見出し画像

湯シャンは、人によって合う・合わないがある

「シャンプーをやめて、お湯だけで髪を洗う?」

最初は半信半疑でした。でも、2年間 湯シャンを続けたことで、多くのことを学びました。

「抜け毛が減った」「髪にコシが出た」
そんな変化を感じたのは確かです。

でも、それは本当に湯シャンの効果だったのでしょうか?

実は、湯シャンを始めたことで 頭皮をしっかり洗おうとする意識が高まり、マッサージの時間が増えた のです。
つまり、抜け毛が減ったのも、髪にコシが出たのも、「シャンプーをやめたから」ではなく、「頭皮を丁寧にケアするようになったから」 かもしれません。

では、なぜ私は湯シャンを 1年でやめず、2年間も続けたのか?
その理由と、湯シャンを試すことで得られたことをお話しします。


なぜ1年でやめなかったのか?

1年経ったとき、正直に言うと 「決定的な効果」を感じられませんでした。
しかし、すぐに「湯シャンは意味がない」と結論づけたくなかったのです。

湯シャンをしていると、よくこういう話を耳にします。
「1年続けたら、抜け毛が減った!」
「頭皮環境が改善されて、シャンプー時代より健康になった!」

そんな声を聞くと、
「もしかしたら、もう少し続けたら変化が出るのでは?」
「1年ではまだ不十分なのかもしれない…」
という気持ちになり、もう1年続けることを決めました。

つまり、「湯シャンをやめる理由を納得できるまで探したかった」 のです。


湯シャンで気づいたこと

髪の質感は少し変わったが、悪臭はなし(鼻の利く妻に確認済み!)
1回のシャンプー使用量は激減(湯シャンで「本当に必要な量」が分かった)
頭皮マッサージの大切さを実感し、今も続けている
湯シャンは、指の感触が敏感になり、頭皮の脂分を十分に感じることができるので、入念なマッサージにつながっていた。

しかし、2年経っても「髪が増えた!」←(抜け毛が減るということで)という決定的な実感はありませんでした。その他は、シャンプーを購入しなくてもよいということくらい。
そこで、私は湯シャンをやめることを決断しました。


湯シャンをやめた理由

一番の理由は、「洗った感覚」 でした。
シャンプーを使ったときのスッキリ感に比べると、湯シャンはやはり油分が残る感触があり、それが気になったのです。(もちろん、油分も大事ですが…!)結果:洗いながら長い時間考えてしまう(こんなもんでいいかな〜とか)

やっぱりシャンプーの方が楽やな〜、スッキリするな〜 が、理由です!

しかし、湯シャンを経験したことで、シャンプーの使用量を 大幅に減らすことができた というのも事実です。


湯シャンを試してよかったこと

私は 2年間の湯シャン生活を後悔していません。
(もう湯シャンをやめて1年以上経過しました)
なぜなら、髪や頭皮のことを深く考えるようになった からです。

湯シャンは 「シャンプーをやめること」 が目的ではなく、
「自分の髪と本気で向き合うこと」 が最大のメリットだと思います。

だからこそ、私はこう思います。

「湯シャンは、試す価値がある。」

興味がある方は、1ヶ月続けてみてください。
1週間もすれば慣れます。

そして、自分の髪と向き合いながら、「本当に合うのか?」 を考えてみてください。
あなたにとって、最高のヘアケア習慣が見つかるかもしれません


一般に言われている湯シャンのメリット・デメリット

メリット

💡 ① 頭皮の皮脂バランスが整う
シャンプーを使いすぎると、頭皮が乾燥し、過剰に皮脂を分泌 してしまうことがあります。湯シャンを続けることで、頭皮が本来のバランスを取り戻し、皮脂の分泌が落ち着くと言われています。

💡 ② 髪にハリ・コシが出る
シャンプーの化学成分が髪を傷めることがあり、湯シャンに切り替えることで、髪の自然なツヤやコシが戻る という声もあります。

💡 ③ 余分な添加物を避けられる
シャンプーには、界面活性剤・防腐剤・香料 などが含まれていることが多く、湯シャンならそれらを排除できるのがメリットです。


デメリットと注意点

⚠️ ① 初期段階でベタつき・かゆみが出る
シャンプーを急にやめると、頭皮が「皮脂が足りない!」と勘違いして過剰に皮脂を分泌 することがあります。これにより、ベタつきやかゆみを感じる人も…。

⚠️ ② 髪質によっては合わない場合も
脂性肌の人は、湯シャンだけでは皮脂が落ち切らず、臭いやフケの原因 になることも。個人差が大きいので、自分の髪質を見極めることが重要です。

⚠️ ③ スタイリング剤を使う人には向かない
ワックスやスプレーなどを使用すると、お湯だけでは落としきれません。スタイリング剤を使う日だけシャンプーをする「部分湯シャン」も一つの方法です。


結論|湯シャンは人によって合う・合わないがある

湯シャンにはメリットもありますが、全ての人に合うわけではありません。

成功している人の多くは 「移行期間」をしっかり設け、無理なく続けた人 です。

「試してみたい!」と思ったら、いきなりシャンプーをやめるのではなく、徐々に頻度を減らして、頭皮の変化を観察しながら 進めるのがおすすめです✨

湯シャンが合うかどうかは あなた次第!
試してみる価値はあるかもしれません😊



いいなと思ったら応援しよう!