見出し画像

会社に副業申請は出すべき?ワーママ副業事情

おはようございます!
副業を本格スタートさせてから、半年経ったのでスタートさせた時の話を書いていきたいと思います。

私の副業の内容は?

普段は会社員として、HR分野の仕事をしています。
副業は今年の6月からスタート。
第2子の育休明けから2ヶ月経ったタイミングで申請しました。

主な活動としては、元上司が立ち上げたコーチングサービスの登録コーチとして、コーチングセッションを実施しています。

今後は、副業→復業化を目指して、バレットジャーナルのワークショップや、セミナー作りのサポートなど、色々と始めているところです。

なぜ副業をスタートさせた?

大きなきっかけは、「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」を読んだこと。

これからの働き方を考えた時に、将来に向けて、副業を通して経験を積みたいと思うようになりました。

もう1つは、長男出産後、マミートラックにハマるものかと必死に働いてきたのだけど、次男の育休タイミングで少し立ち止まり、改めて自分の幸せについて考えるようになりました。

その結果、好きなことに携わる時間を増やしたいと思うようになりました。

私の場合、コーチングに携わる時間が長ければ長いほど充実度が増すと言う事に気付き、プロコーチとしての活動を始める事を決意しました。

あとは、単純に元上司が会社を辞めて起業する際に声を掛けてくれたことも大きいです。
(これは、私が認定コーチであることを社内で発信していたり、元上司と良い関係性が築けていたから…とまさにプランド・ハップンスタンス!)

副業、会社に申請する?しない?

個人的には、「バレなきゃ申請せずにやってもいい」と思っています。

でも私の場合は、人事労務に問い合わせをし、申請をしました。

申請した理由は、

・公表した方が、本業にも副業にもメリットがあるから

いつか独立した時に、今の会社の人が「将来のお客様」になる可能性があります。

実際にうちの会社を辞めて独立した人たちを見ていると、会社員時代の繋がりでお仕事をもらってる方が多いんですよね。

そして、私の場合は本業(人材開発)と副業(コーチング)に繋がりがあるので、副業内容を知ってもらう事で、本業でも仕事を任せてもらいやすくなるとも感じました。

・自分の中にあるストッパーを取り払うため

実は、認定コーチになってから6年以上経過していたのに、ずっと行動を起こせずにいました。

何が自分のストッパーになっているかを考えた時に、「会社員だから今は自由に活動出来ない」という思い込みがある事に気づきました。(自分への言い訳?)

自分の中にあるストッパーに気付いたので、だったらちゃんと申請をして「堂々と活動出来る状態」を作りだせばいいと考えるようになりました。

結果、申請したら覚悟が決まりました。

以上、私の副業スタートまでの道のりでした。
まだまだ1年生なのでこれからですが、副業に興味のある方の参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

ふくさち@「しあわせにはたらく」を追求したい
スキ、コメント、フォローは励みになります!