![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29038814/6a739dec74769ae08dc24e809159199a.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#クリップ管理
【クリップ管理⑬】プロジェクトの「保存」や「自動保存」の設定、スクラッチディスクについて
premiere Proで作業を中断する場合、プロジェクトを保存しましょう。
作業を再開した時には、保存したプロジェクトを開きます。
ごく当たり前の作業ですが、編集中はこまめに保存をしておいた方がよいかと思います。
思わぬマシントラブルで画面がフリーズしてしまい、泣く泣く再起動しようものなら、今までの苦労が水の泡になってしまいますよね。
そんな悔しい思いをしないためにも、こまめな保存ををオ
【クリップ管理⑭】プロキシワークフローで編集負荷を軽減しよう
プロキシ編集とは何か?
4Kや8Kで動画編集をやりたい場合、パソコンにとって高解像度の編集作業はパソコンにとって負荷がとても大きくなります。
プロキシを利用することで、ストレスなくスムーズに編集が出来るようになります。
4Kや8Kの素材をそのまま使用しようとすると、パソコンのスペックによっては極端な処理速度の低下を招くことがあり現実的には編集は厳しいです。
高解像度動画の編集には「プロキシ(
【クリップ管理⑮】クリップと元のファイルのリンクを修復する方法
最初に言っておくと「リンクは修復できます!」
プロジェクトに読み込んだファイルを別の場所に移動させた時や、名前の変更を行ったりすると、クリップと元のファイルの「リンク」が失われてしまいます。
どうやったら修復できるのか、これは知っておかないと実際にやってしまった時に慌てます。
修復のやり方を知らないと「もう修復できないんじゃないのか?」、「せっかく編集したのにまたやりなおしかよ!」そんなこと
【クリップ管理⑪】ラベルの初期設定を変更してみよう
ラベルの初期設定を変更してみようシーケンスに配置されるクリップの背景色(ラベル)は初期設定で色が決まっています。(ムービー:アイリス、静止画:ラベンダーなど)
自分が見やすく使いやすいように背景色(ラベル)をカスタマイズするのも良いかもしれませんね。
【クリップ管理⑦】再生画面を拡大表示/表示品質を変更
ソースパネルの一場面の細部をしっかり確認したいそんな時、あると便利なのが「拡大表示」です。
その他にも再生品質を変更したり、同じ動画を繰り返し再生することもできます。
必要に応じて使うとよいでしょう。
「私はあまり使用しないとからいいや。」と思ってましたけど、こうやってまとめてみると意外と使えそうな機能だなと感じております。
細部にこだわりたい場合は必要ですよね。
拡大/縮小表示ソースパ
【クリップ管理⑥】再生画面のボタンをカスタマイズ・クリップ名を変更しよう
ソースパネルにはいくつかのボタンがはじめから表示されておりますが、他にも操作ボタンは用意されており後から追加することができます。操作ボタンの配置は並べ替えることも可能です。
操作ボタンを追加してみようソースパネルの操作ボタンについてご説明したいと思います。
操作ボタンは追加/削除したり配置を変更してみたり、ユーザーが使いやすいように自由にカスタマイズできます。
【クリップ管理④】プロジェクトに「ファイル」を読み込む
ファイルの読み込み読み込んだといっても、プロジェクトにもとの動画ファイルのリンクが作られるだけですので、元ファイルが別の場所に移動されたり、コピーされたりする訳ではありません。
読み込んだ素材はクリップとなり、動画作品を構成する要素として使用することができます。
【クリップ管理②】プロジェクトを作ってみよう
プロジェクトを新規作成するプロジェクトは映像単位で用意します。
現在作成中の動画とは別の作品を作りたい場合は、新しいプロジェクトを作成して、そのプロジェクトに切り替えて作品を作ります。
4つでも5つでも同時に作品の作成できますが、同時進行とはいってもそれぞれ別のプロジェクトとして作成していくことになります。
では、実際に作成してみましょう。
【クリップ管理①】クリップ管理の機能を理解しよう
プロジェクトとは何か?プロジェクトとは、Premiere Proでの動画編集の基本単位のことです。
動画作品を仕上げるためのスタジオ(編集スペース)と思って頂けると分かりやすいかと思います。
Premiere Proでの編集作業は、プロジェクト単位で行うようにしましょう。
また、プロジェクトを作成すると自動的にプロジェクトファイル(拡張子「.prproj」)が作成されます。
【クリップ管理⑧】クリップのアイコン表示/リスト表示切り替え・表示サイズの変更
表示形式の切り替え<プロジェクトパネル>プロジェクトパネルの画面下部にある「リスト表示」「アイコン表示」のボタンをそれぞれクリックすると表示形式が切り替わります。
どちらの表示が使いやすいかはその人次第ですので、自分の好みの形式に設定されると良いかと思います。
既定のアイコンはサムネイルで動画やサムネイルの内容を見れるようになってます。
クリップやビンを一覧で見たい方や、フレームレートや再生
【クリップ管理⑨】素材の整理にはビンを作成しよう
ビンを作ってみようプロジェクト内のクリップは「ビンを使って整理します。
ビンとは何かというとクリップを自由に出し入れできる「入れ物」のようなものです。整理整頓しておくと必要な素材を見つけやすくなりますよね。
ビンの作成にはプロジェクトパネルで「新規ビン」をクリックします。