![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134694785/rectangle_large_type_2_d4949f4b16e82ee1e12e1ce50d92e665.jpeg?width=1200)
イーオンズ・エンドカード考察-基本版・宝石編その1-
ご挨拶
こんにちは、Uttiyです。
今回から、イーオンズ・エンドのカードの紹介と考察をして参ります。
まず紹介するのはイーオンズ・エンド基本版のカードになります。
それなりに種類があるので、まだ先の話になりますが、
宝石、遺物、呪文の順に取り上げた後は、キャラクター、ネメシスと続き、
更に後には終わりなき戦い、ミニ拡張三種、新たな時代、の順に取り上げる予定です。
諸注意
様々な評価や考察を行いますが、それらは全て筆者である私の個人的な主観によるものです。
あくまで一個人の感想であることにご留意の上お読みください。
また、Howtoを説く記事ではありませんので、細かいルールの説明などはしません。
そういう意味では、恐縮ではありますが初心者の方に向けた記事ではなくなります。
悪しからず、ご了承くださいませ。
イーオンズ・エンドのコストはエーテルと言います。
以後当note内ではエーテルをeと表記します。
本日のカード
燃えるオパール
雲色サファイア
群生ダイヤモンド
以上三種の宝石を取り上げます。
燃えるオパール コスト5e
3eを得る。
自分の手札にあるカード1枚を捨ててもよい。
そうしたなら、仲間1人はカードを1枚引く。
サプライから取得できる宝石の多くは2eを出力するカードであり、
特殊な条件が加わって、限定的に出力が3eに増される事がほとんどです。
そんな中、ごく一部の宝石が無条件で3eを出力します。
安定的に3eを出力できるというのは、それだけで強力です。
少ない枚数で十分な出力が見込めるため、
基本思考-最大出力編-でお話した宝石の総取得枚数を減らすことに繋がるからです。
そんな数少ない3eを出力する宝石かつ、
これまた基本思考-最大出力編-でお話した5eのボーダーをクリアしている。
それだけでこのカードの評価は非常に高くなります。
5eのボーダーをクリアしていてかつ、無条件に3eを出力する宝石は新たな時代が発売するまでこれだけでした。
つまり、カードをドローさせる能力を抜きにしても、このカードには相当な価値があると評価できるのです。
さて、では付属効果の方を見てみましょう。
自身の手札を捨てることで他のプレーヤーの手札を増やすことができる。
これって自分の手札が減って他人の手札が増えるならトータルの手札枚数は一緒でしょ?
などと甘く見てはいけません。
他のプレーヤーがカードを1枚引くということは、そのプレーヤーは限定的に次のターンは手札が6枚になるのです。
コストが後1eあれば次のターンにより理想的な行動ができるのに!
なんてシチュエーションありますよね。
このままじゃどうあがいてもあのパワーカードは廃棄できないよ!
なんてことも数え切れないほどあったと思います。
そういった本来ならできない動きすらも可能にする未来を生み出しうる、
追加のドローと言うのは非常に価値が高いのです。
この能力は任意ですから、いやなら、困るなら、無理に使う必要はありません。
あなたが5枚の手札でできること
仲間が6枚の手札でできること
この二つを比較し、価値のある方を選択できるのです。
ゲームにおいて、選択できるというのは、それだけでも非常に価値がある、是非とも覚えておいて下さい。
他にも、1枚分のドロー加速も見込める点でも、手札の総数が変わらないから意味がない、なんてことにはならないはずです。
更に、捨てるカードは自分で選べます。
これを逆手に取って、処理順的に絶対に作れない順番の捨て札を作れる。
そんなレアな悩みを解決する手段にもなりえます。
宝石としてのパワーが十二分にあるのに、更に器用な小技も持っている。
地味だから、と遠ざけているのであれば、一度使ってみて下さい。
評価がガラッと変わると思いますよ。
雲色サファイア コスト6e
3eを得る。
これがこのターン中にプレイした最初の<雲色サファイア>なら、
仲間1人はチャージ1を得る。
燃えるオパールと同じ3e出力できる強力な宝石ですが、
5eのボーダーを超えているため、中々手が出しづらい宝石です。
ただ、この手の使うだけで追加のメリットを享受できるカードは、
使えば使う程アドバンテージを得られますから、早めに取得しておくに越したことはありません。
取得できるタイミングと余裕があるのなら、1枚だけでも取得しておくといいでしょう。
2枚以上手札に来た際に、チャージが得られないから使わずにキープする、は基本的に悪手です。
チャージ1は2e分の価値しかありませんから、自身のデッキの回転を悪くしてまでする事ではないですし、
使わずにロスした3eで自分が1.5チャージ得られるのですから。
どうしても仲間にチャージを集めたいという余程の例外でもなければ、
使い切って捨て札の最初と最後に分けて捨てることを推奨します。
カードパワーは文句なしですが、取得コストがネックなのもまた間違いありません。
取得するなら間違いなく序盤、中終盤で6eあるなら呪文の方が良い、そんな印象のカードです。
群生ダイヤモンド コスト4e
2eを得る。
これがこのターン中にプレイした2枚目の<群生ダイヤモンド>なら、
追加で2eを得る。
2枚使う事で1枚あたり3e出力のカードになる、限定的な高出力カードです。
あくまで2枚目なら追加で2eを得るなので、3枚目以降は2eしか出力しません。
2→6→8→10→12と変移するので、
1枚当たりの出力は2→3→2.67→2.5→2.4となります。
当然ですが2枚の時が一番効率が良いです。
宝石としては高コストな4eですが、3e出力の宝石としては破格です。
基本版のみでの評価は高めでした。
同じ4eで取得できる赤熱ルビーより汎用性があり、
限定的とはいえ1枚で3e出力できるカードは今回紹介している他の2枚だけだったので、
最も安価な3e出力の宝石と考えられたからです。
ダイヤモンドの名に相応しいパワーを持つカードでした。
しかし、後続のシリーズに更に魅力のある宝石が現れ、相対的にカードパワーが落ちました。
そもそも2枚目以外は2eを出力するだけのカードであり、これは次回に紹介する翡翠と同じです。
そしてその取得コストはなんとたったの2e、半分です。
倍の取得コストを払って得るには微妙なのではという空気が生まれ、
このカードの評価は消去法的に高かっただけであり、絶対的な評価ではなかったのだと気付きました。
そんな悲しい歴史があります(私だけか?私だけか……)。
今でも限定的とはいえ稀少な3e出力の宝石ではありますが、
消去法的に採用することはあっても、積極的に採用することはないカード、
残念ですがそれが今の評価と言えるでしょう。
はい、以上で今回の記事は終了です。
今回は基本版から3枚の宝石をピックアップして紹介しました。
次回は基本版から残り4枚の宝石をまとめて紹介いたします。
お疲れ様でした、次回もよろしくお願いします。