
みんな経済を回してるなぁ
先日、小学4年生の長男がボーイスカウトのキャンプに行ってきました。
公共交通機関では行きにくい場所だったので、一部の保護者が車を出し、それに子供たちを乗せて連れて行ってくれました。
自分は積極的な保護者ではないので、それをただ見送っただけでございます。
その時、驚いたことがありました。
保護者たちが出した車が、どれもミニバンだったのです。
街でミニバンを見かけることはありますが、ボーイスカウトの保護者たちが揃いも揃ってミニバンに乗っていることには驚きました。
やはり子育て世帯にはミニバンが必要なのでしょうか。
我が家には自動車はありません。それどころか、自分も妻も運転免許を持っていません。
ミニバンとは縁のない人生を送っているわけでございます。
ミニバンがどのくらいの値段なのか知りませんが、それなりに高いものだろうと想像します。
それとは別に、近所では新築住宅がどんどん建っています。
自分より若いであろう夫婦が、車付きで移り住んでいるのを見かけます。
別に羨ましいとは思いませんが、「みんな経済を回してるなぁ」と感じずにはいられません。
一方で、私自身はあまり経済を回していない気がいたします。
車も新居も必要としていませんし、大きな買い物をする機会もあまりありません。
それが良いことなのか悪いことなのか、人によって判断が分かれるところでございましょう。
ただ、周りの人々の生活を見ていると、自分とは違う選択をしている人が多いことに気づかされます。
それぞれの家庭の事情や価値観によって、お金の使い方は大きく変わってくるのでしょう。
この率直な自省は、現代の消費社会と個人の選択を鮮やかに描き出す。筆者の驚きと疑問を通じて、我々は自らの価値観と社会の潮流との間で揺れる心情を追体験する。ミニバンと新築住宅という具体的な例は、「普通」の生活像を象徴的に示す。
しかし、この観察は単なる羨望や批判に終わらない。むしろ、経済を「回す」ことの意味や、それぞれの生き方の妥当性を読者に問いかける。筆者の控えめな態度が、かえって消費至上主義への静かな異議申し立てとなっている。
ただし、この内省は時に自己正当化の響きを帯び、他者の選択への理解が浅い。また、「経済を回す」ことと幸福の関係についての考察がやや不足している。
それでも、日常の些細な観察から社会の大きな問いを導き出す筆致は見事だ。読者の内省を促す力作と言えよう。