見出し画像

わたしのこと。noteの使い方。

はじめまして。高橋亜土(たかはしあど)です。
このたびnoteを始めることにしました。

初めての投稿ということで、今日はこんなことを書き残そうと思います。

noteを始めてみようと思ったきっかけ

大学院での学びと気付き

今年3月、足掛け3年間通った大学院課程を終えました。大学院に通うことになった経緯はおいおい書いていこうと思いますが、感情人間・文系人間のワタシが恐れ多くもMBAホルダーとなってしまいました。

大学院生活は、予習復習レポートと限られた時間の中でとにかく書いてアウトプットすることに追われ続ける毎日でした。もともと書くことが好きだったこと(広報なので書く仕事も多い)も幸いし、卒業前にはある程度の時間でまとまった文章を書くことへの抵抗はかなり薄れ、書く楽しさを感じられるようになりました。

一方、勉強だけでなく「自分に向き合う」機会にも数多く恵まれました。子どもの頃から生きづらさを感じていたこと、自分では普通と思っている感覚がどうやら他の人にはなさそうなこと、大学院は変な人ばかりいると思っていたのに(←いい意味で、ですよ)自分の感覚や意見はその集団の中ですらマイノリティというケースが多かったこと。そこから、自分はどういった資質や強みを持つ人間なのか、なぜこんなに生きづらいのか、なぜこんなにも自己肯定感を持てないのかを知りたいと思うようになりました。
学術的にも認められる診断ツールを使ったり、同期の友人と話したり、本を読んだりする中で、やわやわとですが「自分とはこういう人間なのではないか?」というものが見えてきました。

生きづらさを抱えながら、どうにか生きていかないといけない

生きづらくても何とか食って生きていかなきゃいけない。そのためには「自分はこういう人間なんです」と自分の言葉で言語化して吐き出さないと、自分でも像がハッキリしないし、相手にもわかってもらえない。ワタシには幸い「言葉」という表現ツールがある。言葉を紡ぐことで、自分のポートフォリオができていけばいいな、そう思ったのです。

もちろん、毎日ただ生きづらいわけではなく、日々のちょっとしたことに心が動かされることもある。自分はどんなことに心が動く人間なのか、そんなことも記録に残しておきたいのです。

言葉を大切にして生きていきたい

私は生きていく上で言葉を大切にする人間でありたい。
デザインと経営の両方を駆使しつつ、言葉で社会を変える黒子でありたい。
大学院生活で明確になったこれらの想いを、noteという場を借りて、カタチにしていきたいと思っています。

ワタシにまつわるキーワード

noteでは何かひとつにテーマを限定するのではなく、自分の心の声(興味や関心)に沿っていろんなテーマで書いていくつもりです。

たとえば・・・
本の感想 / 街なかで見かけた出来事について思うこと / 鉄道 / 一人旅(Tipsなんかも書きたい)/ サウナ / 自分の資質(16personalities, strength finderなど) / 家族や友人のこと / 人生観・恋愛観・結婚観 / キャリアのこと / ニュースから感じたこと etc

noteを細く長く続けていくためのマイルール

完璧主義志向ゆえか、これまでいろんなことで頓挫してきました。グラフィックデザイナーの仕事も、家事も日記も家計簿アプリもジム通いも。
でも、自分のポートフォリオを作ろうと思うと、継続が大切。だから、続けていくためにいくつか自分なりのルールを設けることにしました。

更新は無理せず、ゼロの日ベースでいこう

毎日書かねば!と決めたところで「もっとあれもこれも書きたい」「この文章は余分かも…」とか考えてしまうと絶対続かないし、書けなかったときに「あぁこんなことも続かないなんて、なんて自分はダメなんだ」と勝手に自責の念がつのると、メンタルにむしろ逆効果。なので、毎月ゼロのつく10日、20日、30日の3回くらいの更新を目指そうと思います。
これなら短時間でぐわっと書くこともできるし、ここ直したいなーなど手を入れる余裕も持てそうだし。

文字数は2,500字くらいまで

一応パブリックの場を借りるので、ダラダラ書くのではなく、何か読み手に持ち帰ってもらえる内容にしたいという思いがあります。ここで書く文章は、不要なところは削ぎ、大切なところだけを残したい。雑誌のエッセイもスペースが決まってるからこそ切れ味鋭くなると思うので。

自分の心に正直に。知ったかぶりしない

パブリックの場で書くということはスタンスを決めるということ。「スタンスを決めるには、自分と意見が異なる人と向き合う覚悟が必要だ」と、大学院の恩師が言っていたことを思い出します。
ワタシの信条として、①性善説、②嘘つかない、③見栄を張らない は守りたいと思います。そうでないと、自分という人間のポートフォリオにはならないから。

ということで、これから少しずついろんなことを書き残していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

※サムネイルに選んだのはハナミズキです。
子どもの頃、桜が散ってしまう時期なので自分の誕生日が嫌いだったのですが、大人になってから、その時期はちょうどハナミズキが満開だと気づき、ハナミズキが大好きになりました。ワタシにとっての最初の一歩を表現するのにぴったり!と思い、選んでみました。

いいなと思ったら応援しよう!