
400年の歴史、フィリピンマニラ・聖トマス大学 #1本館
フィリピンマニラ、聖トマス大学に土曜日朝に行ってきました。
英語でUniversity of Santo Tomas (UST) 歴史は400年でアジア最古の大学だそうです。
ローマ教皇が3回も訪問されていて、1970年にパウロ6世、1995年にヨハネ・パウロ2世、2015年にはフランシスコ教皇。2012 年にはスペインのソフィア女王がこの建物を訪れましたそうです。さすがはカソリック国です


いろいろ観てきたので複数回に分けます

本館
(UST)の本館は、大学の管理センターとして機能し、民法学部、薬学部、理学部の本拠地となっています。本館には、芸術科学博物館も併設されています。



残念ながら開館は平日のみ。会社員で出張中の身では入れないので残念です。
建築様式はルネッサンス復興建築、建設開始1924年で完成は1927年。
設計はロケ・ルアーノ神父でフィリピン初の耐震建築物です。ルアーノ神父は日本でも有名なフランク・ロイド・ライトの東京帝国ホテルに影響を受けて設計したそう。なんとなく面影ありませんか。



紹介によると、建物は、長さ 86 メートル、幅 74 メートルの長方形の建物で、2 つの中庭またはパティオがあります。
建築当初はプレキャストのスタブフローリングによってのみ独立した 40 の独立した構造で構成したが、長年にわたって建物の内部に施された多数の外観上の変更により、現在では分割場所を正確に特定することが困難、とあります。
やっちまったなー。
屋根にある彫像が見事。建築学部の教員であったイタリア人のフランチェスコ・モンティによって設計されたそうです。
時計の周囲には、「トリア・ハエク」と呼ばれる、3 つの彫像。左から右に、希望(スペ)、信仰(フィデス)(時計の上)、愛(カリタス)

トリア・ハエクの左側には哲学者たち
アリストテレス
聖アルバート大帝
プラトン

トリア・ハエクの右側には神学者と歴史家
セントオーガスティン
レイモンド・デ・ペニャフォート、OP
ヴァンサン・ド・ボーヴェ、OP

見事で重厚感があって、大学というより教会か博物館ですね。ルネッサンスをうまく落とし込んでいて見事。ちょうど100年になる歴史建造物です。
スペイン側門が学生さんの出入りが多くて、こちらが通用門みたい。





学部
180 を超える学部および大学院の専門分野のプログラムを提供、付属高校がまとまってあるらしく、超マンモスで北海道大学みたいだなと感じました

カレッジ 設立年
神学の教え 1611
哲学 1611
教会法 1733
民法 1734
医学と外科 1871
薬局 1871
芸術と文学 1896
エンジニアリング 1907
教育 1926
科学 1926
建築 1930
商学・経営学 1934
大学院 1938
音楽 1945
看護 1946
リハビリテーション科学 1974
美術とデザイン 2000
体育・陸上競技 2000
会計学 2005
観光・ホスピタリティマネジメント 2009
情報科学とコンピュータ科学 2014
法学研究科 2017
やはり、気になるのが我らがEngineering学部。
やはりEngineering学部はまとまりに欠けるロゴデザイン。
学部ロゴが他がシンプルなのにやたら複雑。電気・機械・化学・土木、、とそれぞれが自分のマークを主張して、全部マークを盾んとこに入れたんじゃないだろうか。
わかるわかる、工学部は世界共通の頑固で自己主張の塊やもんなーと、一緒に行ったフィリピン人エンジニア(実は大学OB)とウケてました。



では第一回はこのへんで。
参考web site(english)