![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27261914/rectangle_large_type_2_fbf039d108a4c09d18660906326087fb.jpg?width=1200)
暦のお話〜小満 末候〈麦秋至〉~
2020年5月31日〜6月4日
二十四節気七十ニ候
小満・末候
麦秋至(ばくしゅういたる/むぎのときいたる)
太陽の黄経は60度を越しました。
『あれ?夏なのに秋?』と思いましたか?
でも、間違いではありません。
麦秋(ばくしゅう)とは、麦の穂が実り、収穫期を迎えた初夏の頃の季節のこと。
麦が熟し、たっぷりと金色の穂をつける頃。百穀が成熟する、麦にとっての「秋」というところから名付けられたようです。
雨が少なく、乾燥した季節ではありますが、すぐ梅雨が始まります。
小満の頃は農家さんはとても忙しいというのが通説だそうです。
この時期に穂を揺らしながら吹き渡る風を麦嵐、また降る雨を麦雨と呼びます。
今日6月1日は雨ですから、麦雨、でした。
☆五月雨との違いは後半で!
養蚕とも関係が深この時期。
先日、皇后陛下が蚕に桑の葉を与える『給蚕(きゅうさん)』作業に臨まれたことが報道され、記憶に新しいですね。
なんと公開されたのは今年が初めてのことだったそうです。
皇后陛下は29日午後、皇居内の紅葉山御養蚕所で、蚕に桑の葉を与える「給桑」作業に臨まれた。皇后陛下の養蚕の様子が公開されたのは初めて。(世界日報)
露地の桑の葉も茂り、実が一杯になっていますね。(写真は最近の桑の樹。葉が茂り、丸々とした実がたくさんなっていました)
<暦の小話>
■『五月雨(さみだれ)』は6月の雨
五月雨は五月と書かれていますから、㋄の長雨と勘違いしてしまいそうですが、現代の5月はとっても気持ちの良いお天気が多い、良い時期です。
雨もあまり長引きません。
『あれ?昔と今って違うの?』ってなりますよね。
その疑問、間違いではありません。
これは旧暦五月を指すので、現在に置き換えるなら6月。
ですからまさに梅雨の時期。
松尾芭蕉の『奥の細道』に集録されている有名な句にこんな句があります。
五月雨を 集めて早し 最上川
最上川は、まるで五月の雨を集めてきたように早い
と訳されるこの句。
ん?水量が多いってこと?
何?早いって??
と思ったあなたは感性が鋭い!
これは、
実際、芭蕉が川下りしたときに詠まれたとのことです。
最上川(もがみがわ)は、山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。流路延長229kmは、一つの都府県のみを流域とする河川としては、国内最長。流域面積は7,040km で、山形県の面積の約75%にあたる。日本三大急流の一つである。
ということで、急流で有名だった最上川の川下りは、当時のスリリングな遊びだったようです。
それを知ると、この句を読むときの想いも変わってきますね。
雄大な景色の中のヒヤリ(; ・`д・´)体験は、芭蕉に特別な感慨をもたらしたのでしょうね。
2020.6/1
いいなと思ったら応援しよう!
![【AHSH CREATIVE】ココロの灯台/ライフアート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136972356/profile_dcb86accc25f01e2005938403175f83c.png?width=600&crop=1:1,smart)