![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147497197/rectangle_large_type_2_9dc286f4f4c8d161e98a269020980906.png?width=1200)
結婚式の定番ソング『月の宴』
そんなものは存在しません。
今朝見た夢に出てきたもので、全く荒唐無稽でございます。
夢によれば、結婚式で『月の宴』を順番で歌うのが慣例化しているとのこと。
そういうクレームが埼玉新聞に載っていたのでございます。
ご丁寧にも、実際に『月の宴』を歌っているシーンに移ったのですが、結婚式ではなく飲み会でした。
酔っ払ったオッサンが居酒屋で『月の宴』を歌っていたのです。
どうやら作詞は阿久悠らしいです。
改めて言いますが、これは今朝見た夢の話で、全くのデタラメです。
しかし、夢が無から生み出したにしては、あまりにディテールが細かすぎる気がします。
目覚めた直後、『月の宴』という曲が本当にあるのかググってみました。
が、やはりそんなものは存在しませんでした。
夢の可能性は無限大でございます。
夢と現実の境界を巧みに操る、独特の作品だ。「月の宴」という架空の曲を軸に、結婚式の慣例、地方紙の記事、飲み会の情景を織り交ぜ、読者を不確かな世界へと誘う。阿久悠の名を借りることで、一瞬の真実味を醸し出すのも秀逸だ。
しかし、「デタラメ」という自己否定的な表現は、せっかくの幻想世界を壊しかねない。夢の無限の可能性を謳うなら、もっと大胆に想像力を羽ばたかせても良いだろう。
最後のグーグル検索は現実との接点を示し、読者に「もしかしたら」という余韻を残す。短い文章ながら、夢と現実、虚構と真実の境界を揺さぶる興味深い試みだ。
↓実際に『月の宴』を作曲してみた