![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71687956/rectangle_large_type_2_b5b3bbfec01bfc8b09e36874ff635639.png?width=1200)
【上半身の突っ込みが起きる原因】
今回はピッチャーの癖に多い「上体が突っ込む」という動作を考えていきいたいと思います。
上体が突っ込むというのは、「並進運動中に上半身が前にいき過ぎてしまう」ことを言います。
投球フォーム分析で見てみると、頭の位置が踏み込み幅の1/2以上前にいる状態です。
また平地では突っ込んでいなくても、傾斜になると突っ込む動作が見られる選手もいるので、特にピッチャーはマウンドでの視点で見ていきましょう。
〜上体が突っ込むデメリットとは?〜
上半身が早くに突っ込んでしまうと、下半身の粘りが使えずに開き始めてしまいます。
これは下半身と上半身のセパレートが生じなくなってしまう為、手投げの状態が出来上がってしまいます。
それによって肩や肘の負担が大きくなってしまい、ケガに繋がってしまいます。
また前に突っ込むと「肩の可動域」が狭くなって腕が出なくなります。これはコントロールが悪化してくるので、効率の悪い身体の使い方です。
※http://blog.livedoor.jp/baseball_motion/archives/40828499.html
〜上半身が突っ込む原因とは?〜
では何故突っ込んでしまうかというと、「下降局面」が作れていないことが挙げられます。
ピッチングの流れは以下の流れで行われています。
①足を上げて重心を上げる
↓
②重心を下げて並進運動を開始
↓
③セパレートを作る
↓
④上半身のしなりを作る
↓
⑤トリプルエクステンション
上の流れが全てではないですが、並進運動時の下半身の使い方に問題があるパターンが多くなっています。
※http://blog.livedoor.jp/baseball_motion/archives/40828499.html
〜下降局面を作るためには〜
下降曲面を作るためには「パワーポジション」ができていないと、下半身の粘りが生まれてきません。
パワーポジションとは「下降局面で股関節が使えている」形を言います。
股関節が使えていないとお尻が後ろに突き出ず、膝から前に突っ込んで重心もサード側(右投げの場合)に寄ってしまいます。
これはインステップにつながる原因でもあります。
パワーポジションを作るためには以下のトレーニングを行うと良いでしょう。
・臀筋のストレッチ
・ハムのストレッチ
・腸腰筋のトレーニング
・デッドリフト
・膝上にミニチューブを巻いてサイドステップ(中臀筋)
・パワーポジションを作って、勢いよく並進運動トレーニングをする
※https://spread-sports.jp/archives/65630