![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18764482/rectangle_large_type_2_bee67488a1b82040176d90f0546a425b.jpg?width=1200)
逆子ちゃんを治した方法
私は30週の検診の際に骨盤位(逆子)と診断されました。
逆子とはこういう状態です。
確かにやたら下のほうで胎動を感じるなあ〜と思っていたんです。
頭を上にして、足でたくさん下腹を蹴っぽってたんでしょうね(笑)
赤ちゃんは頭から産まれてくるので、正しい位置はこう。
私の通う産院では、
【34週までに逆子が治らなかったら帝王切開の予約を取る】と言われていました。
ギリギリに逆子が治る方もいるので、あくまで手術の予約を取る、なのですが…
ん〜、帝王切開でもいいけど、そうしたら二人目も帝王切開になるでしょ・・・そしたら兄弟の間隔も開けないとだし・・・
ということで、
よし!34週までに検診はあと2回!
逆子を治すためにやれることはやれるだけやってみよう!
(お腹の赤ちゃんがどーしても逆さまのままでいたいのならそれもそれで仕方ないな〜、くらいの気持ちで。)
ちなみに私が各所で聞いた話だと、逆子が治らないまま出産を迎える人は全体の5%程度だそうです。
結構治るのね。少し安心です。
実際に私は以下を実践して、
34週の検診では無事に逆子ちゃんが治っていました〜!!!
やったのは3つ!
『お灸・体操・声掛け』です。
実践その1︰お灸
まず、お灸ってしたことありますか・・・?
私は妊娠するまで未経験でした。
やるからにはまずその効果が気になるところです。こういうのってなんか気休めのような気もして……
実はお灸ってセルフで出来るんですが、ツボの場所間違ってたら嫌だし、実際やり方よくわからないし…ということで、まずはプロにやってもらいたく6,000円かけて鍼灸院に行ってきました…!
(ここは鍼もついていたので…高い!!!)
そして、施術をしてもらったところ、施術中から既にお腹がモゴモゴ動く感覚が!
更に下半身から子宮あたりがじんわーり暖かくなってきたんです!!
割と信用してなかったので(笑)びっくりしました!
私はかなりの冷え症なのですが、帰り道は足先手先がポカポカしてたんですよ…。すごいな、と。
でも!
この出費を週に数回、可能であれば毎日、と言われても
続けられない!
コツもなんとなくわかったんだ!
ということで、ここからは私がセルフで行っていたお灸のやり方をご紹介します。
まず、用意するのはコレ。
これがお灸です。
こちらの長生灸は達する温度によって種類が分かれており、台紙の色が異なります。
お灸初心者であれば、断然ライト(台紙の色は緑)がオススメです。
熱さの感覚には個人差がありますが、最初から熱めのものをカマしてしまうと、いーーーった!アッツーー!!となります。
そしてもう一つ用意するのが、チャッカマン。
ダイソーに売っている「LONG lignition Lighter」がオススメです。
このチャッカマンはオイルの持ちがいいです。
いいやつ買おうとすると結構な値段のするチャッカマンですが、わざわざ高いの買わなくても、こちらはコスパ◎です。
【お灸を据える場所】
逆子・妊婦にいいとされるツボを4箇所ご紹介します。
①至陰
…足の小指の爪の生え際で外側。
ピカソみたいな絵ですね。すみません。
右足なら爪の生え際の右下、左足なら爪の生え際の左下です。
②三陰交
…内くるぶしの最も高いところから指4本上の骨の際。
据える位置は、スネの骨よりふくらはぎ側です。
③足三里
…膝の皿の下、靭帯の外側にあるくぼみから指幅4本分。
右足は右手で、左足は左手で、くぼみに人差し指の先を置くと、小指の先にあたる位置です。
④太衝
…足の甲で、親指と人差し指の骨の間を足首の方に辿っていったくぼみです。
軽く触れると脈打つのを感じるところです。
私はこの4箇所を朝2箇所、夜2箇所、と
分けて据えていました。
【お灸の据え方】
お灸はやけどするほどの熱さではなく、ほどよい温熱でツボをあたためることで効果があるそうです。
熱ければ熱いほど効果があるということではありません!
熱い!と感じた時はすぐにツボから取り除いて下さいね。
私は一回、そうはわかっていても、やはり熱いほうが効くのでは…と思い、熱さを我慢したところ、水ぶくれができてしまいました(涙)
みなさんお気をつけください…
逆に、全く熱さを感じないときは、連続でそこに2.3回据えてもOKです。
ちなみに私は後半もう少しツーンとした刺激が欲しくなり、ワンランク熱さをアップさせて、こちらのレギュラータイプを使っていました!
一度こちらを試してしまうと、ライトが物足りなく感じます。。
実践その2︙逆子体操
こちらは昔から産院で指導のある逆子対策です。
【やり方】
膝をついて四つん這いの姿勢から、肘と胸を床につけます。
この姿勢で15分キープします。
このときのポイントは膝の角度は90度にし、お尻を高く突き上げることです。
15分経ったら、この姿勢から、
赤ちゃんの背中側が下になるようにゴロンッ!と横に転がり、そのまま横向きで寝ます。
赤ちゃんの背中側がどちらにあるかは、健診の際に先生に確認をして下さい。
赤ちゃんの背中側がお母さんの右側にある場合、逆子体操のあとに右側を下にして横になるということです。
この横になる動作を割と勢いよくやったほうが効果がある!というのを目にしていたので(信憑性は不明)、私は主人に横から軽くお尻を押してもらい、割と勢いよくゴロンッ!!!を実践していました。
この体操、キツイです。
妊娠してなくてもこの姿勢を15分キープするのは割とツライと思うのですが、何しろもう30週のお腹ですからね!
かなりキツかったです…
実践その3:声掛け
やはり最後はこれにつきます。
私達夫婦はお腹の中の赤ちゃんを「ひま」と呼んでいましたので(由来はクレヨンしんちゃんの妹のひまわりから)、
逆子と診断されてからは、
ひま〜頭下だよ〜!頭ここら辺に持ってくるんだよ〜!(下腹をツンツンしながら)
と毎日声をかけていました。
主人も以前はお腹の上のほうに声を掛けていましたが、誘導するように下の方から声掛けをするようになりました。
赤ちゃんはちゃんとママの声・パパの声が聞こえています。
声掛けって本当に大事なんです。
そして運命の34週の検診日。
無事に逆子ちゃんは治っていました!
実は、32週の検診では依然として逆子の診断だったので、内心かなーりソワソワしていました。。
……そして私は自然分娩に挑むのでした。
出産についての記録はまた後日まとめさせて頂きます。
今日の音楽はコレ。
実は今、絶賛乳腺炎中なのですが、高熱でボワ〜っとしている頭に繰り返し流れてくるこの歌をお届けします。
『みゆな-缶ビール』をアカペラカバーしているハイスクール・バンバン
本家はこちら