自分に合っていた
弓道部でした
弓道部に入った後、最初に、結構なお金が掛かった。
正直、マジで、ビビる金額。
部活に、「お金」問題は、付きものですが、習い事は将来の為として親は投資のつもりなんだろうけど、部活動って「趣味」に入るのかもしれない、だから、プレゼンをした。
40,000円もする弓を、借りるのではなく買うことに、リターンが、「付加価値」はあるのか…!
とまぁ、なんとか、私はそんなに、あれこれ欲しいものを言わないほうなので、「そんなに、やりたいのか」というのは、伝わった。
少なくとも、中学で仕方無しに嫌々やっていた部活よりは、やりたかったし出来るなら永くやりたいとは思っていた。
結果、10年くらいやった。
大会で上位に入って賞状もらったりするくらいに。
最後のほうは、ゾーンに入っていて、的に中らないほうが少なかった。
そこまで最初に買ってもらった弓を使い続けていたから、物を使った期間や結果で元を取れたのかを判断するなら、取れただろう。 最初の下手だった頃、矢羽が藤の部分を傷付け焦げ…焼け切れてるのかな、そんなふうなまま、使っていた。
アニメになったりして今はわりと知られたから誤解なさそうだが、「点数がある」アーチェリーと間違われたりしていた。
基本的に、点数はない。
何で競うのか、というなら、的を外さないだけ。順位を決めるなら、より真ん中に挿されば良い。
究極、目指すなら、那須与一のお話に尽きる様な気がする。
団結して、声出して、チームワークで、カバーして、フォローして…。はぁ。
そういうのと、真逆だと私は思ったし、だからわりと長いこと、弓道をやれたのだと確信している。
弓道場に居る時、自分と的と、鏡に写る自分だけだ。
鏡がない場所もあるから、だんだん、自分の姿を正確に頭の中に写していた。
最終的には骨の微調整をする。
骨で筋肉を延ばす。
点で、形が、出来た時、星座になった気持ちがした。
だから私は、普段どんなふうに居たのか自分の姿は思い出せないけれど、射場の姿だけは、よく憶えている。
教わる、教え方が上手い、基本が出来てる人を見て真似る、見取り稽古が出来る、そういう環境にいた人は、清々しいほど上手かった。
県外でそう、思った。
指導者だけでなく、社会人グループが同じ場所で練習すると礼儀も作法も綺麗な人がたくさん居た。
自分と話をする時間だった。
自分を俯瞰する空間だった。
考えて、試す。
繰り返し、身体が憶える。
タイミングを計るのではなく、決まった呼吸に合わせて型を整える。
スルッと矢は放たれて的に向かう。
それが出来ると、直径が小指一本ほどの、小さな金色の的にも、中るのだ。
あ、ヨガや瞑想にも似てる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?