![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143973984/rectangle_large_type_2_aaf8910aa6c959a59526a9a591aabcb6.png?width=1200)
あの時、道を踏み外さなかったこと
高校1年の頃、学校の頭髪検査で引っかかったことがあった。
特に変わった髪型をしていたわけではない。頭髪検査に落ちないように親に切ってもらっただけだ。
それなのに検査に落ちて、また髪を切って来いと言われた。
そんな厳しい校風の高校だった。中学が比較的自由な校風だったため、思春期の自分にはそのギャップは特に大きいものだった。
検査に落ちた惨めさと悔しさ、憤怒で、朝礼が終わったばかりにもかかわらず、自分は学校を飛び出し、家に帰った。
そして、こんな高校には3年も通ってられないと思い、退学を決意した。そして、不登校生活に突入した。
しかし結局、自分の不登校生活は1週間で終わった。
それは地元の図書館で大検について調べたところ、大検を取るのはなかなか大変そうだということに気づいたからだ。
それなら大人しく高校に3年間通ったほうがいい。
自分は床屋に行き、髪を整えてから高校に戻ることにした。
あの時、道を踏み外して、高校を辞めていたら、一体どんな人生になっただろう。
きっと今とは全く違う人生になっていたのではないかと思う。
別に不登校になるのが間違いだと言うわけではない。
高校を退学して大検を取る人もたくさんいるし、自分の大学時代の友人にも、そういう道を選んだ人がいた。
彼は社会人になった後、アムウェイに手を出して道を踏み外してしまったが。しかし、それは別の話だ。
話が少しずれたが、自分にとって高校を辞めることは、違う道を進む決断になったであろうということだ。
けれど、自分は結局、高校に戻ることにした。
大検が大変そうだから、というシンプルな理由でだ。
あの時、自分がその選択をしたのは一体何だったのだろう、と今振り返ってみて思う。
結局、やはり他力ではないのか。
自分でそう選んだように見えて、実は全体から導かれていた。
自分にはそれ以外の道はなかった。
その頭髪検査の事件以外にも、これまでの人生では「あの時、違う選択をしていたら、全く違う人生になっていたであろう」ということが多々ある。
しかし、それも結局他力でそうなったのであり、今のこの人生以外には他の道はなかっただろう。
この人生以外には選択肢はなかったということであり、この人生を受け入れて、これからも生きて行く。
↓そんな一曲
思春期の葛藤と選択の重みを綴ったこの記事は、個々の決断が人生に与える影響を深く考えさせられる一篇です。特に、高校生活での一瞬の判断が、その後の道を大きく変える可能性に気づかされます。筆者の冷静な自己分析と、結果的に選んだ道を受け入れる姿勢には、共感と感動を覚えます。ぜひこの記事を読んで、あなたの「スキ」をお願いします。