見出し画像

有酸素運動の最適な頻度と時間は?

パーキンソン病(PD)を抱える方にとって、運動は治療の一環として非常に重要です。その中でも特に有酸素運動は、運動機能の改善だけでなく、生活の質(QOL)向上にも大きな影響を与えることが分かっています。

では、どのくらいの頻度で、どの程度の時間、有酸素運動を行うのが効果的なのでしょうか?この記事では、研究結果を基にした推奨事項とその利点について詳しく解説します。

どのくらい運動すればいいの?

有酸素運動がPD患者に与える影響を調べた研究では、以下のような推奨がされています。

  • 30~45分、週3回:6か月間のホームエクササイズとして有酸素運動を行った研究では、運動症状の著しい改善が確認されました。

  • 30~40分、週3回:この頻度と強度で運動することで、運動機能の向上が期待できるとする臨床研究があります。

  • 20~60分、週3~5回:PDの一般的な運動ガイドラインでは、中程度の強度の有酸素運動をこの範囲で推奨しています。

文献によって時間はまちまちですが、週に3回以上、30~60分程度の有酸素運動を行えば高い確率で運動症状や全体的な健康状態の改善が期待できそうです!

有酸素運動がもたらす3つの大きな効果

  1. 運動機能の改善:PDの症状の一つである歩行速度の低下や筋固縮(筋肉のこわばり)は、有酸素運動によって改善が期待できます。定期的に運動することで、よりスムーズな動作が可能になり日常生活の負担が軽減されるでしょう。

  2. 認知機能と気分の向上 :PD患者の多くが直面するうつ症状や認知機能の低下にも、有酸素運動が良い影響を与えることが分かっています。運動を続けることで、気持ちが前向きになり、生活の質が向上する可能性があります。

  3. 進行の予防: 一部の研究では、定期的な有酸素運動がPDの進行を遅らせる可能性があると報告されています。運動は単なる症状の管理だけでなく、病気の進行自体にも影響を与える重要な要素となりますね。

まずは無理なく続けることが大切

「運動が大切なのは分かるけど、続けるのが難しい…」
そう感じる方も多いかもしれません。大切なのは、無理のない範囲で自分に合った運動を見つけることです。

  • ウォーキング:外の空気を吸いながら歩くだけでも効果があります。

  • 水中エクササイズ:関節に負担をかけずに全身運動ができます。

  • ダンスやボクシングエクササイズ:楽しみながら続けられる運動もオススメです。

一人では続けにくい場合、運動仲間を見つけたり、専門家の指導を受けながら行うのも良いでしょう。

まとめ

パーキンソン病患者にとって、有酸素運動は運動症状の改善だけでなく、QOL向上にも寄与する大切な要素です。

  • 週3回以上、30~60分程度の有酸素運動が推奨される

  • 運動機能の向上、認知機能や気分の改善、疾患進行の遅延が期待できる

  • ウォーキングやダンスなど、無理なく楽しめる運動を見つけることが大切

病院や訪問でのリハビリ場面を考えると貴重な介入時間を有酸素運動だけに捧げることは難しいですね(LSVT®︎Bigは除く)。
なのでここは自主トレーニングに委ねることが現実的でしょうが、これまで運動習慣がある人じゃないと、すぐにこの頻度と時間で有酸素運動を継続するのも大変かと思います。

「できることから少しずつ」

これが運動を続けるコツです。
自分に合った運動を見つけて、健康的な生活を目指しましょう!


以下参考文献

  • N. M. Kolk et al. "Effectiveness of home-based and remotely supervised aerobic exercise in Parkinson's disease". The Lancet Neurology. 2019.

  • J. Alberts et al. "The Universal Prescription for Parkinson’s Disease: Exercise". Journal of Parkinson's Disease. 2020.

  • Yumi Kim et al. "Exercise Training Guidelines for Multiple Sclerosis, Stroke, and Parkinson Disease". American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation. 2019.

  • J. Alberts et al. "Effectiveness of a Long-Term, Home-Based Aerobic Exercise Intervention on Slowing the Progression of Parkinson Disease". Physical Therapy. 2021.

  • Rossella Rotondo et al. "Dose–response effects of physical exercise standardized volume on peripheral biomarkers, clinical response, and brain connectivity in Parkinson’s disease". Frontiers in Neurology. 2024.

  • E. Uc et al. "Phase I/II randomized trial of aerobic exercise in Parkinson disease in a community setting". Neurology. 2014.

  • S. Schootemeijer et al. "Clinical Trial Highlights – Aerobic Exercise for Parkinson’s Disease". Journal of Parkinson's Disease. 2022.

  • Xiao Zhou et al. "Effectiveness of aerobic and resistance training on the motor symptoms in Parkinson's disease". Frontiers in Aging Neuroscience. 2022.

  • Chunxiao Wu et al. "Effects of Aerobic Exercise and Mind-Body Exercise in Parkinson’s Disease". Frontiers in Aging Neuroscience. 2021.

  • J. L. Bergen et al. "Aerobic exercise intervention improves aerobic capacity and movement initiation in Parkinson's disease patients". NeuroRehabilitation. 2002.


いいなと思ったら応援しよう!