見出し画像

「noteのSEO対策、めっちゃ強いのでは?」と気付いた話。

こんにちは、AI FREAKです。

タイトルの通りですが、noteのSEOがめっちゃ強いです。

昔からnoteのSEOって「強いよ!」って言われたり「いやブログより弱いでしょ…」って言われたり、という歴史がありますよね。

ただ最近私はnoteを毎日更新し始めて「いや、noteのSEOどうかんがえても強いじゃん…」という事実を体感しています。

具体例を挙げた方がわかりやすいと思うので、例えばこちら。

【ai アニメ 構図】という、そこそこのビッグワードで検索一位になっています。ん〜なかなかに凄い。

検索一位にnoteが来ていることはもちろん凄いんですが、何よりこのnoteは1週間前に書いたばかりなんですよね。

他にも多々あります

これずっとブログをやっていた身からすると、ヤバすぎる事象です。

普通の独自ドメインブログなら、記事を書いてから検索にかかるのは、数ヶ月が一般的なんですよね。なのでトレンドのものを書いても、全く検索に引っかからずに旬がすぎるという事もしょっちゅうです。

これすなわち、noteのチャンス到来でございます。

前にも書きましたが、noteを始めるべき理由がまた一つ増えましたね。

今回のnoteでは「なぜSEOに強いのか?」をもう少し深掘りつつ、SEO上位を狙う方法なども、考えていきたいと思います。

他にも色々なnoteが上位表示されている

冒頭では、私自身も上位表示されている例をお見せしました。

が、もちろん私以外にも沢山の例があります。

noteさん、強すぎるよ…

Twitter(X)でも話題になっていましたが【マッチングアプリ】という超強力ワードでもnoteが検索にかかってきています。

他にもGoogle検索で何かのキーワードを調べたとき、上位10位の中に1〜2つ程、noteの記事が入っている光景もよく見かけます。

なんでこんなにnoteのSEOは強いの?

では「なぜこれほどSEOが強いのか?」という点ですが、以下が大きな要因かと思います。

  1. ドメインパワーが高い

    • noteは「note.com」という強力なドメインを使っており、運営されてから年数が経ちつつ、更新頻度も非常に高く被リンクも多い。結果としてGoogle検索エンジンから「信頼度が高いサイト」と見なされやすい。シンプルにプラットフォームとして、強力というわけです。

  2. プラットフォーム設計がUX重視

    • 広告がほぼ入らず、読みやすいUIであることからユーザー満足度が高く、Googleが重要視する「ユーザーファースト」の観点でプラスに働いている。

  3. 内部リンク構造がしっかり

    • 投稿された記事は、タグページやマガジン、トップページなど複数の経路でリンクされやすく、Googleのクローラが見つけやすい。これにより記事のインデックスが早い

これらの要因が組み合わさっているわけです。

個人でブログを始めても、そのブログがGoogleから信頼を得るには数ヶ月を要します。

しかしnoteは既に何年も続くプラットフォームです。

そのプラットフォームで記事を書けば「既に信頼しているnoteの1記事だ」とジャッジされ、すぐにGoogleが評価をしてくれるといったイメージです。

Googleとnoteの提携で、検索結果で優遇されている?

今年の1月に「noteとGoogleが資本業務提携した」というニュースがありました。このニュースもSEOに関係あるのでは?という見方も話題になっています。

ですが、AI技術やサービス面での協力がメインであって、検索結果をどうこうする意図ではない(はず)です。

Googleも公式には「検索順位の公平性は担保する」と述べており「特定のパートナー企業を優遇することはしない」と言っています。

それがどのくらい本音かはわかりませんが、直接的にアルゴリズムで優遇している可能性は薄いのかな?とは思います。

ですが『提携がきっかけでnoteがサービスをアップグレードし、結果としてユーザー体験やサイトパフォーマンスが向上、検索評価がさらに上がっている』という間接的効果は十分に考えられます。

要するに、プラットフォーム全体のクオリティが底上げされれば、Googleの検索ロジックでも自然に高評価となる

結果としてnoteの記事は、上位表示されやすくなるという流れですね。

ブログを挫折した人にもチャンス到来

今回お伝えしたい軸はこれです。

「noteのSEOが強い」というのは「= 副業初心者に優しい」とも言い換えられます。1記事目から、上位表示される可能性だってあるわけです。

副業ブログに挑戦した人ならわかると思いますが、ブログって結構根気がいるんですよね。

軌道にのったら大きな資産になりますが、アクセスが増えるまでの期間はかなり長いです。

SEOの定説として「最低3ヶ月はダメ、半年~1年かけてやっと芽が出る」とも言われています。その間アクセスゼロの日々が続けば、「モチベを失って更新止めました…」というのも仕方ないでしょう。

でも、noteの場合は投稿して直ぐに反映される可能性があるわけです。

これってものすごいメンタルの支えになるんですよね。

だからこそ、続けやすいし、続ければ続けるほど記事数が増えて、さらにSEOが強くなる好循環に入るわけです。

また、普通のブログだと旬のテーマで書いても「記事が反映される頃には既にトレンドが終わってた…」なんて悲しいこともよくあるので、その点でもnoteは強いと言えます。

note記事をSEO上位にする方法は?

では、noteでSEOに有効な記事を書くための対策はあるのでしょうか?

ここに関しては、私独自の目線にはなりますが、一定あると思っています。

それは「体験談や、個人の感想を語る」という事です。

ちなみにこのnoteもまさにそうですね。「noteのSEOが強いと感じた話」を、私の体験談や感想と共にまとめています。

今はChatGPTを筆頭に、誰でもそれっぽい文章を書けるような時代になりました。ただ「noteのSEOが強い話をまとめて」と指示することはできますが、実験したり、検証結果の感想を述べることはAIにはできません。

つまり、AI時代では「人間ならではの体験談や本音レビュー」といった"独自性のある記事"が評価される可能性があります。

既存のSEO上位のメディアなどは「ただのまとめ」だったりが多いので、それはAIの得意分野ですよね。

なので、大手メディアはどんどんSEOが下がっていく予感がします。

一方、noteは執筆スタイルがSNSっぽく、体験ベースで書くユーザーが多いため、AI時代のSEOとも相性が良いのかもしれません。

記事を書けばすぐGoogleに載るかも

ここまでお伝えしている通り、noteのSEOは異常に強いと感じています。

そして強いだけでなく、早いのも特徴です。

私もnoteを書いて、翌日か2日後に検索をかけると「もう1ページ表示されてるやん」となる事が多く、モチベーションを保ちやすいです。笑

テーマに関してはなんでもいいと思います。下手にライバルが多いビッグワードを狙うより、少しニッチなキーワードの方が短期間で上位表示されやすいです。

テーマの決め方について悩んでいる人は、過去のnoteも参考にしてみてください。


より有効なnoteでのSEO対策を発見したら、また追記していきたいと思います。よければいいね♡やフォローしてお待ちいただけますと幸いです。

ではまた次回のnoteでお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!