![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132692469/rectangle_large_type_2_8817880c72fb72a728f8bc4cdf0ca990.png?width=1200)
【ChatGPT初心者向け】指示のコツ - 従わなければならない要件を明示する
今回もコーネル大学が発表した、生成AIの精度を上げるプロンプトの原則26点の中から一つご紹介します。
例によって、後々見返した際に記事タイトルを見ただけでも内容を判断できるように、一つずつ紹介していきます。
コーネル大学の論文はこちら
https://browse.arxiv.org/html/2312.16171v1
論文の内容を翻訳してもらうと、次のように記載されていました。
Clearly state the requirements that the model must follow in order to produce content, in the form of the keywords, regulations, hint, or instructions
コンテンツを制作するためにモデルが従わなければならない要件を明示する、 キーワード、規定、ヒント、指示の形で。
これは簡単に言うと、曖昧な指示ではダメですよ。キーワード、規定、ヒントを与えて具体的に指示をしましょう。ということです。
では、「キーワード」「規定」「ヒント」「具体的な指示」について、具体的にどのように指示をするべきなのかを説明します。
まずは、悪いプロンプト例をご覧ください。
悪い指示例
桜について教えてください。
ChatGPTの回答
桜(さくら)は、バラ科サクラ属に分類される植物の総称で、特に日本では春の代表的な花として広く親しまれています。桜には多くの種類があり、野生種から園芸品種まで様々な形態が存在しますが、日本で最も一般的なのはソメイヨシノ(染井吉野)です。ソメイヨシノは、一斉に開花し、美しいピンク色の花を咲かせることで知られています。
桜は、春の訪れを告げる象徴として、多くの日本人にとって特別な意味を持ちます。花見(はなみ)という習慣は、桜の下で食事を楽しみながら美しい花を鑑賞する日本独特の風習です。この期間中、公園や川沿い、学校の敷地など、全国各地で桜が満開になると、多くの人々で賑わいます。
桜の花は、開花してから散るまでの期間が非常に短いため、「はかない美しさ」や「命の儚さ」を象徴するとされています。このため、桜は日本の文化や芸術にも多大な影響を与えており、詩歌、絵画、音楽、映画など、様々な分野で題材とされています。
また、桜は日本国外でも人気があり、日本の桜が海外に贈られることもあります。例えば、ワシントンD.C.の国立公園には、1912年に日本から贈られた桜が植えられており、毎年春には「全米桜祭り」が開催されています。
桜には、ソメイヨシノの他にもヤマザクラ、シダレザクラ(枝垂れ桜)、ヤエザクラ(八重桜)など、多様な種類が存在します。それぞれに独特の美しさがあり、地域や好みによって愛されています。
桜の観賞は、単に美しい花を楽しむだけでなく、日本の自然と文化を深く理解する機会を提供します。もし桜についてさらに詳細な情報が欲しい場合や、特定の種類の桜に興味がある場合は、さらに質問してください。
次に、上記に挙げた「キーワード」「規定」「ヒント」「具体的な指示」を使用することで、どのようにプロンプトが改善されるのかをご覧ください。
1. キーワードを活用する
日本の桜の名所と、それらが特に美しい時期について教えてください。
ChatGPTの回答
日本の桜の名所は数多くあり、それぞれが特に美しい時期が異なります。一般的に、日本の桜の開花は南から北へと進みます。以下は、特に有名な桜の名所と、それらが最も美しいとされる時期についての概要です。
1. 東京 - 上野恩賜公園(上野公園)
- 美しい時期: 3月下旬から4月上旬
- 特徴: 約1000本の桜の木があり、夜間にはライトアップされることもあります。上野公園は東京で最も有名な花見の場所の一つです。
2. 京都 - 哲学の道
- 美しい時期: 4月上旬
- 特徴: 哲学の道は約2キロメートルにわたって桜の木が並ぶ遊歩道で、京都市内を流れる小川のそばを歩きながら桜を楽しむことができます。
3. 大阪 - 大阪城公園
- 美しい時期: 3月下旬から4月上旬
- 特徴: 大阪城公園内には約3000本の桜の木があり、城と桜のコントラストが美しい風景を作り出します。
4. 広島 - 宮島(厳島)
- 美しい時期: 4月上旬
- 特徴: 厳島神社の周辺には多くの桜の木があり、海と共に桜を楽しむことができます。満潮時には、水面に映る桜も見事です。
5. 北海道 - 函館公園
- 美しい時期: 4月下旬から5月上旬
- 特徴: 北海道では桜の開花が他の地域に比べて遅いですが、函館公園では約400本の桜の木があり、春の訪れを告げます。
これらの時期はあくまで目安であり、年によって気候条件によって開花の時期は前後することがあります。また、日本全国にはこれら以外にも多くの美しい桜の名所がありますので、地域によっては別の名所がおすすめされることもあります。さらに詳しい情報や、他の地域の桜の名所についても知りたい場合は、教えてください。
このテクニックでは、話題を特定するために重要な単語やフレーズを指示に含めます。具体的には、「桜の名所」「美しい時期」といったキーワードがそれに当たります。これらのキーワードを用いることで、モデルに対して話題を絞り込み、特定の情報に焦点を当てるよう指示しています。
2. 規制を指定する
日本の桜に関連する文化行事や伝統について、具体的な例を3つ挙げて説明してください。
ChatGPTの回答
日本の桜(さくら)は、その美しさと儚さで知られ、日本文化に深く根ざした多くの行事や伝統に影響を与えています。ここでは、桜に関連する日本の文化行事や伝統を3つ紹介し、それぞれについて詳しく説明します。
1. 花見(はなみ)
花見は、春になると日本全国で楽しまれる、桜の花が満開の時期に行われる伝統的な行事です。人々は友人や家族、同僚と共に公園や川沿いなど、桜の美しい景色を楽しむ場所に集まります。この時期には、特に有名な桜の名所では、夜間にライトアップされることもあり、昼夜を問わず桜を楽しむことができます。花見の際には、ピクニック形式で食事を楽しんだり、時にはお酒を飲みながら賑やかに過ごすのが一般的です。
2. 桜前線(さくらぜんせん)
桜前線とは、春になると南から北へと桜の開花が進む様子を指す言葉で、日本の多くのメディアでは、この桜前線の動きがニュースで報じられます。日本国内では、地域によって桜の開花時期が異なるため、桜前線の情報は、桜の名所を訪れる計画を立てる際に重要な指標となります。この桜前線に合わせて、多くの人々が旅行を計画し、全国各地の桜の名所を巡ります。
3. 桜を用いた伝統行事や食文化
桜は、日本の伝統行事や食文化にも深く関わっています。例えば、「桜餅(さくらもち)」は、春になるとよく食べられる和菓子で、桜の葉で包まれた餅菓子です。また、「お花見弁当」と呼ばれる、花見の際に持参する特別な弁当には、桜の花を模した料理や、桜の葉を使用した料理が含まれることもあります。これらの食文化を通じて、日本人は季節の移り変わりを感じ、春の訪れを祝います。
これらの文化行事や伝統は、桜の美しさだけでなく、日本人が自然との調和を大切にし、四季の変化を楽しむ文化を象徴しています。
このテクニックでは、回答の範囲や条件を設定することで、情報の量や種類を制限します。具体的には、「3つ挙げて」という指示がそれに当たります。この指示により、文化行事や伝統に関する情報を限定した数で提供するようモデルに要求しています。これは情報を絞り込み、より管理しやすい形で提供するための効果的な方法です。
3. ヒントを提供する
日本の桜の種類の中で、特に人気のあるものに焦点を当てて、その特徴と見分け方について解説してください。
ChatGPTの回答
日本には多くの桜の種類がありますが、中でも特に人気のある桜の種類をいくつか挙げ、それぞれの特徴と見分け方について解説いたします。特に人気のある桜の種類には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ヤエザクラがあります。
1. ソメイヨシノ
- 特徴: 日本で最も一般的で人気のある桜の種類です。薄いピンク色の花を咲かせ、一つの枝に多くの花が密集して咲きます。花が開く前に葉が出ることはほとんどありません。
- 見分け方: 花びらは5枚で、花が咲き始めるとほぼ白に近い色ですが、時間が経つにつれてピンク色が強くなります。開花時に葉がほとんど見られない点も特徴的です。
2. ヤマザクラ
- 特徴: 山間部に自生することが多く、野生種の桜として知られています。花の色は淡いピンクで、ソメイヨシノよりも一回り小さめですが、野生味溢れる美しさがあります。
- 見分け方: 花と同時期またはそれよりも前に葉が出るのが特徴です。葉は花よりも濃い緑色で、花びらは5枚ですが、ソメイヨシノよりもやや小ぶりで野性味があります。
3. シダレザクラ
- 特徴: 名前の通り、枝が垂れ下がる特徴を持つ桜です。非常に情緒的な風景を作り出し、日本の古典的な美を象徴しています。淡いピンク色の花を多くつけます。
- 見分け方: 枝が下向きに長く伸びて垂れ下がることが最大の特徴です。ソメイヨシノやヤマザクラとは異なり、非常に目立つ樹形をしているため、遠目からでも容易に識別できます。
4. ヤエザクラ
- 特徴: 八重咲きの桜で、花びらが非常に多いのが特徴です。一つの花に10枚以上の花びらを持ち、豪華で華やかな印象を与えます。色もピンクが濃い種類が多いです。
- 見分け方: 花びらの数が非常に多く、一つの花が非常にボリュームがあることで識別できます。ソメイヨシノやヤマザクラと比較すると、はるかに豪華で密度の高い花を咲かせるのが特徴です。
これらの桜の種類は、日本全国のさまざまな場所で楽しむことができます。それぞれの特徴や見分け方を知っていると、桜を見る楽しみが一層深まります。
このテクニックでは、モデルに対して特定の視点やアプローチを取るように促します。具体的には、「特に人気のあるものに焦点を当てて」という指示がそれに当たります。このヒントによって、桜の種類の中から特に注目されているものについて詳細な情報を求めています。これはモデルに対して、より具体的なアプローチを取るよう指導する方法です。
4. 明確な指示を出す
日本の桜に関する習慣や祭りを、開催時期と場所、行事の内容を含めてリスト形式で詳細に教えてください。
ChatGPTの回答
日本の桜(さくら)は春の象徴であり、日本中でさまざまな祭りや習慣が行われます。これらの桜の祭りは「花見(はなみ)」として知られ、家族や友人が集まり、桜の下で食事をしたり、美しい花を楽しんだりします。以下は、主要な桜に関する習慣や祭りのリストです。これらの祭りの開催時期や場所、行事の内容には年によって変動があることをご理解ください。
1. 東京・上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)の花見
- 開催時期:3月下旬~4月上旬
- 場所:東京都台東区
- 内容:上野恩賜公園は約800本の桜の木があり、夜間にはライトアップも行われます。ピクニックを楽しむ人々で賑わい、屋台も多く出ます。
2. 京都・嵐山(あらしやま)の桜
- 開催時期:4月上旬
- 場所:京都府京都市右京区
- 内容:嵐山の渡月橋(とげつきょう)周辺では、桜の木が川沿いに美しく咲き誇ります。夜間には特定のエリアで桜がライトアップされ、幻想的な景色を楽しむことができます。
3. 山梨・河口湖(かわぐちこ)の桜と富士山
- 開催時期:4月中旬
- 場所:山梨県南都留郡
- 内容:河口湖の北岸にある「桜と富士の見える丘公園」では、桜が咲くと同時に富士山の雄大な景色と共に楽しむことができます。この時期には富士五湖周辺で様々な桜のイベントが開催されます。
4. 宮城・弘前公園(ひろさきこうえん)の桜祭り
- 開催時期:4月下旬~5月上旬
- 場所:青森県弘前市
- 内容:弘前公園は日本で最も美しい桜の名所の一つで、2,600本以上の桜の木があります。弘前城の天守閣と桜の組み合わせは特に有名です。期間中は多くのイベントや屋台が出ます。
5. 東京・千鳥ヶ淵(ちどりがふち)の夜桜
- 開催時期:3月下旬~4月上旬
- 場所:東京都千代田区
- 内容:千鳥ヶ淵では桜の木が水面に映る美しい景色を楽しむことができ、夜間ライトアップされた桜は特に人気があります。ボート遊びも楽しめます。
6. 大阪・造幣局(ぞうへいきょく)の桜の通り抜け
- 開催時期:4月中旬
- 場所:大阪府大阪市北区
- 内容:造幣局の敷地内にある約560メートルの通りには約350本の桜の木があり、多種多様な桜を見ることができます。この期間のみ一般公開され、夜間はライトアップも楽しめます。
これらの祭りは、日本の春の訪れを祝う重要なイベントです。祭りの期間中は、それぞれの地域で特有の食べ物や飲み物、土産物の販売もあります。また、天候や開花状況によって開催時期が前後することがあるため、訪問前に最新の情報を確認することをお勧めします。
このテクニックでは、情報の提示方法や形式に関する具体的な指示を提供します。具体的には、「リスト形式」という指示がそれに当たります。この指示により、桜に関する習慣や祭りをリスト形式で整理し、提供するようモデルに要求しています。これは情報を視覚的にも理解しやすく整理するための有効な方法です。
上記4つを全て組み合わせると、下記のようなプロンプトが出来上がります。
日本の桜の名所について、特に人気があり、春の美しい時期に見頃を迎えるものに焦点を当てて、3つ選び、それぞれの場所、見頃の時期、およびその名所が持つ特別な特徴をリスト形式で詳細に教えてください。
ChatGPTの回答
日本の桜の名所は数多くありますが、春の訪れと共に美しい桜が咲き誇る特別な場所がいくつかあります。以下に、特に人気があり、春の美しい時期に見頃を迎える桜の名所を3つ選び、それぞれの場所、見頃の時期、およびその名所が持つ特別な特徴をリスト形式で紹介します。
1. 吉野山(奈良県)
- 場所: 奈良県吉野郡吉野町
- 見頃の時期: 4月上旬~4月下旬
- 特徴:
- 吉野山は、約3万本もの桜の木があり、「日本一の桜の名所」と称されることも多い。
- 標高に応じて桜の種類が異なり、下千本、中千本、上千本、奥千本という4つのエリアに分かれており、それぞれ異なる時期に桜が見頃を迎える。
- 吉野山全体が色鮮やかなピンク色に染まり、その壮大な景色は圧巻です。
2. 千鳥ヶ淵(東京都)
- 場所: 東京都千代田区
- 見頃の時期: 3月下旬~4月上旬
- 特徴:
- 千鳥ヶ淵は、千代田区にある水路沿いで、夜間にはライトアップされる桜が美しいことで知られています。
- 約200本のソメイヨシノが水面に映り込み、幻想的な雰囲気を醸し出します。
- ボートに乗って桜を楽しむこともでき、非常にロマンチックな体験ができます。
3. 高遠城址公園(長野県)
- 場所: 長野県伊那市高遠町
- 見頃の時期: 4月中旬~4月下旬
- 特徴:
- 高遠城址公園は、「日本の桜百選」にも選ばれており、特に「高遠コヒガンザクラ」の美しさで知られています。
- 約1,500本の桜の木があり、ピンク色の淡い花が特徴です。
- 公園からは南アルプスの美しい景色も望むことができ、桜と共に壮大な自然を楽しむことができます。
これらの場所では、見頃の時期に合わせて様々なイベントやライトアップが行われ、多くの人々で賑わいます。訪問を計画する際は、天候や開花状況を事前に確認し、最も美しい瞬間を捉えるために計画を立てることがおすすめです。
いかがだったでしょうか。
「AIへの指示は曖昧なものではなく、できるだけ具体的に指示をしましょう。」というのはよく言われていますが、しかし「具体的と言っても一体どういう指示を加えれば良いのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃったと思います。その時は今回のテクニックをもとに指示を具体的にしてみてください。
今回の記事は以上になります。
初心者向けの記事はこちらのマガジンにまとめていますので、
良かったら他の記事も見ていってください。