見出し画像

アダアフィでも押さえておきたいコピーライティングの心理学

アダルトコンテンツと聞くと、どうしても「エロさのインパクト」ばかりに頼りがちです。

たしかに一時的な興味を引くのには有効ですが、継続的に購入やクリックを生み出すには、もっと深い仕掛けが必要。

そこで“心理学”の出番です。

  • 感情を動かす:ただエロいだけでなく、ユーザーの抱える悩みや欲求、コンプレックスを刺激する。

  • 行動を誘導する:実際に「買おうかな」「登録してみようかな」と思わせるための仕掛けが心理トリガー。

心理学ベースのコピーライティングを盛り込むと、一度客として来たユーザーが“濃いファン”になってくれたり、友人を巻き込んでくれたりと、長期的に収益を底上げする効果が期待できます。

ゴリラは本職は広告代理業なので、マーティングに関する心理学やコピーライティングを研修や本でかなり学んできました。

その辺りを駆使しながらブログ執筆や各SNSの運用をすると数値の伸びも速かったです。

とはいえ、もっと猛者はいるのでまだまだな実績ではありますが、参考値としては開始5ヶ月で月20万円を突破し、まだ20万円以下になったことはなく、今も継続しています。

そんなゴリラがライティングの際に意識している心理要素を抽象化してまとめたので、是非参考にしてみてください。

具体的な心理トリガーとアダアフィでの活用方法

1. 信頼感を演出する

「エロい画像バンバン出しておけばクリックされるでしょ…」と甘く見ていると、逆に疑念を持たれて去られてしまうことも。

たとえば、アダルトグッズのレビュー記事を書くなら、実際に使った感想や口コミを含め、 “リアルな経験談” を交えたコピーにすることで「なんだか信頼できそう」という印象を与えられます。

  • :「実際に○○を試してみました。正直最初は抵抗もあったんですが…意外なメリットがありました!」

    • 「自分で買って試した」という証拠があると、ユーザーの抵抗感が大幅に減ります。

これはAV作品にも言えることで、実際の私のブログでもレビュー記事はCVRが高いんですよね。

ただ、AVの購入費用はどうしても掛かるので、ここは投入できる費用を踏まえた上で戦略を練りましょう。

2. 損失回避の心理を使う

ここから先は

2,256字

スタンダードプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?