見出し画像

子どもの作品、どうしていますか?我が家の悩ましいお片付け事情

こんにちは!
agent-matsukuraです

勉強するのが嫌で、
すぐに工作を始める子どもたち。
創造力を働かせることや自我の芽生えなど、
良い面もたくさんあることは重々承知しています。
しかし、皆さんは子どもたちが
日々生み出す作品をどうされていますか?

我が家では、段ボールで作った工作や
折り紙で作った動物など、
子どもたちの創造力あふれる作品が
どんどん増えていきます。

捨てるのは可哀そうだけど、
家の中が作品であふれてしまうのも困りもの。
そこで、今回は子どもの作品の扱いについて、
我が家の悩ましいお片付け事情を
共有したいと思います。

作品が増え続ける悩み

子どもたちが一生懸命作った作品を見ると、
「よくできたね!」と基本的には
肯定的な声掛けをしています。
新しいアイデアや工夫が詰まっていて、
「こんなこともできるようになったんだ」と
感心することもあります。

しかし、その一方で作品の数は
どんどん増えていき、
飾る場所や収納スペースが限界に
達してしまいます。
特に大型の段ボール工作や
立体的な折り紙作品は場所を取るため、
どう扱うべきか頭を悩ませています。

写真で思い出を残す工夫

我が家では、すぐに捨てるのは
子どもたちに申し訳ないので、
一旦写真を撮ってから処分するようにしています。
写真に残しておけば、後で見返すこともできますし、
成長の記録にもなります。

写真をアルバムやデジタルフォトフレームに
まとめているので、
家族みんなで思い出を共有できます。
ただ、作品は写真ではなく手元にないと
意味がないといった主張が長男から出たときには
「ほな、どうしたらいいん?」と
少し嫌な雰囲気になったことは
ありますが・・・それは別の機会で話ます。

お片付けの難しさと課題

しかし、子どもが「この作品は残したい!」と
主張したとき、
後片付けまできちんとしてくれるのか
という新たな問題が生じます。
「どこに置くの?」と聞いても、具体的な答えが
返ってこないことも多いです。

特に折り紙を切って貼るような作業をした日には、
信じられないくらい部屋が散らかります。
床には折り紙の切れ端や糊がついた
紙が張り付いていて、掃除が大変です。
頭ごなしに「作ってはいけない」と言うのも
違いますし、
「掃除までしっかりやってね」と言っても、
完璧には片付けてくれません。

さらに、宿題をやる時間を避けて工作に
没頭しているように感じる日も多々あります。
そんなときは「やることをやってから工作しようね」と
指示しますが、すんなりとはいきません。
これは我が家にとって大きな悩みの一つです。

子どもと一緒に選別する

作品を処分する際には、子どもにどれを残すか
選んでもらうようにしています。
割り当てられたスペースに収まるものを
選んでもらうことで、自分で選んだものなら
納得してくれますし、物を大切にする
心も育ってくれたらと思います。

そういえば、小学校から持ち帰ってくる
工作の類も場所を取りますよね。
家庭だけでなく、学校からの作品も含めて
管理するのはなかなか大変です。

思い出を大切に、でも無理はしない

子どもの作品は成長の証であり、
全て残しておいてあげたい気持ちはあります。
しかし、物理的なスペースには限りがあり、
無理をすると作品だらけになってしまい大変です。

大切なのは、子どもたちの気持ちを尊重しつつ、
家族全員が快適に過ごせる環境を
維持することだと感じていますので
今は写真対応でなんとかしている状態です。

皆さんの工夫は?

他のご家庭では、子どもの作品を
どのように扱っているのでしょうか?
ぜひ、皆さんのアイデアや工夫を
教えていただけると嬉しいです。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!子どもの作品の扱いについて共感していただけた方は、ぜひ「いいね!」やコメントをお寄せください。皆さんの体験談を共有し、一緒に悩みを解決していきましょう!

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!