
教育旅行おすすめスポット「洞爺湖有珠山ジオパーク」
今回は教育旅行におすすめの「洞爺湖有珠山ジオパーク」をご紹介します。
アクセス
新千歳空港から高速道路を利用して車で1時間30分。
登別温泉街からは1時間の場所にあります。

洞爺湖について
約11万年前に発生した巨大噴火によってできたカルデラ(くぼ地)に水が溜まってできたカルデラ湖。中央にできた中島は約5万年前の噴火で作られた溶岩ドームです。中島をめぐる遊覧船乗って、夏は島へ下船し自然を楽しんだり、カヌー、ホーストレッキングなど洞爺湖周辺では火山の歴史を学びながら多種多様なレジャーを楽しむことができます。

自然との共存の仕方を学べる「洞爺湖有珠山ジオパーク」
ジオパークは火山や湖を作ってきた大地の活動と自然、人とのかかわりを楽しめる公園でさまざまな体験、教育素材が揃っている場所です。
これから、ジオパーク施設の一部をご紹介します。

出典元:北海道
2000年噴火遺構公園
2000年の有珠山噴火によって被害を受けた公衆浴場、公営住宅、幼稚園などが噴火遺構として保存展示されており、噴火公園周辺は金比羅火山災害遺構散策路としてアスファルトで舗装されたコースをめぐることができます。
災害の記憶風化を防ぐとともに、自然災害のリスクを減らす「減災」にもつながります。
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
洞爺湖ビジターセンターでは洞爺湖周辺の自然環境や火山について学習することができ、自然に親しむための情報提供や展示を行っています。
併設された火山科学館では、これまで繰り返されてきた有珠山の火山活動の様子を映像や実物展示等で紹介しています。
昭和新山
もともと平坦だった土地が1944年~1945年の有珠山噴火で隆起してできた昭和新山。地表の温度は今でも高いところで100℃程あり、近くの資料館には昭和新山の成長過程を記録した貴重な資料が展示されています。
有珠山ロープウェイで行けるMt.USUテラスからは昭和新山や洞爺湖を一望でき、撮影スポットとしても有名です。
スタッフ募集中
アドベンチャートラベル・ジャパンでは、スタッフを募集しています。(社員・インターン・アルバイト)詳しくはホームページからお問い合わせください。
〒059-0592北海道登別市登別温泉町154
TEL 0143-84-6002