![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66429314/rectangle_large_type_2_bdd8ac34df2142a654ac629f87570c77.jpg?width=1200)
みんな大好きシーザー
こんにちは、agave rocon です。
今回はひたすらシーザーの写真を見るだけの会です(笑)
理由は、メルカリ等でシーザーと偽り販売している商品が多いので本物かどうか初心者様に見分けられるようになって欲しいなと思いまして。
シーザーの特徴
シーザーは鋸歯(葉の縁にある白い棘のようなもの)がウネウネとしていて表面がデコボコしてくるのが特徴で、スピン(葉先)もうねります。
上:濡れた時のシーザー
下:鋸歯がウネウネしているのがわかると思います(写真下の方)
上:鋸歯の表面がデコボコしているのがわかると思います
下:ちょっと見えにくいですがスピンの根元の方がくびれています
シーザーはスピンの根元がくびれる位から⚡マーク位までしかうねりません。(もしかするともっとウネウネしてるシーザーがあるかも)
よくホリダだとかでスピンがウネウネして、陽炎(カゲロウ? ヨウエン?)と呼ばれているアガベがいますが理由は、ヘッドロックです!
こんな感じで新葉のスピンを1つ前に展開した葉の鋸歯がぎゅっと締めることでウネウネが出来上がります。
ちなみに私が持っている実生ホリダはこんな感じでうねってます
これもヘッドロックでウネウネします。
シーザーについて少しでも特徴をつかんで頂けたら幸いです。
最後にシーザーの写真載せておきますね
最後までありがとございました!!