見出し画像

GeoRadio 第1回 全国論述模試【地学】

力試しの時が
やってきました

GeoRadioで学ぶ
各分野の変態さん(?)が
論述模試を受けました

わたしも
のん地を離れ
みなさんに交ざり
受験させていただきました

口頭試問の形式で行われました



受験番号B001の問題

設問 奇跡の星と呼ばれる
   地球の特徴を4つ述べよ


《解答》 
① 海がある
② プレートテクトニクスがある
③ 大陸の石、花こう岩がある
④ 多様な生命が存在する

《判定》 優、良、可、不可のうち、、、
     優をいただきました!(ノ_・、)

《解説》
私たちの住む奇跡の星・地球、
奇跡たる、そのゆえんとは?

① 海がある

海から全てが始まった

地球は
太陽から
絶妙な距離に
あったため、
海(水)が
存在することが
できました

地球が
今よりもっと
太陽に近ければ
太陽の熱で
水は蒸発してしまうし

もし
今より遠かったら
氷になってしまう

海が
液体の状態で
あれたことが
奇跡の始まりなのです


② プレートテクトニクスがある

液体の海が
あることによって、
プレート
動き出しました
(プレートとは
地球の表層を占める
硬い岩石の層で、
地殻とマントルの上の方を
合わせた領域です)

地球を
ぴったりと覆う
十数枚ほどのプレートが
それぞれに動くことで

大陸の移動や
地殻変動
火山活動
地震、など

地球表面の
さまざまな地学的現象を
説明してくれるのが、
プレートテクトニクス
です

プレートテクトニクスの図


③ 大陸の石、花こう岩がある


プレートテクトニクスにより
海嶺で生まれた
海洋プレートは
海溝までたどり着くと
海の水を抱えたまま
地球内部に
沈み込んでいきます

ある決まった
深さまで沈むと、
プレートの岩石は
高温、高圧の影響で
抱えきれなくなった水を
マントル内に
吐き出します

その水分によって
マントルの一部が
融け出し
できるものが
マグマです

マグマは冷えると
花こう岩になります

花こう岩は斑れい岩より
密度が小さいため、上部地殻となる

花こう岩は
プレート内の
他の岩石より軽いので、
浮力の働きにより
上昇していきます

花こう岩同士が
合体していき
やがて
大きな大陸が
形成されます

花こう岩は
大陸のありふれた石
なのですが
火山活動のたまものなので
実は地球にしかありません

地球は、
大陸(花こう岩)が
できたことにより
高い地域と低い地域、
つまり
大陸側と海側に
分かれている
とても珍しい地形の星
になったのです


④ 多様な生命が存在する

え!?ひとりで食べたの?

大陸と海の存在は
多様性に満ちた
生息環境を恵み、
多種多様な
生命が繁栄する
土台をつくりました

そして当然
地球に存在する
わたしたちは
水がなくては
生きていけません

まとめ

地球に
水が存在できたことで
プレートテクトニクスが起こり
大陸と海が分かれます

そして
地球の表面は
豊かな自然にあふれ
現在までに
多種多様な生命を
育むことができました

水の存在によって
はじまった奇跡が
つながって
つながって
つながって
すべてが
ここにあるのですね

宇宙の果てまで歩いていくと
今いるところに戻ってくるらしい

この広大な宇宙の中にある
小さな小さな惑星、地球

その、
うす~い板の上で
あれこれ悩みながら
生きてるけれども

考えれば考えるほど
まったく
不思議で
美しい
奇跡の惑星
なんだなぁ

みなさん、頑張りました!

謝辞 ~星屑の子供たちへ~

そうそうたるメンバーの中、
論述模試を受験することができ、
大変勉強になりました。
そして何より楽しかったです(´∀`)
のんびり地学で学んだ範囲内での
質問だったので、なんとか答えることができました
ありがとうございます。

B001 あぐたみ
設問 地球の特徴を4つ述べよ
解答 ①海がある
   ②プレートテクトニスクがある
   ③花こう岩がある
   ④多様な生命が存在する

B002 k村将軍さま

設問 火成岩の分類について述べよ
解答 りかちゃんあせってゲロ吐く
   (上から酸性→塩基性)
   流紋岩(火山岩)
   花こう岩(深成岩)カチャン
   安山岩(火山岩)
   閃緑岩(深成岩)セッテ
   玄武岩(火山岩)ゲロ
   斑れい岩(深成岩)ハク

B003 ちびたさん
設問 噴火の種類について述べよ
解答 水蒸気噴火
   マグマ水蒸気噴火
   マグマ噴火
   { ハワイ式
    ストロンボリ式
    プリニー式
    準プリニー式
    (サブブリニアン)
    ウルトラプリニー式
    (カルデラ噴火) }
   ブルカノ噴火

B004 sumiさん
設問 マグニチュード8の地震を
   マグニチュード4の地震に
   分割して解消できるとしたら
   何回分か述べよ
解答 100万回

B005 ヨコキさん
設問 世界で1番低い緯度で流氷が
   接岸するオホーツク海。
   その理由を述べよ。
解答 ①シベリアの寒気団(高気圧)
    によりオホーツク海を冷やす
   ②サハリン、千島列島、北方領土
    に囲まれた地形により
    オホーツク海の水を保冷した
    状態に保つ
   ③ロシアのアムール川(淡水)が
    オホーツク海に注ぎ込んで
    いるため、海水が薄められ、
    凍りやすい。

B006 にゃんこさん
設問 私たちは星屑の子供たちである、
   とは、どのようなことを
   例えているのか述べよ
解答 のんびり地学基礎
   #00にまとめました

B007 あかさん
設問 急傾斜地崩壊危険区域の角度が
   30度以上であることを述べよ
解答 砂を盛り上げたときに、
   斜面が安定して崩れないで
   いられる角度(安息角)の限界が
   30度であるため。

B008 山崎真流子さま
設問 島弧の火山の分布について
   プレート、火山前線、水の用語を
   用いて述べよ。
解答 島弧の沈み込み帯で
   プレートが地中に
   斜めに沈み込んでいくと
   地下110km地点の圧力の場所で
   水を吐き出す石(緑泥石、角閃石)
   と地下160km地点の圧力の場所で
   水を吐き出す石(金雲母)がある。
   その2つの深さにおいてマントル
   と水が反応してマグマをつくり、
   やがてマグマだまりから噴出する。
   なので深さ110kmと160km地点の
   地上には、平行して2列の火山帯
   ができる。

B009 笠原メイ(メイメイ)さん
設問 マグマと溶岩の違いについて述べよ
解答 マグマは熱くて溶けた岩石が
   まだ地底にある状態のもの。
   溶岩は地表に出てきたもの。
   溶岩は熱くても冷えていても
   また地下に戻っても溶岩。

B010 あさせさん
設問 白亜期末の大量絶滅について述べよ
解答 隕石が地球に衝突したため
   (茶番で解答されていました)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集