![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120593616/rectangle_large_type_2_d4f8f27bcac64ad40d4d678b949b0405.jpeg?width=1200)
あだち康史weeklyニュース【あだニュー】vol.36 ~2023年11月2日(木)
あだち康史 weekly ニュースレターvol.36を配信します。
ご活用いただければ幸いです。
先週金曜日から始まった衆参の予算委員会。維新からは衆院の藤田文武幹事長、参院の音喜多駿政調会長らがバッターに立ちました、維新が焦点を当てたのは国民の社会保険料負担でした。
なぜ今、社会保険料に改めて光が当たっているのか、今夜のYouTubeライブあだチャンでは、藤田幹事長をゲストに語り合いたいと思います。ぜひ視聴いただくとともに、チャット欄やX(旧Twitter)スペースでご意見をお寄せください!
足は地元に、心は国に、眼は世界に。をモットーに、ますます頑張りますので、ご支援をよろしくお願い申し上げます!
1.〈あだトーク〉本日よる9時~
毎週木曜よる9時から同時配信しているYouTubeライブ〈あだトーク〉。
本日11月2日(木)よる9時からは、「#あだトーク(第62回)維新COOと予算委員会を振り返る!―最近の維新、これからの維新」と題して、藤田幹事長をゲストにお招きして、医療制度というセンターピンと維新の今後についてトークします。ぜひ視聴いただくとともに、チャット欄やX(旧Twitter)スペースでご意見をお寄せください!
2.〈あだニュー〉weeklyニュース
◎ 先週のあだトーク・医療制度改革
10月26日(木)夜の #あだトーク (第61回)では、「どうなる?維新の医療制度改革」と題して、一昨日にキックオフした医療改革タスクフォース(TF)の座長・梅村さとし参議院議員をお招きして、医療制度というセンターピンを維新がどう改革すべきなのかトークしました。
昨夜は、梅村さとし参議院議員・衆議院大阪5区支部長をゲストにお招きし、医療制度改革についてトークしました。今週キックオフした党の医療改革タスクフォース、是非ご期待ください。#あだトーク(第61回)どうなる?維新の医療制度改革 https://t.co/m2pBYtyUWR @YouTubeより… https://t.co/aLOXQgo3EI pic.twitter.com/7WqhKkLR9Q
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 27, 2023
◎ 社保審医療保険部会報酬改定議論
10月27日(金)、社会保障審議会の医療保険部会が開催されました。テーマは、来年度の診療報酬改定の基本方針と国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額について。
今日の社会保障審議会医療保険部会。資料はここから。https://t.co/brgr39vDIc
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 27, 2023
1.令和6年度診療報酬改定の基本方針について
2.国民健康保険の保険料(税)の賦課(課税)限度額について
(報告事項)
1.全世代型社会保障について… pic.twitter.com/su8JiR0AXx
◎ 国民玉木代表と憲法9条改正討論
10月28日(土)、国民民主党の玉木雄一郎代表と憲法9条改正について討論を再開しました。ネット番組でも取り上げていただけそうです。
憲法の自衛隊ではなくて自衛権規定を議論するのであれば、具体的にどう書くのか、提案を。私は、自衛隊明記、自衛権は憲法で制約すべきでない、国連憲章の平和主義=日本国憲法の平和主義、です。 https://t.co/DZAC9QLBQY
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 28, 2023
自民党は、新三要件。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 28, 2023
日本維新の会は、新三要件という55年体制下の産物に囚われることなく、改めて憲法解釈を国連憲章と日本国憲法をベースに議論します。
正確に、宜しくお願い申し上げます。 https://t.co/kdcnPkyKWZ
日本は国連憲章(51条を含む)を批准していますし、国際法的には同じ文脈で成立したのが国連憲章と日本国憲法です。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 28, 2023
逃げるとか逃げないとかでなく。
自民党の新三要件こそ戦後憲法論の限界であり、私たち維新は、それに縛られない、という立場です。… https://t.co/uGZywihusG pic.twitter.com/wmojWkUrWY
憲法解釈がラビリンス(迷宮)に陥っているのは、自民党公明党と国民民主党だけで、維新や有志の会は、もっと虚心坦懐に憲法に向き合っています。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 28, 2023
↓
北神圭朗議員の憲法審査会での発言と私の感覚は軌を一にしています。https://t.co/UlSw8zfycl
YouTube あだチャン あだトーク… https://t.co/gpUgiQUPel pic.twitter.com/eRTbPrPcRW
◎ 週末は地元の同志と地域活動展開
10月28日(土)、29日(日)は地元活動。
今日は、箕面市は豊川南小校区ふれあい運動会、豊川北小校区文化発表会、中小校区わくわくお祭り広場にうかがい、地域の皆さまと楽しませていただきました。今から堀江ゆう府議と能勢町に向かいます。
— あだち康史・日本維新の会(大阪維新の会) (@adc9osk) October 28, 2023
足は地元に、心は国に、眼は世界に。https://t.co/QeOua1dHaRhttps://t.co/b64S36zdVu pic.twitter.com/PWEr9O8wOB
今日は、箕面市内からスタートし能勢町へ。そして夕方には大阪市内に移動して母校茨木高校のOB会「久敬会」の総会に参加しました。脚本家西岡琢也先輩https://t.co/dGWoMJiX52 のご講演はとても楽しく有意義でした。ありがとうございました!…
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 28, 2023
◎ 幹事長ネット討論からリカバリー
10月29日(日)、藤田幹事長が自らのYouTubeチャンネルで大阪関西万博についての動画を公開。ひろゆきに論破されてからのリカバリーに敬意。
よくリカバリーしたね。素晴らしい!
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 29, 2023
【ひろゆきvs維新】衝撃ラスト!維新は何を目指す?【藤田文武が赤裸々激白】 https://t.co/ZOeivA8rVs @YouTubeより
【万博の意義】今回のRehacQ出演について【維新の政治姿勢】 https://t.co/xPl9m0q6Mr @YouTubeより
◎ 維新・企業団体献金禁止を厳格化
10月29日(日)、日本維新の会が常任役員会で企業団体献金禁止の厳格化を決定。政党支部以外なら企業団体献金を受ける余地があったということ自体を存じ上げませんでした。明確になることは良いことです
政党支部以外なら企業団体献金を受ける余地があったということ自体を存じ上げませんでした。まあ、明確になることは良いことですね。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 30, 2023
なお、私は昨年8月以降、個々の政治家の政治資金パーティーには出席しないし自身が政治資金パーティーを開催することもしないと決めています。… https://t.co/SxRgi8ez0h
「嘘をつかないこと」「自分たちに都合の悪いことも国家国民のために必要なことは躊躇なく言うこと」が今ほど大事な局面はないと思います。 https://t.co/ipKJl5nhdn
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 30, 2023
「個人献金」を下さっている支援者の皆さまには改めて心より感謝を申し上げます。身を切る改革をしながら献金をいただくことについては、本当に申し訳ない思いでいっぱいです。過渡期のあり様として、ご容赦賜りたく。本当に申し訳ありません。 https://t.co/ZLBK1UFNLo
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 30, 2023
◎ 日銀・長短金利操作再修正を決定
10月31日(火)、日銀の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正を決めました。これまで長期金利の事実上の上限としていた1%を「めど」として、一定程度超えることを容認。短期金利も含めて、今一度適正なYCの水準について正面から議論すべきです。 日経のスクープについても、日銀のガバナンス問題として強く指摘するべき。
植田日銀の金融政策についても、党としてメッセージを出すべきですね。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) November 1, 2023
しかし、本当に正念場。ここで間違うと元の木阿弥。
短期金利も含めて、今一度適正なYCの水準について正面から議論すべきです。
日経のスクープについても、日銀のガバナンス問題として強く指摘するべき。 https://t.co/cCyR6Y1OI5
◎ 維新・医療改革をセンターピンに
日本維新の会は、国政政党としての政策に旗を「日本大改革プラン」として策定公表してきました。最大の大改革は「税と社会保障と労働市場の三位一体改革」であり、そのセンターピンは医療制度改革です。今国会から党の医療制度改革タスクフォースの事務局長として働いています。
大丈夫。誰でなく何が大事。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 26, 2023
橋下さんがメディアからバックアップ(批判)して下さるのは、改革には援軍。維新の改革派にとっては僥倖。
もちろん間違った批判には反論します。… https://t.co/UIdcbwmxNS
極めて大事なポイントに言及くださっているので補足すると、15年前に発足した高齢者医療制度、特に75歳以上の後期高齢者医療制度は、「年齢による差別」との強い批判に晒され、当時の民主党は「後期高齢者医療制度の廃止」を選挙公約に掲げ政権奪取しました。しかし、ガソリンの暫定税率と同じよう… https://t.co/uBUUZqvTgT
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 27, 2023
せっかく1999年の老健拠出金不払い運動を経て実現した後期高齢者医療制度を、"逆噴射"して「廃止」しようとしたのが、2009年の民主党政権・鳩山内閣・長妻厚労大臣でした。https://t.co/EMOnnSEN3y
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) October 29, 2023
玉木さんは、当時、何を考え、どう行動したのか語らないと。 https://t.co/cjJkvGbUnP pic.twitter.com/iyz2thwENO
【所得階層別の所得税・社会保険料の負担率】に関するグラフが(私が公表したものを含めて)流通していますが、その根拠が申告納税額がある自営業者等を集計したのもでサンプルが偏っているとの指摘がありました。ついては、基幹統計調査である家計構造調査をもとに一定の仮定を置いて推計し直してみま… https://t.co/YBgH3KpoCj pic.twitter.com/75iCXHvVx8
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) November 2, 2023
◎ 厚労委・武見大臣から所信を聴取
11月1日(水)、衆院厚生労働委員会で武見敬三厚生労働大臣から大臣所信を聴取。来週から法案等の審議が始まりますが、すぐに改めて補正予算案を審議する予算委員会に戻ります。
本日は #厚生労働委員会 の大臣所信がありました。感染症対策からユニバーサルヘルスガバレッジUHC、医療DX、医薬品開発環境、全世代型社会保障、健康政策、労働市場改革、働き方改革など多岐にわたる政策課題について議論が進められます。
— 一谷 勇一郎 (衆議院議員 兵庫1区 日本維新の会) (@y_ichitani) November 1, 2023
今回から新たな仕組みが党内に出来ました。… pic.twitter.com/6rm9hssz3F
◎ 財政審・分科会で社会保障を審議
11月1日(水)、財務省の財政制度等審議会が財政制度分科会を開催し、社会保障について審議しました。
ぜんぶ財務省の資料ですね。玉木さんは、これを復唱しただけ。ナイーブに過ぎます。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) November 2, 2023
財政制度分科会(令和5年11月1日開催)資料一覧https://t.co/HM7gy6KYZa https://t.co/1Ge7tdXgjN pic.twitter.com/i4iorDRvhy
◎ 内閣・定額減税など経済対策決定
11月2日(木)、岸田内閣が所得税の定額減税や低所得世帯への給付などを盛り込んだ17兆円台前半の規模となる新たな経済対策を決定。対策の裏付けとなる補正予算案を今月中にも国会に提出し、成立を目指すというが、予算委の審議は総理にとって容易ではありません。
岸田首相のいう「定額減税」なら給付と変わらない。「定率減税」なら所得税ベースでなく社会保険料ベースの方が低所得&中間層に効く。考えたら分かると思うのだが、岸田内閣は所得減税にこだわって奈落の底へ。
— 足立康史 衆議院議員 (@adachiyasushi) November 2, 2023
政府 新たな経済対策を決定 所得税の定額減税など盛り込む | NHK… pic.twitter.com/86OBXA51Sx
■〈あだトーク〉本日よる9時~(再掲)
毎週木曜よる9時から同時配信しているYouTubeライブ〈あだトーク〉。
本日11月2日(木)よる9時からは、「#あだトーク(第62回)維新COOと予算委員会を振り返る!―最近の維新、これからの維新」と題して、藤田幹事長をゲストにお招きして、医療制度というセンターピンと維新の今後についてトークします。ぜひ視聴いただくとともに、チャット欄やX(旧Twitter)スペースでご意見をお寄せください!
3.〈ご案内〉応援して下さる皆さまへ
入会入党ご案内
あだち康史とつながろう!(問い合わせ先)