![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22914521/rectangle_large_type_2_d499a5dd0bc564d8368e8a38300ae9d6.jpg?width=1200)
【連続投稿26日目】10ヶ月間の育休を振り返る
こんなタイミングですが、明日(4月15日)から復職予定です。
この10ヶ月間の育休を振り返りたいと思います。
5月末〜6月(産前)
新卒育成を担当していた事もあり、4月は超ハードだったので、産前休暇はとにかくのんびり過ごした。
近所のららぽーとに行ったり、キャリコンの試験前だったため、勉強もしていた。
予定帝王切開だったため、スケジュールが立てやすくて良かった。
6月末〜7月(新生児期間)
手術の2日前に札幌から両親が来てくれた。
そして手術日。
入院手続きを済ませ、手術の時間までダラダラと過ごす。
ウトウトしてたら手術の時間に。
麻酔が入った途端に息苦しくなり、
やばい、こんな死にそうだっけ?と焦ったけど、
旦那も手術室に来てくれて、落ち着く。
(なんと帝王切開でも立ち会いオッケーの産院!)
あっという間に手術が進み、オギャーと次男誕生。
かわいい、かわいすぎる。長男にそっくりだ。
後処置も終わり、部屋へ戻る。
部屋に戻る途中、長男が新生児室にいる赤ちゃんを
眺めているのが見えた。
そして入院生活。
快適すぎて、3人目も産みたくなる。
あっという間に退院。
退院日、息子がちょっとした事で癇癪を起こし、
「おかーさんがいなくて寂しかった」と号泣。
入院中は毎日ニコニコ遊びに来てくれていたので、本音が聞けてちょっとホッとする半面、こんなに小さいのに我慢をしていた事に胸が痛くなる。
退院後、母がいる間に…と運転の練習を始める。
保育園の送り迎えを車でいく。
家の車庫入れに毎日苦戦。思い切りぶつける。
そして母が帰る前日にキャリコン試験!
休憩時間に搾乳しながら試験を受ける。
8月〜9月(幸せな産後生活からの転勤辞令)
長男の保育園の友だちや私の友だちも遊びに来てくれた。
長男はカブトムシ&クワガタに夢中。
私はバレットジャーナルとスパイスカレー作りに夢中。
次男はニコニコするように。
目が会うだけで誰にでもニコニコする。
9月末に「研修デザイン」をテーマにしたセミナーを初開催。
ああ、しあわせな育休生活!と思ってたら、
旦那から転勤の内示が出たとのLINE。
そこからしばらくは毎日泣く。
でも突然吹っ切れ、転勤に前向きに。
今後のキャリアについてじっくりと考える。
逆境をうまく転機に変換できた瞬間。
10月(引っ越し!)
旦那だけ先に札幌に行ったため、プチ単身赴任生活。
台風くる。
息子の保育園の運動会。一人だけ踊ってない。
引っ越し前に会いたい人に会う。
会社にも挨拶に行く。春からも同じ部署で復職できる事になりひと安心。
そして私たちも札幌へ。
さよなら我が家。また会う日まで。
引っ越し後はすぐに保活。
11月〜12月(引っ越し後の暗黒期)
新居での生活スタート。
同時に自宅保育もスタート。
一日中繰り返される「おかーさん、みてみてー!」に発狂しそうになる。
今思い返すと、この頃は長男も私も環境の変化にまだ順応出来てなくて、情緒が不安定だったのだと思う。
虫取り網で雪を集める息子
子育て支援センターや、保育園の一時預かりを使い始め、
少し楽になる。
年末にオンライン読書会をスタートさせる。
1月〜3月(ひたすら実家通い期)
実家に甘えることを覚える。
毎日通う。
天国か。
離乳食スタート。よく食べる。
私は運転が上達!どこにでも行ける!!
長男は除雪のホイールローダに夢中。
そうこうしている間に世界が変わる。
コロナの感染拡大。
ゆっくりだけど、色々と動き出す。
上司が始めたパーソナルコーチングサービスにジョイント。
コーチ仲間との共同プロジェクト。
noteの連続投稿。
本当に夢のような日々でした。
ありがとう、育休生活!
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくさち@「しあわせにはたらく」を追求したい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46518640/profile_f9a9116698a4ff11f2cbd46c86cf68dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)