見出し画像

47都道府県 全部行ってみよう計画 ⑥愛媛県

こんにちはRYUです。個人的にこれまで訪問したことがなかった8県に足を踏み入れ、47都道府県を制覇しよう!というこの企画、第6回は愛媛県です。

ルートは前回「⑤広島県」訪問記事でご紹介した通り。車で名古屋を出発して神戸を経由し、瀬戸内海に掛かる全ての「大橋」を使って徳島→岡山→広島→愛媛→高知の順で移動しました。総移動距離は1,200kmほどです。

(赤が往路・青が帰路)

画像1

「広島県」をちょっとだけ訪問した後、「しまなみ海道」を渡って瀬戸内海の風景を楽しみながら初の愛媛県!に上陸しました。

到着が既に日没後だったので、翌朝から活動開始。まずは車を置いて、市電(伊予鉄)で道後温泉を目指しました。こちらが道後温泉駅です。

画像2

商店街のエントランスには、ガイドブックでよく見る「坊っちゃんカラクリ時計」と・・・。

画像3

夏目漱石ゆかりの「坊っちゃん列車」がお出迎えしてくれます。さすがに現在は蒸気機関ではなく、低硫黄燃料を使用するディーゼルエンジンを動力としています。身長158cmのウチの奥さんと比べると、「かわいいミニサイズ」であることがわかって頂けるかと思います。夏目漱石は「マッチ箱のような列車」と表現していました。

画像4

こちらは駅前から始まる「道後ハイカラ通り」。道後温泉まで続くL字型のアーケード商店街です。土産物屋さんや「鯛めし」等の飲食店、「一六タルト」などのお菓子屋さんが多いです。

画像5

名物「一六タルト」はこちら。カステラ生地とこし餡のロールなんですが、愛媛産の柚子が使われているのがポイントです。あいにく私は甘いものが苦手なので購入せず・・・すいません(汗)。

あれこれ見ながら商店街の賑わいを抜けると・・・

画像6

有名な「あの光景」が現れました。「この建物=道後温泉」だと思っていたのですが、正式名称は「道後温泉本館」でした。5月末まで休業中とのことでした。

画像7

横から見ると、かなり奥行きがあるのが分かります。木造ですし、維持が大変でしょうね?!

画像8

ちなみに道後温泉本館って正面の画像ばかりなので、「裏はどうなっているのか?」が気になって一周してみました。現在は工事中で、こんな状態です。

10階建て以上の旅館・ホテルが沢山あるので、むしろ周囲より低く見えます。札幌の時計台みたいな感じです。

画像9

道後温泉の隣には「道後公園」があり、敷地全体が「湯築城」の城跡になっています。周囲にお堀も残っていて、風情のある公園でした。

画像10

特に、この公園の頂上にある「展望台」からの眺望は素晴らしいです。山の頂上に松山城の天守閣が見えますか? こちらも5月末まで休業だったので、また次の機会に見にきます。

画像11

また、道後温泉の一角にはこんなスポットもあります。石段の頂上にある「伊佐爾波神社」。角が丸い自然石を並べた階段は、とても登りにくい(汗)。雨の日は特に注意が必要です。

画像12

さて、ランチは観光客が殆ど・・のハイカラ通りを避けて、地元のお客さんで賑わう和食処「大黒屋」さんに行ってきました。

画像13

松山風鯛めし(炊き込みごはん)、宇和島風鯛めし(刺し身+卵+タレ+薬味)の両方を食べたのですが、鯛自体が新鮮で身の旨味も強い♪ 旨かったです。但し、松山風は撮影を忘れてました・・・。お店の情報を付けますので、詳細はこちらで確認ください。

画像14

▼大黒屋さんの情報はこちら。

・・・というわけで僅か1泊の滞在でしたが、道後温泉界隈をゆっくり楽しめました。クルマで旅行している方も、市内を散策する際にはぜひ市電(伊予鉄)を使ってみてください。時の流れが緩やかになる気がします。

画像15

次回の愛媛県訪問では「松山城」をゆっくり見て、「宇和島」あたりにも足を伸ばしてみたいと思います。では47都道府県制覇まで、あと2県(高知県、山形県)です! (RYU)