![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130701350/rectangle_large_type_2_48cbb9e5e2b3058fa0edee849ff06f6c.jpg?width=1200)
【でもどり看護師4-1】まるで我慢大会
自分が使い捨ての駒みたいに思えて、悲しくなってきた。
改めて看護師向いていないなぁ。
自分の時間を削って、自分の身を削って、
人のために尽くすのはできないなぁ。
退院後の生活とか、その人と長いスパンで関わっていくのは自分にはできないなぁ。
責任を負えないなあ。
病棟看護師の正社員の、
業務量と責任は半端じゃない。
この業務に加えて、教育とか委員会とかをやってのける先輩方には頭が上がらない。
同じ人間とは思えない。
自分は(できることが少なくて)それほど忙しくなくても、周りがバタバタ忙しくしてたら、焦る、落ち着かない、余計なことしてミスる傾向にある。
この労働条件下だったら、
そりゃ看護師は怖くなるわ、言い方もキツくなるわ。
余裕があれば、患者さんの行動にクスッと笑える余裕があるんだろうけど、
四方八方で常に色んな事態が頻発していると
笑える余裕がなくなる。
仕事のストレスを患者にぶつけて、
「ごめんなさい」と言わせてしまう、
この環境。
遅出には超勤が付かないんだって。
初耳〜。怒り通り越して笑える〜。
ボランティアで残ってるわけではない。
病院の外来ってどうなんだろうか。
病棟よりは働きやすいかな。
どうせ辞めるなら、せめて有給もらってからとか、ボーナスもらってからとか考えちゃう。
エネルギー排出量:仕事9割、プライベート1割
パートでクリニックとかで働くのがいいかな。
落ち着いて働きたい(みんなそう)。
しっかりお昼休憩とりたい(前職が懐かしい)。
残業ゼロで帰りたい。
ちょっとぼーっとできる時間がほしい。
自分の希望が全部揃う職場なんて、
当たり前だけどない。
ある程度やることが限られてて、決まったことを自分の裁量でこなしていく、というのが合ってるのかも。
それならできると思う。
人と接するのも、苦手ではないし、
その場限りで丁寧に対応するのは、割とできる方だと思う。
当たり前だけど、丁寧に接するだけじゃ看護師としてだめね。
疲れて気持ちももたない。
勤務の後半は余裕がなくなってどんどん元気なくなって感じも悪くなっていく。
今は修行。
貯金のためと割り切る。
お金のために看護師続けるのはだめだろうか。
お給料に見合ったパフォーマンスをすればいいか。
お給料以上のパフォーマンスはしなくていいか。
頑張りすぎない、考えすぎないようにする。
毎日カレンダーと睨めっこして、早く月日が消化しないかと思うことは、
なんだかもったいない気がしてきた。
新卒で入職した病院は半年で辞めたから、
それよりは少しでも長く働きたいと思う自分もいる。
でも、病院の看護師としてもう働く気はないから、このままいても時間の無駄だよな、とも思う。
引き際が難しい。
これは、自分との闘いだ。