見出し画像

パーキンソン病の「痛み」とは?

パーキンソン病(PD)と聞くと、多くの人は手の震えや筋肉のこわばりや動作緩慢といった運動症状を思い浮かべるでしょう。しかし、PDの症状はそれだけではありません。実は多くのPD患者が「痛み」に悩まされています。

PDにおける痛みは単なる付随症状ではなく、患者の生活の質(QOL)を大きく左右する問題です。この記事では、PDに関連する痛みのメカニズムや種類、管理方法について、わかりやすく解説します。



パーキンソン病における痛みの原因

PDの痛みは非常に複雑で、多くの要因が絡み合っていますが、大きく分けて「中枢性(脳・脊髄レベル)」と「末梢性(筋肉・関節レベル)」の二つのメカニズムが関与しています。

1. 中枢性メカニズム:脳の変化が痛みを引き起こす

PDは脳の黒質にあるドパミン神経が変性し、ドパミンが不足する病気です。このドパミン不足が運動障害だけでなく、痛みの感じ方にも影響を及ぼします。

  • 痛みの伝達異常:ドパミンは脳内の痛みの伝達経路にも関与しており、不足すると痛みの閾値が低下し、わずかな刺激でも強い痛みを感じやすくなります。

  • 中枢性感作:PD患者では、特定の部位に触れただけで痛みを感じる「アロディニア(異痛症)」が起こることがあります。これは、中枢神経系が過敏になり、痛みを増幅してしまうためです。

  • 侵害受容経路の異常:外側痛覚経路(鋭い痛みを伝える経路)と内側痛覚経路(不快感や情動的な痛みを伝える経路)の機能異常が、PDの痛みの多様性に関与していると考えられています。

2. 末梢性メカニズム:筋肉や関節の影響

PDの特徴的な症状である筋固縮(こわばり)や姿勢異常、関節可動域の低下などが、二次的に痛みを引き起こすこともあります。

  • 筋肉のこわばりによる痛み:長時間同じ姿勢をとることが多く、筋肉が硬直してしまうため、痛みが生じます。

  • 関節の動きの低下:特に肩や腰の関節が動きにくくなり、慢性的な痛みにつながることがあります。

  • ジストニア(筋肉の異常な収縮):特定の姿勢をとったときに筋肉が異常に収縮し、痛みを伴うことがあります。

3. 遺伝的要因と痛みの関連

PDの中には、特定の遺伝子変異が関与しているケースもあり、痛みの種類や強さに影響を与える可能性があります。

  • SNCA変異:有痛性ジストニア(筋肉の異常収縮による痛み)と関連。

  • PRKN変異:腰痛や広範な筋骨格系の痛みと関連。

遺伝的な要因も加わることで、PD患者の痛みの感じ方がさらに多様化します。


パーキンソン病における痛みの種類

PDの痛みは大きく以下のように分類されます。

1. 筋骨格系の痛み

PD患者に最も多い痛みで、筋肉のこわばりや運動制限によって発生します。特に肩や腰、膝などに痛みが出やすいです。

対処法
・適切なストレッチや運動療法
・ドパミン作動薬の調整
・リハビリテーションの活用

2. 筋緊張性疼痛

ジストニアが原因で発生する痛みで、足や手の異常な筋収縮が特徴です。

対処法
・ボツリヌス毒素注射
・筋弛緩薬の使用

3. 神経障害性疼痛

神経が損傷または機能異常を起こすことで生じる痛みです。焼けるような痛みやしびれを伴うことが多いです。

対処法
・神経障害性疼痛に特化した薬(ガバペンチン、プレガバリンなど)
・理学療法による神経刺激

4. 中枢性疼痛

PDの病態そのものが原因となる痛みで、明確な末梢的要因がないのに痛みを感じるケースです。

対処法
・ドパミン作動薬の調整
・抗うつ薬や抗てんかん薬の活用


パーキンソン病の痛みの管理

PDにおける痛みは一つの治療法では対応しきれないことが多く、以下のような多角的アプローチが重要です。

1. 薬物療法

  • ドパミン作動薬:適切な投与で多くの痛みが軽減。

  • 鎮痛薬:一般的な鎮痛薬(NSAIDs)は効果が限定的なことが多い。

  • 神経障害性疼痛薬:プレガバリンやガバペンチンが有効なことも。

2. リハビリテーション

  • ストレッチや適度な運動で筋肉の柔軟性を維持。

  • 姿勢矯正や関節可動域を広げるリハビリは二次的な痛みを予防できる。

  • 有酸素運動による鎮痛効果

3. 生活習慣の改善

  • 温熱療法やマッサージで血流を改善。

  • リラックス法(ヨガ、瞑想)でストレス軽減。


痛みを抱えるPD患者の具体的治療アプローチ例

症例1:姿勢異常による筋骨格系疼痛

患者背景
60代歳男性、パーキンソン病診断後6年
・主症状:動作緩慢、振戦、筋固縮
・数年前から背中のこわばりと腰痛が悪化し、歩行時や長時間座位時に強い痛みを訴える

評価とメカニズム
・姿勢異常(円背、前屈姿勢)が顕著
・背部や腰部の筋肉の過緊張が確認され、筋骨格系の痛みと判断
・L-dopaに対する反応は良好であるが、疼痛の改善は限定的

治療アプローチ
・ドパミン作動薬の調整:L-dopaの1日投与回数を増やし、血中濃度の変動を減少
・リハビリ:ストレッチング、姿勢矯正、体幹筋強化トレーニング
・ボツリヌス毒素注射:背部筋群の過緊張を軽減

症例2:ドパミン欠乏による中枢性疼痛

患者背景
60歳女性、パーキンソン病診断後10年
・主症状:すくみ足、筋固縮、夜間の異常感覚
・数年前から、特に夜間に「足の内部が焼けるような痛み」を感じる

評価とメカニズム
痛みは神経障害性の特徴を持ち、末梢神経障害の所見なし
・ドパミン作動薬の投与間隔が長くなると痛みが悪化
・中枢性疼痛の可能性が高いと判断

治療アプローチ
・ドパミン補充療法の最適化:L-dopaの徐放剤を追加
・補助薬の導入:神経障害性疼痛に有効なプレガバリン(リリカ)を低用量から開始
・リハビリ:なるべく快の刺激を入力するため温熱療法やマッサージを実施


まとめ

パーキンソン病における痛みは、単なる「不快な症状」ではなく、患者の生活の質に大きく影響を与える重要な問題です。中枢性・末梢性のメカニズムを理解し、適切な治療やリハビリを組み合わせることで、痛みの管理が可能になりますので参考になれば幸いです!
最後まで見ていただきありがとうございました!


以下参考文献

  1. A. Antonini et al.・"Pain in Parkinson's disease: facts and uncertainties"・European Journal of Neurology・2018.

  2. M. Silverdale et al.・"A detailed clinical study of pain in 1957 participants with early/moderate Parkinson's disease"・Parkinsonism & Related Disorders・2018.

  3. Ayla Fil et al.・"Pain in Parkinson disease: a review of the literature."・Parkinsonism & Related Disorders・2013.

  4. Parisa Alizadeh et al.・"Pain in monogenic Parkinson’s disease: a comprehensive review"・Frontiers in Neurology・2023.

  5. B. Ford・"Pain in Parkinson's disease"・Movement Disorders・2010.

  6. G. Wasner et al.・"Pains in Parkinson disease—many syndromes under one umbrella"・Nature Reviews Neurology・2012.

  7. Elena Salabasidou et al.・"Pain in Parkinson disease: a deep phenotyping study."・Pain・2024.

  8. A. Ha et al.・"Pain in Parkinson's disease"・Movement Disorders・2012.

  9. G. Defazio et al.・"How pain arises in Parkinson's disease?"・European Journal of Neurology・2013.

  10. C. Buhmann et al.・"Pain in Parkinson disease: a cross-sectional survey of its prevalence, specifics, and therapy"・Journal of Neurology・2017.

  11. Jing-Shan Lu et al.・"Cellular and synaptic mechanisms for Parkinson’s disease-related chronic pain"・Molecular Pain・2021.

  12. F. Viseux et al.・"Pain and Parkinson's disease: Current mechanism and management updates"・European Journal of Pain・2023.

  13. V. Mylius et al.・"Diagnosis and Management of Pain in Parkinson's Disease: A New Approach"・Drugs & Aging・2021.

  14. D. C. de Andrade et al.・"Pain in Parkinson disease: mechanistic substrates, main classification systems, and how to make sense out of them."・Pain・2023.


いいなと思ったら応援しよう!