよね…✨
![](https://assets.st-note.com/img/1730970996-vtuOZoXTQn8i9zpJV0Kh3yrC.png?width=1200)
SeaArt AIを使うメリットとは?
SeaArt AIを使うと、何が便利なのかというと…
ただ画像をアップロードするだけで、本当にFlexのLoRAが簡単に作れちゃうんです!
しかも、SeaArt AIはウェブ上からアクセスできるので、外出先でもLoRAの作成ができちゃう!
これは…便利すぎますね…!
![](https://assets.st-note.com/img/1730971102-lDMO31qH65yi4EehYdsI7LxS.png?width=1200)
実際にLoRAを作成してみましょう!
今回は、以前おすすめしたこちらの記事でもご紹介した、SeaArt AIのスタンダードプランを使ってLoRAの作成をしていきますね。
SeaArt AIでLoRAを作成する方法を、ステップバイステップで解説していきますので、一緒にやってみましょう!
SeaArt AIがお得…?!
Google Colab課金している方は必見です…!
SeaArt AIならもっと手軽に、そしてお財布にも優しくLoRAが作れちゃうかもしれません…!!
なぜSeaArt AIがおすすめなの?
Google Colabと比較しながら、SeaArt AIの魅力を改めてお伝えしますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1730971172-9sEaVtFfWQwi1n0jYkAdz2Sq.png?width=1200)
コストパフォーマンスが高い
実際、Google ColabとShareとAIは大体同じくらいの価格帯なんですけども、SeaArt AIの方が結構簡単にいろんなAIを触ることができたりするんですよね。
しかも、Google Colabだと月に何回かまでしか触れないのに対して、SeaArt AIなら使える回数が1日単位なので、ほぼ無制限で自由に使えます!
そこら辺もとてもありがたいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730971355-mKo92HJfTb1CvQwVIyPjaMNF.png?width=1200)
具体的な料金プランは、公式ページで確認してみてくださいね。
https://www.seaart.ai/ja/mall?dotFrom=on_personal_info?ad=JPNTC0PAL003
![](https://assets.st-note.com/img/1730969390-jSQqsObv35t4dgcVAEuGIRhy.png?width=1200)
手軽にアクセス!
SeaArt AIはWebブラウザからアクセスできるので、わざわざ環境構築をする必要はありません!
PCの操作に詳しくない方でも、安心して使えますね。
それに、外出先でもAIの画像生成とか動画生成とか、ここら辺でご紹介したワンクリックAIとか、LoRAの作成ができるのは、かなり嬉しいポイントです…。!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160949118/picture_pc_0c29220a035539f8fc05dc9cf3e959eb.gif?width=1200)
スタンダードプランがおすすめ!
私は実際にSeaArt AIのスタンダードプランに登録しています!
スタンダードプランは、LoRA作成に必要な機能が十分に揃っているので、初心者の方にもおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730969633-YAOPqhRdK4T1zMb5i3mUEgrv.png?width=1200)
SeaArt AIに乗り換えてみませんか?
Google Colabを使っている方も、SeaArt AIに乗り換えることで、料金を節約できて、さらに手軽にLoRA作成を楽しめるようになります!
もちろん、この記事を読んでから登録を検討しても大丈夫です…!
![](https://assets.st-note.com/img/1730971476-2qDvaAjwPYbNkyl0GCx8Eip7.png?width=1200)
SeaArt AIでLoRAトレーニングを始めよう!
はい、それでは早速LoRAのトレーニングを始めていきましょう!…ドキドキしますね!
SeaArt AIにアクセス!
まずは、SeaArt AIにアクセスしてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730971521-wArkiaTF8gqDmtbZOCNRuxGL.png?width=1200)
データセット作成から始めましょう!
SeaArt AIを開いたら、「トレーニング」タブから「データセット作成」を選択します。
「むむ…?」と迷子にならないでくださいね!
Fluxを選択!
データセット作成画面では、「Flux」 を選択…っと。
その他もろもろの操作は、後ほど動画で詳しく説明しますね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160949708/picture_pc_af87d9050a1bebaa904ca20b8caa0ce9.gif)
画像のアップロード!
さあ、次は画像のアップロードです!
この画像がトレーニングの元になるので…品質の良い画像を選ぶのがポイントですよ!
アップロード手順
「画像のアップロード」ボタンをクリックして、どんどん画像をアップロードしていきましょう!
簡単ですね…!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160949855/picture_pc_c39f5b18d3544cd6e8e659aaf845e96e.gif)
データセットの設定
FluxのDevモデルを選択後、以下の設定を行っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730971616-Q6Xhze8i5vKV1usOcW9nZD7a.png?width=1200)
データセット名を設定
まずは、「データセット名」 を入力します。
分かりやすい名前をつけましょうね!
切り抜き方式を選択
「フォーカス切り抜き」や「センター切り抜き」 など、お好みの切り抜き方式を選びます。
切り抜きサイズとタグ付けアルゴリズムを設定
ここから先は
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?