見出し画像

思い出のフィンランド(中編)

 *中編*
 フィンランドの思い出を「前・後編」2つに分けるつもりでいたが、後編が長過ぎになりそうだったので「前・中・後編」の3つに分けた。(海外旅行まだ暫く行けそうにないなぁ…行きたいなぁ…)と呟きつつ、綴っていきます。



 人間は、移動するほど幸福感を得られるという話を聞く。

【ナゾロジー】科学情報サイト kusuguru株式会社



 時折無性に遠出したくなるこの衝動は、ごく自然な欲求の現れだったらしい。



旅をしたくて、フィンランドに行った。


〜前編の補足〜

 「フィンランドに行きたい」と、日本を発ったのは、台風の吹き荒れる2013年9月中頃のことだった。
 当初予定していた、空港への高速バスが運休になり、かなり焦った。姉に連れられるがまま新幹線と地下鉄を乗り継ぎ、なんとか飛行機に間に合ったが、一人だったら空港にたどり着けず諦めていたかもしれない。一人でも行くつもり、と意気込んでいたが、結局行きも帰りも姉頼りだった(帰りは義兄が空港まで迎えに来てくれた)ので同行してくれた姉には本当に感謝している。本人にはそんなことは伝えないけど。

 フィンランドは9月後半からシーズンオフ状態になる。オーロラの時期でもなく、名物のザリガニ料理も夏までで終わるのである。それらに合わせてなのか、閉館する施設もある。
 それでもそれなりに満喫してきたが、全身全霊で余すことなくフィンランドを楽しみたいなら時期を考慮することをオススメする。言われなくてもするだろうが。 (9月の予約が安かったのよォ…)
 

かなり近くで撮影させてくれた。警戒心が薄いらしい。
『ああ、写真?別に構わないけど…さっさと終わらせてよね』とでも言っているかのような堂々としたポージング。


 姉がスオメンリンナ島までのフェリー往復乗船券を購入している間、鳥を撮影しながらウロウロしたり、マーケット広場で手芸品を売っているおばあちゃんが編み物を教えてくれたり。フィンランド語(スウェーデン語かもしれない)だったので何を話しているか分からなかったが「ここをくぐらせて、こうするのよ」とかおっしゃっていたんだと思う。きっと、人好き話好きなおばあちゃんなんだろうが、自分はといえば、ウンウン頷くだけだった。旅先で現地の言葉話せたらいいなぁと思うけど、日本に帰って日常に戻ると、普段使わない外国語の勉強しようという気が失せるのよねぇ…。




スオメンリンナ島


 マーケット広場のあるエテラ港からフェリーに乗り、姉と二人、スオメンリンナ島へ向かった。

フェリーに並走してくれた。

 

スオメンリンナは文化遺産です。フィンランドがまだスウェーデンの一部だった18世紀中ごろから建設が始まりました。

スオメンリンナ公式ウェブサイトより引用

スオメンリンナ公式ウェブサイト (suomenlinna.fi)


スオメンリンナ島、散策開始。


味のある石造りの構造物。これくぐったら、RPGの世界に行けそうな気がする。


RPGだったら、こういう風景の所で出現するのは
兵士の鎧を着た防御力の高い敵かなぁ…
上級兵士っぽい敵は魔防も高くてイライラする
…とか想像。



オブジェのように見えるが、これが現役で使われていた時代があったのだろうか。


こっちは現役?



スウェーデンの軍人・エーレンスヴァルド(Augustin Ehrensvärd/1710-1772)


 今でこそのどかな行楽地だが、元々はスウェーデン統治時代に開拓された軍事要塞なのだそう。
 個人的には「ムーミンの国」「マリメッコとか何やらハイセンスな物を生み出す国」「ベリーとキノコと妖精の居る森林の国」等々、フィンランドは穏やかな小国、というイメージ。しかしその実、両隣を大国に挟まれ、過去に侵略行為を受けるも独立してきた強い国。のち、スウェーデンとの関係は良好、反対側のお隣さんは、表面的には鎮まりながらもやや不安が残るといった感じ…。

 この当時(2013年)は、今現在2022年に起きることなんて想像もしなかったが、先月18日、お隣さんが反対していたNATO(北大西洋条約機構)に、スウェーデンと共に加盟を申請すると発表したニュースを目にする。

 全世界の多くの人が願っていることだろうが、早く平和になってほしい。戦争しても誰も幸せにならない。



スオメンリンナ島にも、海を見て黄昏る(?)子が居る。


島の子も、フェリーが動き出すと付いてくる。


真剣な表情でお見送りしてくれる姿を撮りたかったが、ブレた。




ヘルシンキの鳥


 スオメンリンナ島でも既に鳥の写真が多めだが、人馴れ…観光客慣れ?していたのは海鳥だけではない。


エテラ港到着。青空が見えてきた。


マーケット広場で昼食。絶品の鮭と芋のスープ、マッシュポテト、トナカイの肉にベリーソースがかかったやつ。(肉にジャムみたいな甘いソースぅ…?)と、やや抵抗があったが一口食べて、割とすんなり受け入れられた。トナカイ肉単体だとちょっと獣の香りがしたので、ベリーソースをかけて丁度良い感じ。
左のビスケットみたいなやつは、甘みの無い、油っ気もない、穀物の風味強めの乾パン…というか、まぁそんな味。
足元に集まってきた鳥達に、小さく砕いてあげてみるも
「それじゃないやつが欲しいです」という態度で、一切食べようとしなかったシロモノ。


足元はこんな感じ。警戒心皆無な野鳥達がわらわらと集まって来ている。
テーブルの上まで上がって来ないところが賢い。現地の人の躾の賜物だろうか。


「我々にも食事をください」と言いたげな子達。例のビスケット的なモノは食べないし、他にあげられそうな品はない。
鳥用フードでも持参してればよかったんだけど。


テーブルの上には来ないけど、テーブルの中段には居る。
翼にクチバシを突っ込んで背寝するスズメ。この寝方はクチバシ周りが暖かくなる、寒い時の寝方。羽をボワッと膨らませているのも、暖かくなるための仕種。しかも拡大してよく見たら、片足立ちで寝てる。足も、羽の中に仕舞って寝ると暖かい。
それにしても人が近くに居るのに、屋外の野鳥のこんな無防備な姿は初めて見た。きっと現地の人が、常日頃から野鳥を受け入れつつも節度ある付き合い方をしているのだろう、この警戒心の無さは信頼関係の証だろう、と想像。


日本のスズメより大きい気がした。なんとなく。
気のせいかも。


街中にはカラスも居る。


ツートンカラーの、カラス?


お洒落~。
歩き方までエレガントに見える。



ヘルシンキをうろうろ


 フィンランドの空港に到着した際に、ヘルシンキカードというものを購入していた。これでヘルシンキをお得にうろうろすることが出来た。ヘルシンキ市内のトラムを乗るのに利用したり、施設等への入場が無料になったり安くなる。
 複数の美術館、博物館に立ち寄ったが、写真を撮っていたりいなかったり(撮影不可だったり)するので、写真が残っている所だけ紹介していく。

フィンランドの国会議事堂(エドゥスクンタ)。
自国の国会議事堂は未だに生で見たことない。



ヘルシンキの本屋さん。左上に『はだしのゲン』が置いてある。店内にはもっと日本漫画のフィンランド語版があったのかもしれないけど、あまり長い時間は探さなかった。
それはそうと、貼り紙に何書いてあるのか気になって、無料翻訳サイトで翻訳してみたら「ei polkuryoria自転車はありません」「ikkunan eteen窓の前で」と出てきた。
『ショーウィンドウの前に駐輪しないで』ってことか
ねぇ。



フィンランド国立博物館

フィンランド国立博物館へ行った。フィンランドの歴史を見ることが出来る。館内撮影可。



天井のフレスコ画。

民族叙事詩『カレワラ』をモチーフにした巨大なフレスコ画。(中略)
カレワラは、農民の歌謡や民謡を収集し物語としてまとめられたフィンランドの民族叙情詩。ガッレン=カッレラは、数多くのカレワラ関連絵画を残しています。カレワラに登場する人物で覚えておきたいのは、白く長いひげを生やした賢者ワイナミョイネン、若くて男前だが自分勝手なレンミンカイネン、そして優れた技術を持つ鍛冶屋のイルマリネンです。天井のフレスコ画にも彼らが描かれているので探してみてください。

「トラベルコ フィンランド国立博物館・プロのおすすめ記事(ライター花奈さん記事)」より引用




美しいステンドグラス。残念ながらブレている。



フィンランド大公国時代。大公国時代についてはWikipediaをご覧下さい。玉座のマークが国章。
ややブレ。




SUMO!



色々な勲章。こういうエキゾチックな装飾品が好きで、よく集めていた。



フィンランドの卍マークは、バルト諸国における古来からの幸運のシンボルだそう。
第二次世界大戦から例のアレの印象がどうしても強いけど…日本では寺院を示す万字マークだし、世界各地でも幸運や良いイメージを象徴するマークとして扱われる。



民族衣装を参考にしてキャラクターを創っているゲームとか漫画に慣れ親しんだこともあり、民族衣装好き。



こちらの衣装も、色味、デザイン、装飾品、全部ひっくるめてすごい好き。フィンランド先住民族の衣装。



サーミの血

 先住民族といえば、映画『サーミの血』(2016)を思い出す。

 フィンランドでオーロラを見に行く際、北部ラップランドへ訪れる。ラップランドには、トナカイを飼育し、自然の中で生きるサーミ人という先住民族が住んでいるそう。…というぐらいにしか、サーミ人に対する知識が無かった。
 この映画『サーミの血』に対し(大自然の中でトナカイを飼って暮らす、民族衣装を着た少女に興味あるわー)というゆるい感覚で観に行って、衝撃を受けたことがあった。

 あらすじを次にまとめてみた。少しネタバレ有りなのでご注意。見たくない方は、およそ6行(携帯画面は8行)ほど読み飛ばしてください。



  *  *  *  *  *

 過去、サーミ人は他の人種より劣っているとされ、不当な扱いを受けていた。少女は『サーミ人』だからと蔑まれ、上の学校に進学することも許されず、落胆し、自らのルーツを嫌悪する。
 ある夜、こっそり行った夏祭りでスウェーデン人の青年に恋をした。少女は、サーミ人であることを隠して生きていこうと決意し、一度きりしか会ったことのない青年を頼りに街へ出た。

  *  *  *  *  *



監督のアマンダ・シェーネルはサーミ人の血を引いており、自身のルーツをテーマにした短編映画を撮った後、長編映画デビュー作となる本作でも同じテーマを扱った。また、主演のレーネ=セシリア・スパルロクは、今もノルウェーでトナカイを飼い暮らしているサーミ人である。その演技を超えた佇まいは高く評価され東京国際映画祭では最優秀女優賞を受賞している。劇中の民族衣装、小道具、トナカイの扱いなどはすべて正確に再現されている。

映画『サーミの血』公式サイトより引用

映画『サーミの血』公式サイト (uplink.co.jp)



 観る前に想像していた、可愛い民族衣装を着た少女の、プラスの感情しか出てこないようなファンタジー作品ではなく、重い現実を背負い葛藤しながら力強く前へ進んでいく一人の女性の姿を見た。




静寂の教会、カンピ礼拝堂


ヘルシンキを歩いていると目にする、奇妙な建物。
海鳥がここにも、右手前と、屋根(?)の上に居る。


 無宗教な日本人の自分には、教会とか礼拝堂とか用事は無いわぁ…と思いつつ、買い物でよく通る道沿いにあり、気になっていたので入ってみた。中の写真は撮ってない。今調べたら、2012年に建築されたばかりの建物で、もみの木を曲げて作られているそう。
 中に入るのに特別なルールは無く、もちろん人種も国籍も宗教も関係なく、開いていれば誰でも無料で入れる。
 静寂の教会の名の通り、外部の音は遮断され、中に居る人達も特に何をするでもなく、黙って佇んでいる。椅子があって座れるのだが、床で座禅を組み、瞑想している北欧系の人も居た。
 複数人入っていたが、お互いに意識することなくただ静寂に身をゆだねる。
 他人同士が至近距離で、無関心でじっとしている空間。電車やバスでもそのような状況になるが、乗り物に乗るのは、移動するという明白な目的があるから、それとはまた違う静寂の空間。でも、もしかすると自分以外の周りの人には、何か目的を持ってそこに佇んでいたのかもしれない。
 礼拝堂って変わった場所だなぁ…と思い、席を立った。そしてその後、帰国するまでに2回はこの、カンピ礼拝堂へ来ていた。何故かというと、木の匂いがメチャクチャ心地良かったから。



デザイン博物館

 デザイン博物館では、フィンランドのお洒落な家具・雑貨・ファッション等、身の回りのモノの歴史を見られる。調べたら、常設展示は殆どないらしい。自分の見たときは食器とか調理器具があった。展示物は撮っていないが、日本の、昭和家電的な、大きな花柄模様に通ずるものが感じられた。
 建物の外観撮るのもすっかり忘れてしまった。

一室では、来館者が粘土で自由に形を作って、壁に貼り付けたり、棚に置いていくスペースがあった。



各々、好きな物を作っている。日本の人も多く来ているよう。




当時存命だった、愛鳥のオカメインコを作って貼り付けた。日本で母と、他の家族たちとお留守番している。
彼女(多分♀オカメ)は、頭を撫で撫でされるのが好きだが、母に撫でもらってもすぐ「撫で方が違う!」と言わんばかりにキレる子。母も「せっかく撫でてやっとるのにカワイクない態度やね!」と、インコ語と人語で口喧嘩をする。
姉と自分の撫で方はなかなか良いといった評価を頂いている。
日本に帰ったら、お嬢様方(粘土では作ってないけど♀コザクラも♀アキクサも居た。コザクラのお嬢は自分と母にしか懐いてなかった)のお気の済むまで遊んでやらねば…と思いながら作った。




フィンランド観光最終日

こちらは国立博物館のムーミン達。フィンランドでムーミンの展示物を見なくては帰国出来ない、というナゾの使命感に燃える。
原作者トーベ・ヤンソンさんはスウェーデン語系フィンランド人だそう。




 姉は、エストニア(フィンランドからは海を挟んで南側の国)観光に向かうと言い、自分はフィンランドのタンペレにあるムーミン美術館に行くことにした。
 タンペレへは列車移動となる。一人で切符が買えるかどうかも怪しいが、いざとなったら宿泊先ASUMOのオーナーからお借りした携帯電話という強い味方がいるので大丈夫、と判断。


 ということで、後編は列車の旅。




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?