
叱るだけでは不十分!副作用がメリットを上回る理由と効果的な子育て方法
子どもが問題行動を起こしたとき、「ダメでしょ!」「何やってるの!」と叱るのは、親として自然な反応かもしれません。叱ることで一時的にその行動を止めることができるため、「これで問題が解決した」と感じることもあるでしょう。
しかし実際には、子供が適切な行動を学んだから問題行動が止まったのではなく、もうこれ以上叱られるのを避けるために、一時的に止めているに過ぎません。
しかも叱ることで得られる短期的な効果よりも、副作用の方が大きくなる場合があるのです。この記事では、叱ることのメリットと副作用を整理し、子どもに適切な行動を教えるための効果的なアプローチをご紹介します。
叱ることのメリットは限定的
まず、叱ることのメリットについて考えてみましょう。叱ることで得られる効果には以下のようなものがあります。
1. 問題行動を一時的に止められる
たとえば、子どもが大声を出して騒いでいるとき、「静かにしなさい!」と叱ると、一時的に静かになることがあります。これにより、その場の混乱が収まり、親としては「うまくいった」と感じることができます。
2. 危険な行動を防げる
叱ることは、命や安全に関わる場面で即効性があります。道路に飛び出そうとしたときに、「危ない!」と叱ることで、子どもを即座に止めることができます。
叱ることの副作用:親の意図とは逆効果になるリスク
一方で、叱ることを繰り返すと、以下のような副作用が生じる可能性があります。これらは親が望む「良い行動」を教えるどころか、逆効果をもたらすことがあります。
1. 子どもは「正しい行動」を学べない
叱ることで、「何がダメか」は子どもに伝わりますが、「どうすれば良いか」は教えられません。たとえば、子どもがおもちゃを投げたとき、「投げたらダメ」と叱れば、その行動を止めることはできます。しかし、「怒りをどう表現すれば良いのか」を学べないため、次に怒りを感じたとき、別の不適切な行動(相手を叩く、自分を傷つけるなど)に移行する可能性があります。
2. 「叱られないようにする行動」が強化される
子どもは叱られることを避けたいという気持ちから、次のような行動を取るようになることがあります。
嘘をつく:叱られるのを避けるために、「自分はやっていない」と嘘をつくようになります。
他人のせいにする:自分の責任を回避しようと、「〇〇ちゃんがやった」と責任転嫁をします。
隠す:叱られないように、問題行動を親に隠れて行うようになります。
鬱憤を外で晴らす:家では良い子を装いますが、溜まったストレスを学校や友だちとの場で発散し、いじめや攻撃的な行動につながる場合があります。
無気力になる:失敗して叱られることを避けるため、何もしなくなることがあります。
反抗的になる:叱られることで自分の欲求が否定されたと感じ、感情が高ぶり、怒りや反抗的な態度を示す場合があります。その結果、さらに激しい行動で反撃することがあります。
3. 親子関係がギクシャクする
叱られる経験が増えると、子どもは「自分は愛されていない」「ママは怖い」と感じるようになります。これが続くと、親子の信頼関係が損なわれ、素直に気持ちを話したり、助けを求めたりすることが難しくなります。
叱るだけに頼らない!効果的な子育て方法とは?
叱ることに頼らず、子どもに適切な行動を教える方法を取り入れることで、子どもの成長をサポートし、親子関係を良好に保つことができます。
1. 良い行動を具体的に教える
「何がダメか」を叱るのではなく、「どうすれば良いのか」を具体的に伝えましょう。
例:「おもちゃを投げたらダメ!」の代わりに、「怒ったら『嫌だ』って言葉で伝えてね」と教える。
2. 良い行動を褒める
子どもが望ましい行動を取ったときは、すぐに褒めることで、その行動を強化します。
例:「おもちゃを投げずに『イヤ』ってお口で言えたね!えらかったねー」と具体的に褒めると、子どもはまた同じ行動を取ろうとします。
3. 環境を工夫する
問題行動が起きにくい環境を作ることも大切です。
例:壊れやすいものを子どもの手の届かない場所に置く、遊び場を広く確保するなど。
4. 気持ちを代弁する
子どもが感情を言葉で表現できない場合、親が代わりに言葉にしてあげましょう。
例:「お友だちにおもちゃを取られて悔しかったんだね。じゃあ『貸して』って言ってみよう!」
まとめ:叱るだけでは「伝わらない」理由を理解しよう
叱ることは一時的に問題行動を止める効果はありますが、子どもが適切な行動を学び、健全に成長するためには、それだけでは不十分です。むしろ、叱ることで嘘をつく、隠す、無気力、反抗的になるといった「副作用」が生じるリスクを考慮する必要があります。
子どもが本当に必要としているのは、「どうすれば良いのか」を教えてもらうこと。叱る代わりに、良い行動を具体的に教えた後は、気づかせたり、促したりして、適切な行動が取れるように導きます。良い行動がとれたら、認めたり、褒めたり、感謝したり、感情を受け止めたりすることで、子どもの健やかな成長をサポートしていきましょう。
子育ては日々の積み重ねです。叱るだけに頼らない新しいアプローチを取り入れ、親子ともに笑顔で過ごせる毎日を目指してみませんか?