
東京と沖縄、どこで子育てするのかを考える
コロナ禍で開催されたオリンピック真っ最中に上京して、もうすぐ4年目な沖縄人(うちなんちゅ)です。Afuです。先日、子供が産まれて父1ヶ月目です。
「このまま東京?それとも沖縄に戻る?」って最近ずっと、ぐるぐる悩んでます。
沖縄育ちの東京暮らし
田舎の沖縄を飛び出して、都会に住むのが夢でした。ネットやテレビの影響かな。 当初は2年くらいで飽きるかなと思ってたけど、その間に結婚・独立/転職・出産とビッグイベントが連なり、気がつけば4年目になりました。
東京の子育て事情
都会ならではのメリットって、やっぱり情報量。
子育ての最新情報とか、困ったときの対処法とか、すぐ手に入るし。 育児サークルも多いし、病院選びの選択肢も豊富。
つい最近だと品川区が中学の制服を無償化することが発表されたし。
東京の子育て事情は?
いいところ:
情報がすぐ手に入る
学校選びの選択肢が多い
ICT教育が進んでる
学用品や給食費が無償の地域も(品川区とか)
独自の教育システムがある(小中一貫校とか)
気になるところ:
競争が激しい(結構プレッシャー)
自然と触れ合う機会が少ない
地域のつながりが薄い

沖縄で子育ては?
いいところ:
実家や親族の援軍がある(これ、めっちゃ大きい)
のんびりした空気感
自然を使った教育ができる
田舎で育った身としてはあまりメリットを感じてないけどw
地域の学習支援の充実
英検とか漢検の受験料補助がある地域も
気になるところ:
高校も選択肢が限られる
ICTとかデジタル教育はちょっと遅れ気味なイメージ
迷うポイント
東京だと:
情報量がすごい (メディアで取り上げるネタがリアルで体感できる)
何かと便利 (電車、動物園、テーマパークなどが身近)
子育て支援も充実してる
沖縄だと:
実家の援軍がある
のびのび育てられる
生活にゆとりが出そう
考察(?)
沖縄は、私自身が慣れ親しんだ環境がでかいけれど、制度的なイマイチかな。うまく言語化できないけど、マイナスをゼロに補填するために力を入れてそうな気がする。
一方、東京は一般的な水準にプラスアルファな教育ってイメージ(語彙力)。
どちらも一長一短だけど、賢く・逞しく育ってほしいと思う親のエゴだけで言えば東京。
でも、老後まで住みたいかと言えば即答できないし、地元のほうがのびのびと育てられるよなぁとも思う。
仕事はフルリモートできるポジションを作るか、沖縄支店を作りたい。
となると、沖縄の平均所得はだいぶ上回るので、おそらく支援の対象にはならないだろう。そう考えると東京のほうが良い。ただ東京はその他いろいろ金がかかる…
結論:結論はだせない、もっと考える必要があるw
…というわけで続く(かもしれない)