見出し画像

住まいを美しく仕上げる建具選び・サンプル検討から最終決定まで

こんにちは、エリィです。家づくりの時の建具選びってキッチンやお風呂などの住設と違って以外と見落としがち。

そんなのもったいない!

あっさりスルーしがちですが、建具一つで部屋の雰囲気や印象が大きく変わるので何となくあっさり決めず、ここは一考がbetterです。

ではご一緒に建具を選んでまいりましょう。^_^

さて、先日のショールームで建具のデザインは決めました。

框のない、お手入れがしやすいタイプです。

そしてここからは頂きました建具のサンプルで検討していきます。

建具サンプルはタテに置く

テーブルに建具のサンプルを平置きすると水平ですよね。

建具は垂直に設置されているのでタテで見ないと光の当たり方が違うのでご注意ください。

そしてご自分の慣れた空間で、より床に近い位置で採用予定のフローリングと一緒に置くことでよりリアルにイメージできて、選びやすくなります。

次に今のお部屋の明るさ、昼間の照明をつけていない状態、夜の照明をつけた状態で比べてみましょう。

ちなみに今、あなたのお部屋は照明は白っぽい蛍光灯ですか?暖色系のオレンジっぽい白熱色の灯りでしょうか。

同じ素材でも照明と照度(明るさ)天井高さで全く変わってきます。

白熱灯40Wx5灯@1000ピッチ広角

新しいおうちの照明はどんな照明になるのでしょう?

家つくりのコーディネートの際、今より少し明るくしたい、または同じくらいでいいというご要望の方が多いような印象があります。

大きく変更がなければ今の環境でご検討して良いかと思います。

ショールームより薄いな、濃いな、と思われませんでしたでしょうか?

蛍光灯の下は薄く見えやすい
白熱灯の下は濃く見えやすい

傾向がありますし、天井高も影響があります。

今回、私も自宅でサンプルを見てみたら、思ったより濃い印象でした。

ちなみに我が家は白熱色のダウンライトで、コーディネートする物件も同じく白熱色のダウンライトです。

太陽の光だけの昼間と、夜の照明の下で色々な角度から検証してみました。床と壁との相性を見てみましょう。

①パールペール柄
ショールームでは床とほぼ同じイメージだったもの。床とリンクさせるならこれですが同じメーカーではないので色が少しズレるのがちょっと気になります。また、今回はモダンでスタイリッシュのリクエストなので床に合わせる必要もなさそうです。北欧系ならアリかもしれません。

②ライトグレージュ
流行のグレージュ。この床には合いませんね。残念ながらチグハグな印象です。

③ハーモニックホワイト
床と壁と馴染ませるならこれですね。
枠も同じものになりますので、部屋が広く一体化して見えるのでどんな家具を置いてもうるさい印象にならず、モダンにスタイリッシュにまとまります。

ということで、以上の理由から今回の物件の建具は

建具:ハーモニックホワイト
ドアノブ:11SM型シルバー色
デザイン:5N

に決定しました。^_^

え?建具ひとつ決めるのも大変?

そう?
だって絶対後悔したくないでしょ?

誰かのための大切な空間。
建売だって注文住宅だって私は同じ情熱でコーディネートします。(笑)

今回、建具のセレクトなのに照明の話が沢山出たのでそんなに関係あるの?ちょっと気になったのではないでしょうか。

はい、あります。

次回はイメージ通りの灯をつくる照明の選定についてお伝えしますね。
ではまた!



読む美容液 肌賛美アドラシオン 熊手えり



いいなと思ったら応援しよう!