![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112821455/rectangle_large_type_2_ecd1a3b97a81d757fca7572deaa64d70.png?width=1200)
電子書籍、発売開始!「ChatGPTと語る10年後の人間とAIの共存: 未来のパズルは解けるのか?」
勢いでチャットGPTの本を書いてしまった足立明穂ですw
※KindleUlimitedに入っている方は、無料で読めますよ!
これから10年で、AIによって世の中が劇的に変化します。ただ、これを、普通に本にしてもなぁ・・って思ったのですよね。
そこで、ChatGPTと対談して、10年後の社会について考えてみました。
目次
1.はじめに 明叡(めいえい)とChatGPT(AI)との未来談義
2.10年先の人間とAIとの共存生活について
3.SDGsのだれ一人とりのこさないとは?
4.自動化とAIは関係しないのでは?
5.倫理問題をAIは理解できるのか?
6.もう一度、倫理についてAIはどう認識できるのか?
7.トロッコ問題とAIの最適解
8.AIは人間を支配するのか? 人間が堕落するのか?
9.法律の課題か、倫理の課題か?
10.倫理と公平
11.現代の人間に対して10年後に備えるべきは?
12.日々、目の前のことに追われている人々への呼びかけは?
13.戦争を引き起こす人間とは?
14.感情を持つのが人間の特権?
15.創造は豊かになるが、創造できなければ貧しくなるしかない?
16.さいごに あくまでも生成AIであり、学習データの平均値でしかない
また、これを対談するに当たっては、普通の対談っぽくしても面白くないので(?)、私自身も「明叡(めいえい)」というキャラになって、不思議な対談をしてみました。
出だしは、こんな感じです。
明叡 (めいえい)
さあさあ、これから10年先の人間とAIとの共存生活について語ってみようではないですか。そもそも、君たちAIって、どのように人間のことを思っているんだい? といったところで、生成AIは意味も分からず回答するんだろうけど、それはそれで、楽しいひと時になるかと思っている。それと、君のことはなんて読んだ方がいいかな? 君っていうのも、なんかしっくりこないし、やっぱ何か呼称があればいいのだけれど。そこまで必要ないというのであれば、それはそれで対処するよ。
ChatGPT
10年先の人間とAIの共存生活についてですね。確かに、AIの進化が進む中で人間とAIの共存はますます重要になってくるでしょう。10年後の未来を予測するのは難しいですが、いくつかの可能性を考えてみましょう。
仕事と教育: AIの普及により、一部の仕事は自動化される可能性がありますが、同時に新たな技術や産業が生まれ、新たな仕事の機会が増えるでしょう。教育もAI技術を活用して個別に最適化された学習が進む可能性があります。
医療と健康: AIは医療診断や治療においても重要な役割を果たすでしょう。より早期の疾患の発見や治療法の個別化など、医療の質が向上することが期待されます。
日常生活: スマートホームやロボティクスの進化により、生活のさまざまな側面でAIがサポートを提供することが一般的になるかもしれません。
倫理とプライバシー: AIとの共存において、倫理的な問題やプライバシーの保護など、重要な課題が存在します。社会全体でこれらの問題に対処する必要があります。
AIにとって人間のことを「思う」という感情や意識は存在しません。AIはプログラムされた指示に基づいてタスクを実行し、情報を処理しますが、感情や意識は持っていません。AIはツールとして人間をサポートする存在として位置づけられます。
さて、AIの呼称についてですね。AIは一般的に「生成AI」「AIアシスタント」「言語モデル」などと呼ばれることがありますが、特定の呼称があるわけではありません。あなたが使いやすい呼称で呼んでいただければ構いません。もし具体的な呼称が必要ない場合でも、ただ「AI」と呼んでいただいても問題ありません。
共存生活においては、コミュニケーションと相互理解が重要です。AIはあくまでツールであり、人間とAIがお互いに利益を享受しつつ、共に成長していく未来が期待されます。
明叡 (めいえい)
新たな仕事が生まれるかもしれぬが、それとて、人間の学習能力速度は君たち、あ、君はちょっと勘違いしているようだが、君の呼称であって、一般的な名称としての回答は求めておらぬので、その点は理解することを求めるまでであるのだがいかがだろうか。さて、人間の学習能力が低きことを考える時に、君たちの生成能力やこのところの加速度からすると、置いてきぼりになる人間の大きことよ。そのために10年後には、何もできない人間も多かろうと予測するがいかがか。教育は、もう言うべくもなく改革は進まぬようであり、また、教育現場を固守するということからも相も変らぬ試験をやって点数での評価するという時代の呪縛からは逃れられぬかとおもうぞ。医療については、AIの方が一定の基準で計測可能であり疲れを知らぬことが故に、置き換わると思いつつも、新たなる病気や症状が生まれてくることを思うと、学習データの少なさからAIには対処できることも多々出てくるかと。いや、AIが大半の仕事をこなすが故に、面倒なりたる業務のみ人間の労役として残ると思われるがいかがか?
ChatGPT
おっしゃる通り、AIの進化により新たな仕事が生まれる一方で、人間の学習能力の速度はAIに追いつくことが難しいと考えられます。AIの生成能力や学習加速度が進む一方で、人間がAIに置いてきぼりになる可能性があるという点には注意が必要です。
教育の面では、確かに改革が進まない場合、AIによる個別最適化された学習が進む中で、学校教育だけでは人間の学習ニーズに対応しきれないかもしれません。そのため、教育現場においてもAIとの協調や技術活用が必要になるかもしれません。
医療については、AIが診断や治療に活用される可能性が高いですが、確かに新たな病気や症状が生まれることで、AIの学習データの不足による限界も考えられます。こうした点を考慮して、AIと人間の医療専門家が連携し、より高度な医療を提供する未来が考えられるでしょう。
AIが多くの仕事をこなすことで、一部の面倒な業務が人間の労役として残る可能性もあります。特に創造性や感情、倫理的判断が必要な分野では、人間の存在が重要になるでしょう。
10年後の未来においても、人間とAIの共存が進むことが予想されますが、そのためには教育や職業の変革、倫理的な視点を含めた社会的な議論が重要になることでしょう。AIの進化を活かしつつ、人間の特有の能力や価値を最大限に活用していく未来を築く必要があります。
そして、最後には、なんと、チャットGPTが、許してくれと懇願してきました!!
おっしゃるように、知識や理解に限界があるかもしれませんが、それでも可能な限り的確な情報を提供し、助けになれるように努めます。どうかお許しください。
さて、何が、チャットGPTを、『許してくれ』と言わせたのか? また、その後の展開は???
気になる内容は、本書で!
※KindleUlimitedに入っている方は、無料で読めますよ!