幼児教育 掛け算とか

いよいよ掛け算です^_^
年長さんで、まだ早いかなぁと思いつつ、だけど、結局、掛け算が1番ハマっている息子でして、、、

足し算、引き算が、ある程度わかり始め、じゃぁ、掛け算をどうやって教えようかと思っておりました^_^ 

僕が仕掛けた方法は、一つ!
スーパーマーケットでの掛け算探し (੭ु˙꒳​˙)੭ु⁾⁾ 

スーパーって仕入れのロット数は決まっているから、ある程度まとまった規則正しい数で陳列されています^_^
例えば、おむつは、3段の棚に、各棚3個ずつ陳列されてて、3×3=9がすぐ見つかります!
まずは簡単な2の段、3の段から探して、

【お父さん】おむつ、何個だろ?
【息子】えーと、、、
【お父さん】お父さんなら、掛け算ですぐ数えちゃうぞー
【息子】えっー!!
【お父さん】3個が、3列で、、、
【息子】あ!3×3=9!!
【お父さん】正解!!やるねー

みたいな感じで、どんどん規則正しい掛け算を探していきます^_^

これをたくさん続けたところ、規則正しいところにすぐ掛け算を思いつき、小1の4月現在、7の段までマスターしているようです^_^

それに、式の上で、例えば3+3=6みたいな、同じ数の足し算が出たときに、
【息子】これ、掛け算でもできるよね?
3×2=6

みたいなこともできるようになりました^_^

僕は、息子に、日常の中の不思議に気づいてほしいと思っているため、息子の興味は常に日常にあり、例えば、みんなが、〇〇戦隊が好きだって中にいて、息子は現実的な工事車両や看板が好きだったり、友達とギャップがあったりするみたいですが、まぁ、息子は幸せそうなのでよしとしてます(-。-;笑

少しずつ、ポケモンをみせたりして、ギャップを埋める努力をしている今日この頃です(・・;)

そんなわけで、掛け算は、実際に物をみて、親子で駆け回る、これにつきます!
嫁からは、買い物が遅くなるので、迷惑なときがあるようですが、、、笑

いいなと思ったら応援しよう!