Googleカレンダーの日本の祝日が仕様変更
11時出社。
本日は通院してからの出社です。病院の最寄りのカフェで毎朝のルーティンを終えて病院へ徒歩で移動。診察の結果、経過は良好でひと安心。
出社後は資料作成。8割完成したので、実際にSTUDIOでざっとページを作成してみて内容の過不足を確認。もう少し図版で分かりやすくしたい。
ランチタイムは昨日に引き続き「懐かしのあのひとはいま」をテーマに。まだまだ話題は尽きません。間借り先の社長と2人だったので、新人の教育についてざっくばらんに話しながら。
午後からはスケジュールの見直し。手帳とGoogleカレンダーを突き合わせながら調整していると、Googleカレンダー上で「2/3節分」「3/3雛祭り」「7/7七夕」「11/15七五三」などが祝日扱いになっていることに気づく。
調べてみると2024年8月末に仕様変更があったようで、「日本の祝日」カレンダーの設定にある「祝日カレンダーのコンテンツ」で「祝日およびその他の休日」「祝日のみ」を選択できるように変更されています。「祝日のみ」に変更すれば、従来の表示に戻ります。
「祝日およびその他の休日」と「祝日のみ」の違いについては、こちらの記事に分かりやすくまとめられています。感謝。
カレンダーの土日祝日の装飾にGoogle Chrome機能拡張「G-calize」を使っている場合は、祝日の設定画面でカレンダーIDに
ja.japanese.official#holiday@group.v.calendar.google.com
を設定すれば装飾も反映されます。Xにまとめてポストしていますので、興味がある方はどうぞ。
Googleカレンダーは色んなソフトウェアに組み込まれているので、改修が必要になるソフトウェアもあるでしょうね。障害情報として上げている記事もちらほらありました。
アダプチュア株式会社は9月始まり、8月終わりなので、これまでと同じように9月から2月の上期と3月から8月の下期に分けて、それぞれの残りの日数と一般的な営業日数をカウントダウン形式で終日の予定として入力。こうしておけばGoogleカレンダーを開くたびに「あと何日あるか」がパッと見て分かります。もちろんGASを使って一括設定。このスクリプトもどこかで共有しよう。
続いて、作成した資料の送付先リストの精査。最初はテストマーケティングとして「メール」でアプローチできる企業さんをピックアップ。送付前に知り合いにメールの文面と資料のチェックをお願いする予定。
18時30分退社。
帰りのバスで昨日の懇親会についてSNSに投稿する写真のレタッチと文章の作成。投稿はFacebookまたはLinkedinでご覧いただけます。
今日も一日有り難うございました。