見出し画像

複業作曲家の仕事10時間、作曲2-4時間生活

2024年に入ってから本格的にいつも創作している状態になっています。ただ本業の仕事も忙しく、その上に創作をするというのは思った以上に労力を使います。最近どんな感じで過ごしているか、備忘録的に残しておこうと思います。


本格に常時作曲するようになったのは2024年4月以降、今のスクールに通い出してから。作曲数は、他の方に比べると圧倒的に少ないので、数の話というより仕事と作曲を両立するライフスタイルがどんな感じかを書こうと思う。

仕事10時間、作曲2-4時間のライフスタイル


自分は本業が嫌いではなく、どちらかと言うと比較的面白く取り組めている。ただ責任範囲や裁量も大きいので、こだわり出したらキリがないし、結果的に忙しくなる。ほぼ在宅なのでそこはありがたいが、8時30分くらいから開始して終わるのは21時か、忙しい時は24時くらいまで…。
仕事が始まる時に仕事のタスクはもちろんリストアップするのだけど、そこに作曲や音楽関連タスクも書き足す。量エグい…。

21時に本業が終われたらもうめちゃくちゃ早い!って気持ちであと4.5時間使えるなっていう感覚。ご飯食べながらパソコン開いて音源確認して、今日作るべきものイメージしたりする時もある。ご飯食べ終わったらさっさとお風呂に入って、曲作り中に寝落ちしても良い体制を確保。そこからメロディーや構成や歌詞や時にはトラックなど、その日のタスクを進めていく(これが本当にあっという間に時間たちすぎるので、ホントは時間内に終わらせるのがベストだけど今のスキルだとなかなか難しい)。

で眠気と疲れと明日に向けてヤバくないくらい進捗したら、寝る。最近だいたい2時とかになりがち。翌日は8時くらいに起きて、またすぐ仕事。こんな日々を送っている。そして集中し出したり〆切があると、ご飯食べるのとか忘れてしまう感じになる。

理想はゆーっくり過ごし、作る。だが…..


ちなみにワーカーホリックになりたいとも、作曲ホリックになりたいとも全く思っていない。できればぼーっとして、ゆーっくりコーヒー飲んで今日は作曲前準備の分析、資料集めで終わり!で夜は色々なコンテンツのインプットとかして心豊かに過ごしたい。

が、現実はそうはいかない。なのでふと「これは駄作なのでは、、、」が頭をよぎっても〆切までに作り上げる。「〆切までにとにかく作り上げる」「それをコンスタントに続けていく」それが作曲を仕事にしていくことなのだなぁとひしひしと感じている。

そうそう、最近は日中眠くなったりもするので本業中でも、作曲中でも、眠くなったら30分くらい寝ることに決めてる(本業は休憩時間としてちゃんと申告してる)。寝ると頭がスッキリするので。

曲を早く作る筋トレ

今は筋トレ期間なのだと思っている。1ヶ月に数曲作っていると、平日は上で書いたような感じだし、土日は必ずほぼほぼ埋まるし、逆に土日に予定が入っていたら作曲時間を圧迫するのでスケジュール管理は重要。
本来はリファ探しから、リファのコードや構成、メロ分析をしたうえで、テーマを決めてトップラインと歌詞を作るが理想。これがちゃんとできているときは納得感のある良い曲になることが多い。でも時間がない中でとにかく作り始めるときは、最後の歌詞とかでつまづくことが多い(そりゃそうだ)

トップライン作成3-5時間、歌詞1-2時間


かなり集中できる環境の中でだが、これまではトップライン作成に2日くらいかかっていたが、最近の平均は3-5時間くらい。作りながら歌詞が思いついているときは歌詞は比較的早い。歌詞は全くイメージがわかないときもあるのでかなり時間がかかることもある。
ここに家庭の色々なやるべきこととか、家族がいてうろうろ動き回るだけで集中できないので最近は場所を移してタイムトライアル的に一気に作るを頑張っている。

今後は投資してでも、作曲にもう少し集中できる環境を作ろうと思います。
作曲の手順を次回は書きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!