見出し画像

江國ワールドに浸る

今年の秋は
江國香織ワールドにのめり込んでいた。

この秋は江國さんだけでも
最低でもこの冊数(ここに写っていないものもある)を読んだ。読み耽った。

ひとりの作家さんの書籍を
ここまで集中的に連続して読むという
経験は思えば初めてで、
いつもの読書体験とはまた違う面白さがあって
これからは度々こういう読み方も
していこうと思った次第なのです。

なにが面白かったかというと、
ある小説とあるエッセイに
明らかにリンクするところがあり、
小説は完全なるフィクションと思っていたけれど、実はその場面だけは江國さんの
実体験が反映されているのではないか?と
思えたり、逆にエッセイと謳っているけれど
実はこれもフィクション…?と思ったり
小説とエッセイの確かなる繋がりを感じられたこと。
あとは、江國さんの文体の特徴が
ありありとわかったこと。(こういう言い回しが好きなんだろうなとか、この言葉は口癖なんだろうなとか)

小説やエッセイを通して
江國香織という一人の女性の輪郭が
浮かび上がってきて
勝手に、そしてとてもおこがましいけれど
彼女と少し親しくなったような気持ちにもなった。

そうそう、同じタイミングで
江國香織ワールドにどっぷりと
浸かっていた友人と
12月中旬にクリスマス&忘年会と称して
食事をする約束をしているのだけど、
そこで江國香織の読後会もする予定。
(お互いの個人的な話で盛り上がって
読後会まで辿り着けない可能性もあり、
その場合は、後日することになっている。)

意外と身近で本好きと出会う機会が少ないうえに、
同じ作家に同じタイミングでハマるなんて
本当になかなかないことで、
わたしにとっては貴重な機会なのです。
12月には予定が色々と入ってはいるけれど、
この読後会は本当に楽しみ。

その友人に会うまでに
江國香織作品を軽く読み返して
好きな登場人物から好きな一文、
感じたことだったり個人的な考察を
言語化できるようにしておきたいな。

こんなふうに
当日数週間前から楽しめる予定って
贅沢すぎると思わない?


できるなら、こういう本に纏わる集まりを
色々な方とできたらなあ、と考えてる。
読書は一人でも完結できるのが良さだけど、
敢えて一人で完結せずに
感想やら感情やらをそれぞれに
持ち寄って語り合うって
とても豊かな時間になる気がして。
これは本当、実現したいなあ。
沸々とそんな気持ち。

いいなと思ったら応援しよう!