アキマセナンダカ
「アキマセナンダカ」
外国の言葉ではない。
大阪弁である。
意味をぜひ一瞬だけでも考えてみて欲しい。
さて・・・
大阪弁で「ダメ」は「アカン」だ。
丁寧に言うと「あきません」。
そして「せなんだ」。
「せ」は「する」だから、「せなんだ」は「していないのだ」となる。
「か」は「でした『か』」の「か」である。
これは大阪弁ではないかも知れない。
「やんのか?」の「か」だ。
つまり、
「あきませんでしたか」
↓
「それではダメでしたか」
となる。
ニュアンスとしては、
「もともとダメだろうとは思いつつ『それ、試してみたら?』と提案してみたものの、やっぱりだめでしたか」
という感じである。
あれ?今回のこの話題、あきませなんだか?
さぁみんなで毎日使おう!
(しかし私の周りでしか使ってない言葉だったらすいません)