見出し画像

ちむどんどんするとき 数学編


ちむどんどんするもの。ゾロ目。足したら10。順番を変えると計算が簡単になる。

24 , 60 , 360 などの約数の多い数。

7で割れると分かるとき。ピタゴラス数を見つけたとき。

分子と分母に同じ因数がそろい斜線を引いて消す。

分母が1になる。分子が0になる。ルートの中身が平方数になる。2重根号が取れる。内積0。

最大値・最小値が微分せずに式変形だけで導ける。相加相乗平均やコーシー・シュワルツの不等式など、有名不等式でイケたときなどいとちむどんどん。

部分分数分解は、響きまでよし。それで数列の和が、項を消し合ったとき。

相似の三角形を見つけたとき。いい補助線見つけたとき。メネラウスの定理で一瞬で解決したとき。

式変形に微分が使えたり、対数を取れば簡単になるなど。

極限が0。微分してもきれい。積分できそう。

答えが0。答えがπ。答えがe。

はさみうちが使えた。ハトの巣原理が使えた。

「…は自明につき」「…としても一般性を失わない」「その対偶も真である」

「Q.E.D.」



(ちむどんどん=沖縄の方言で、こころがどきどきすること、らしい)

こちらの企画に参加しています。

#ちむどんどんするとき


いいなと思ったら応援しよう!