![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71239217/rectangle_large_type_2_b27bc35738efaf1af9d77360619461c6.jpeg?width=1200)
のんびり地学基礎 #04 地殻
今までは、地球の見た目に
フォーカスしてきましたが
今回から、
地球の内部に迫っていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1644391876506-ofk5i0o6xr.png?width=1200)
地球の中は、あっつあつ!
地球はざっくり、
外側から
地殻、マントル、核
という構成で、
それが同心円状の
層になっています
地球をゆで卵に例えてみると
![](https://assets.st-note.com/img/1644234659834-yuDKi4Taw1.jpg?width=1200)
卵の殻の部分を「地殻」
白身を「マントル」
黄身が「核」、といえます
今日は、卵の殻にあたる
地殻(上の地球の図では茶色の層)
を見ていきます
ゆで卵に例えておいて
なんなんですが
地球をリンゴだとすると
地殻の厚みはリンゴの皮以下!
そんなうっすい地殻ですが
固い岩石でできています
![](https://assets.st-note.com/img/1651666472115-Dv5KxAND4T.jpg?width=1200)
そして、
構成する岩石の違いによ
り地殻は2種類に分類できます
海側の海洋地殻と
陸側の大陸地殻です
A 海洋地殻
海洋地殻はだいたい
5~10kmの厚さがあり
玄武岩や斑れい岩
という石でできています
![](https://assets.st-note.com/img/1644452854380-l4ybBOdxS6.jpg?width=1200)
玄武岩と斑れい岩は
名前は違えど
同じタイプの岩石です
マグマが地表の近くで
早く冷えて固まったのが玄武岩
地下深くで
ゆっくり冷えて固まったのが
斑れい岩になります
粒子の大きさが違う
という特徴がありますが
組成(石の成分)は同じです
玄武岩が見られる場所は
富士山や伊豆大島の三原山、三宅島
海外では
アイスランドの火山や、
ハワイ島などが有名です
B 大陸地殻
大陸地殻は、
30~50kmの厚みがあります
海洋地殻に比べると
だいぶ、ぶ厚いですね
それは種類の違う岩石の
2層構造になっていると
考えられているからです
下の層(下部地殻)は、
マグマが
ゆっくり冷えてできた
斑れい岩があるとされます
では、
上の層(上部地殻)
には、何の石が
乗っていると思いますか?
「プレートテクトニクス」によって
現在の大陸がつくられました、
でおなじみの
地球にしかない岩石
そう、
花こう岩です!
重い斑れい岩の上に
軽い花崗岩が乗っている
という2層構造です
![](https://assets.st-note.com/img/1644379677379-N1bmLNDpcd.jpg?width=1200)
下部地殻( タルト生地 )
タルト生地の上に
クリームチーズが乗っている
みたいなことかなぁ、、、
【まとめ】
①地球の地殻は、ゆで卵の殻の部分
➁地殻は
海洋地殻と大陸地殻がある
③海洋地殻は厚さが5~10kmで
玄武岩・斑れい岩でできている
④大陸地殻は厚さが30~50kmで
2層構造になっており
下部地殻が斑れい岩で
上部地殻が花こう岩
花崗岩は軽いため
作られるたびに
どんどん浮き上がり
いつの間にか、
海から顔を出してしまった
それが「大陸」なのです
![](https://assets.st-note.com/img/1644454554115-FQR9woL4SZ.jpg?width=1200)
ヨセミテ国立公園(花こう岩)
【ちょっとがっつり地学(^_^;)】
教科書にも、
大陸地殻は2層構造と
書かれています
しかし
それは間違っている、
かもしれないのです!
ちょっ、
今、覚えたばかりなのに?!
1970年、
ロシアのコラ半島で
大陸地殻のボーリング調査が
開始されました
14年の歳月をかけて
12kmほど掘り進みました
14年で12kmだけ?!
まずそこに驚いてしまうんですが
地下、10km地点では
温度が300℃、3000気圧という
超過酷な環境で、
岩盤もどんどん固くなるので
掘り進むのが大変なんだそうです!
ええぇヽ(;゚;Д;゚;; )
じゃあ、地底人とかやっぱ無理?
そして、
12kmとはいえ
こーんなに掘ったのに
下部地殻が見つからなかったのです!
つまり
掘っても掘っても
花崗岩の層で
あるとされていた斑れい岩は
出てこなかったんです(ノ_・、)
なので学者の間では、
大陸地殻は本当に
2層構造になっているのか?
すべて花崗岩質なのでは?
幻の下部地殻!
下部地殻の幻想!!!
などと言われているそうです
学校のテストではちゃんと
大陸地殻は
上部地殻→花こう岩質
下部地殻→斑れい岩質
と答えてくださいね(* ´艸`)
さあ、どんどん地下に潜りますよ!
次回はマントルです(*^-^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1650876723106-l1LYl8q5GK.jpg?width=1200)
謝辞 ~星屑の子供たち~
アンドロイド同士のコラボ収録、タイムラグが激しくて、会話のちぐはぐが続いていますね。
リスナーさんから、私が○さんの話を理解してないために、返事が遅いと思われていました。
それもあります(^_^ゞ
いつもあぐたみのタイミングの方に合わせてくださってありがとうございます。
あさせさんの復習回♪
味噌煮込みうどんの介くんが美味しそうに味噌煮込みうどんを食べているシーンが好きです。共食いにならないのかな?