![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71061084/rectangle_large_type_2_c2003056a442c458431c93088e77a321.jpeg?width=1200)
近くの人ほど弱み見せたくないのは
弱みを見せるのが苦手という人はよくいると思う。わたしもそう。
誰にでもオープンマインドになんかなれるわけないし、むしろ距離感近くにいる人のほうが悩み事とか話しづらいような気もする。
その理由は、せっかく楽しい時間を過ごしてるのにわたしの悩みなんかで時間を潰してもらいたくないとか、結局は自己解決だしね…っていう諦めの気持ちが初めからあるのもひとつで。
だから悩みまくったときは、全く自分を知らない人の集うネットのお悩みトピに辿り着いて書いたりとかもあった。
うちの家は厳しいところもあり、泣き言や弱音を吐くとうるさい!!と叱られるような家庭だったのでその影響もあり、迷惑かけたらダメなんだ、じゃあ言わない。自己解決ね。っていう癖がいつの間にかついてしまった。
それが癖になると、外では強がり、クールな人、この人は何言っても許してもらえる人みたいに思われるようになる傾向もあって、自分で自分を苦しめることも…
本当は全然そうじゃないんだけどね。
虚勢張って強がってるだけなんです。。。みたいな瞬間、今まで何度もあった。
人にありのままの姿、本音を見せるのって結構勇気のいることで、人間関係で傷ついた経験があればあるほど慎重にもなる。
なぜなら本音を見せて、自分をさらけだしたときに裏切られないか…とか余計なことを考えてしまうからね。
だから、あまのじゃくな態度をとったりすることもあった。
今となっては、さっさとボロを出したい、そっちの方が楽じゃんって生き方に変わっていったけど、我慢する癖は残っている。
こういうのって親の教育方針や幼少期の家庭環境も大いに影響すると思うのよね。
素直さを持つには、周りが優しく愛情を注いで、どんなときも受け止めなきゃいけない。
泣いても、辛い時も。
まずは大人が子どもを守ってあげなくちゃいけない。甘やかすのとは違って。
だからうるさい!黙れなんて言わず、まずは黙って耳を傾けてあげてほしい。
わたしは子のいる親でも、教育関係の仕事の人間でもなんでもないから、えらそげなこと言えないんだけどね。
わたしの経験からして。
弱さを吐き出して受け止めてくれる場所、人がないと後々しんどくなるんです。
我慢すること、辛いことは耐えて乗り越えること、自己解決しなさいと育てられたような人は、人に頼るのも苦手である分、自立(律)性だけがやたら発達するから、周りには大人な人って思われてるし、自分がしっかりしなきゃ!!が常に頭にあるから疲れやすいんです。でも心は豆腐メンタルっていうね。自分はそのタイプ。
それはいいところでもあるけど、とにかく自分で自分を疲れさせないようにしなくちゃなと思う。
気持ちを抑えてるってことはストレスだし、自分が無意識のうちに関係ない人に当たってる可能性もあるから。
今日もそんなことがあったな、、、それはわたしの課題であり、心の弱さであるから。。。
こうしたことは、大人になってから変えるのこそ難しいけど、弱さがあるのは当たり前で、人間に完璧なんてないから!人間だもの…かっこ悪くない!って思うようにしたら楽になるからなぁって思うようにしてます。