![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95668970/rectangle_large_type_2_084763d2607f276580f7e0c4beeb57d6.png?width=1200)
(aan,w003,音声動画) 驢馬と螽斯 / THE ASS AND THE GRASSHOPPER
✅英3回+和1回セットです💙画質720p推奨💙
✅このお話の教訓は?(ルビ無)
"(S){The laws of nature}(V) are (C)unchangeable."
『自然の法則は不変です』
という教訓を持ちます「ロバとキリギリス」というタイトルになります。これってやはりマタイ伝に出てきます以下の文章の変形版でしょうか?
"(S)Man (V){shall not live by} (O){bread alone}.
『人はパンだけで生きるものではない( "live by" で他動詞の熟語、"alone" は形容詞で "bread" を後置修飾)』
此の寓話には余り惹かれるものもありませんので、ちょっと似たような話を並べてみます。
うろ覚えなのですが、以前、亜米利加で玉蜀黍のみを食べて生きていけると信じて断言した玉蜀黍農家の農夫が居まして、其れで周りの制止も聞かずに玉蜀黍だけを食べ続け、そして亡くなったとの事。人はモロコシのみで生きるにあらず、と云う事でしょうか。ちなみに玉蜀黍のみだと、体内で作られない必須アミノ酸であるトリプトファンが不足して種々の病気を引き起こすので、其れが原因と云う事だったでしょう。
大航海時代に多くの船乗りの命を奪った脚気や壊血病も同様にビタミンCの不足によるもので、理由が解明された頃よりリンゴ樽(実際はライム)が船に常備さるようになったとか。
何処で読んだかトンと思い出せないのですが、日本でも「玄米のみで人は生きることが出来る」と言って実行した人が居た様で、此方はちゃんと寿命を全うされたとか。この辺りはわざわざ試さずとも宜しいのに、と思わないでもありませんが、人が何に生き甲斐を見出すかは人 其れ其れですからね、其れに突っ込むのは無粋と云うものなのでしょう。
※ このお話には多くのバリエーションがありますので、ここに書いた教訓が好みでない方々は別の人のお好みの解釈をお選びください。
■ 英文&翻訳和文(ルビ無)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
THE ASS AND THE GRASSHOPPER .
An Ass having heard some Grasshoppers chirping , was highly enchanted ;
and , desiring to possess the same charms of melody , demanded what sort of food they lived on , to give them such beautiful voices .
They replied , “ The dew . ”
The Ass resolved that he would only live upon dew , and in a short time died of hunger .
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
驢馬と螽斯
何匹かの螽斯達のギィーッギィーッという鳴き声を聴いていた驢馬はとても魅了されて、
そして、同じメロディの魅力を会得することを願い、問い質したのです、どの様な種類の食べ物を彼等が食べる事で、彼等にあの様な美しい声を与えたのかを。
螽斯達は答えました。「露です」と。
驢馬は露のみを食べて生きていこうと決心しました。そして・・・、暫くして飢えに因って死んでしまったのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅逐語訳&構文解説はこちら
■ このお話の教訓は?(ルビ有)
"(S){The laws of nature}(V) are (C)unchangeable."
『自然の法則は不変です』
という教訓を持ちます「ロバとキリギリス」というタイトルになります。これってやはりマタイ伝に出てきます以下の文章の変形版でしょうか?
"(S)Man (V){shall not live by} (O){bread alone}.
『人はパンだけで生きるものではない( "live by" で他動詞の熟語、"alone" は形容詞で "bread" を後置修飾)』
此の寓話には余り惹かれるものもありませんので、ちょっと似たような話を並べてみます。
うろ覚えなのですが、以前、亜米利加で玉蜀黍のみを食べて生きていけると信じて断言した玉蜀黍農家の農夫が居まして、其れで周りの制止も聞かずに玉蜀黍だけを食べ続け、そして亡くなったとの事。人はモロコシのみで生きるにあらず、と云う事でしょうか。ちなみに玉蜀黍のみだと、体内で作られない必須アミノ酸であるトリプトファンが不足して種々の病気を引き起こすので、其れが原因と云う事だったでしょう。
大航海時代に多くの船乗りの命を奪った脚気や壊血病も同様にビタミンCの不足によるもので、理由が解明された頃よりリンゴ樽(実際はライム)が船に常備さるようになったとか。
何処で読んだかトンと思い出せないのですが、日本でも「玄米のみで人は生きることが出来る」と言って実行した人が居た様で、此方はちゃんと寿命を全うされたとか。この辺りはわざわざ試さずとも宜しいのに、と思わないでもありませんが、人が何に生き甲斐を見出すかは人 其れ其れですからね、其れに突っ込むのは無粋と云うものなのでしょう。
※ このお話には多くのバリエーションがありますので、ここに書いた教訓が好みでない方々は別の人のお好みの解釈をお選びください。
■ 発音記号付き英文&読み仮名付き和文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
THE ASS AND THE GRASSHOPPER .
An Ass having heard some Grasshoppers chirping , was highly enchanted ;
and , desiring to possess the same charms of melody , demanded what sort of food they lived on , to give them such beautiful voices .
They replied , “ The dew . ”
The Ass resolved that he would only live upon dew , and in a short time died of hunger .
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
驢馬と螽斯
何匹かの螽斯達のギィーッギィーッという鳴き声を聴いていた驢馬はとても魅了されて、
そして、同じメロディの魅力を会得することを願い、問い質したのです、どの様な種類の食べ物を彼等が食べる事で、彼等にあの様な美しい声を与えたのかを。
螽斯達は答えました。「露です」と。
驢馬は露のみを食べて生きていこうと決心しました。そして・・・、暫くして飢えに因って死んでしまったのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本語を話せる外国人さん達を増やすために日本語学習用書籍を発刊したいです。 Aesop寓話300余編は2025年末まで作業を続ける予定です。 多くの外国人に「物を粗末にするな!」「人の家をミサイルで壊すな!」と日本語で話し通じるようにする為に、是非サポートをして下さい!