![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80463862/rectangle_large_type_2_ab502fc6df3d476390cf41baefc6c87f.jpeg?width=1200)
カーブでお洒落にゴールを決めたい⚽️
皆さんこんにちは、でぃです。
本日はタイトルにあるようにカッコ良く、お洒落にカーブを蹴りたい時に使う足の部分と、蹴りか方について説明したいと思います。
サッカー初心者の方やボールを上手く蹴れないという方は前回と前々回の投稿を見てもらうと幸いです。
まずサッカーの試合中は足の色んな部分を使ってプレーしています。
主なキックの種類は3つ!
・インサイドキック
・インステップキック
・インフロントキック
今日はこの3つの中のインフロントキックを書かせてもらおうと思います。 サッカーが好きな人や詳しい人はカーブが上手い選手がすぐ浮かぶと思います。
例えば海外の選手なら、メッシ選手,ネイマール選手日本選手のなら、中村俊輔選手,遠藤保仁選手 この選手達のように上手く蹴りたいと思う方には呼んでほしいです!
インサイドキックやインステップキックとは違って、あまり耳にしないインフロントキック。 ですが、実はサッカーではよく使われる蹴り方です! 今回は、そんなインフロントキックについて、正しい蹴り方やコツを教えます!
インフロントキックは、インサイドキックを蹴る「足の内側」とインステップキックを蹴る「足の甲」の「間の部分」で蹴るキックのことを言います! つまり足の親指の付け根あたりに当てて軽くこすり上げて足を振るという蹴りか方。
軸足(蹴る方と逆の足)はどのようにすればいいのか、、インフロントキックは軸足の位置に注意しなければいけません。 インフロントキックを蹴る場合は、軸足をボールのやや後ろで踏み込みます。 ボールの真横に軸足があると力が上手くボールに伝わらないからです!
簡単に言うとインフロントキックはボールよりやや後ろで軸足を踏み込み、蹴る足をボールに向けて振って、足の親指の付け根あたりでインパクトを与えるという蹴り方です。
インフロントキックの蹴り方のコツは?
インフロントキックの蹴り方のコツとしてよく挙げられるものには、主に3つあります。
①体を軸足側にやや倒すこと ②助走の入り方 ③足首を固定すること です!
①体を軸足側にやや倒すこと インフロントキックは足の親指の付け根で蹴るといいました。 そのためには、体を軸足側に倒すことが重要です。もし、体を軸足側に倒さずにインフロントキックを蹴ろうとすると、上手く親指の付け根に当てられず、狙った方向にボールを強く蹴れなくなってしまいます。
②助走の入り方 インフロントキックを蹴るためには、助走の入り方がとても大事です。 ①で紹介したように、インフロントキックは体を軸足側に傾けなければいけません。 もしボールに対してまっすぐに助走を取ったらどうなるのか、、、 軸足は地面に対して垂直になってしまい、上手くミートすることができません。 ボールに対して斜めに助走を取ったらどうでしょう。 軸足を傾けることができ、親指の付け根あたりで上手くボールにミートすることができます!
③足首を固定すること 足首を固定することは、サッカーの蹴り方の基本中の基本かもしれません。 どの蹴り方にも共通して言えることですが、ボールにインパクトを与える時に足首を固定していないと、狙った方向には蹴れないです。 また上手くボールに力を与えることもできません。
足首がボールに負けないようにすることが、ボールを蹴る際に一番欠かせない上達方法なのかもしれないです‼︎
インフロントキックの練習は
2人で対面パスをするときに、紹介してきた正しい蹴り方やコツを意識して、狙った方向に蹴れるようになるまで練習するしかありません。
正しい蹴り方で繰り返し練習することで、体が覚えていきます! 正しくインフロントキックをマスターしたら、インフロントキックを使ってどんな種類のボールが蹴れるのか。
インフロントキックをマスターしたら試合中のこんな場面で使えます⬇️
主に、5つに分けられます。
①FK(フリーキック)
②CK(コーナーキック)
③センタリング(クロス)
④ロングパス
⑤シュート
皆さんも習得していろんな場面でインフロントキックを使ってチャンスメイクしたりゴールを決めてほしいです!!
長くなってしまいましたが、今回も最後まで呼んでいただきありがとうございました。
では、また次の投稿で。